少年時代 2
北九州市にいたのは9歳まで。父親の仕事の転勤で群馬県に引越すことになるが、それまでの記憶といえば、幼稚園の頃に遠足に行ったり、小学校に上がってからはドッジボールを覚えたりとか、それ位である。あまりにも群馬に引越してからの生活が強烈際立ったため、平穏に育った、小学3年生までの北九州での生活は正直あまり記憶にない。
群馬県のほぼ中央にある市内に引越してきた私達。実に、畑ばかりのだだっ広い土地に、半ば呆れ、半ば幻滅した。
まず、バスがあまり通っていない。通っていたとしても限られた区間を1時間に1本の割合である。どこへ行くにも自転車。おまけに上州のからっ風。向かい風の時は自転車が前に進まなかった。
畑の真ん中の1本道の先に小さなスーパーがあった。昭和56年当時はコンビニエンスストアなどなかったし、コンビニなんて名称さえ知らなかった。確かに、東京や横浜にはコンビニがあったかも知れない。しかし、ここは「だべっ」という群馬弁の飛び交う畑のど真ん中。同じ日本国内でも、都会と田舎ではえらい違いがあったのである。
因みに、コンビニエンスストアが私達の住む田舎町に進出してきたのが昭和58年頃。初めてその外観を見た私は、大都会的なものを感じたことを、今でもはっきりと思い出すことが出来る。しかも朝早くから夜は遅くまで開いている。これは我々田舎者にとっては画期的なことであった。
小学校は築40年もの歴史のある今にも崩壊しそうな木造校舎で、
( 便所に落ちたら、死んでしまうのではないか… )
※因みに当時の田舎のトイレ事情は、大半の家庭が現在のように水洗ではなく、汲み取り式の『ドッスン便所』であった。この便所に物を落としたら最後、最悪の状況になるのは必至である。
と、思わせるほどの恐怖屋敷であった。その小学校の3年生に転入学した私は、
「ちゃ」
という北九州独特の方言も手伝ってか、早速いじめのターゲットにされた。
家庭では酒乱の父親に木刀で叩かれ、学校では同級生から殴られたり蹴飛ばされる日が続いた。
小学校低学年の身ながら、
( 死んでしまいたい )
と、痛感した程だった。
家出を繰り返し、スーパーのパンを万引きしては空腹を満たした。軒下でダンボールを身にくるみ寒さを凌ぐ毎日。スーパーの出店から漂う餃子の匂いに唾を飲み込だ。
いつの日からか、母親の財布からこっそりとお金を抜き出しては、ゲームセンターに入り浸るようになって行った。
従来の小学生の生活とは、無縁のような毎日が続いていった。
小学4年生になるとふとあることに気付いた。
私は、父親譲りの九州男児の血を引いた、
『短気』
であることに。
私は、確かに気が短い。気が短い故に、頭に血が上るとすぐに暴力に訴えていた。
その日もいつものように、殴られたり蹴飛ばされたりと、執拗ないじめを受けていた。いじめの質は今とは違うが、
『いじめられっ子』
に変わりはない。
話を元に戻すが、蹴飛ばされた瞬間、頭に血が上った。気がついたら、相手に馬乗りになり顔面を殴り続けていた。
私へのいじめは当然なくなった。
( 切れたら何をするかわからない )
という、レッテルを貼られたからだと思う。