表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/129

2.人間って現実逃避したくなる時ってあるよね

 

 見慣れない傘の付いた照明が目に付く。気付けばは畳の上で大の字になっていた。馴れない引越しの作業で疲れていたのだろうか。随分と奇妙な夢を見た気がする。


「小さなオッサンなんて居るはず無いよな」


 壁掛けの時計が示した時刻は夕方の四時三分。二時間くらい眠っていただろうか。まだ家の隅々まで確認して無かったな、と廊下へ出る。

 トイレ、風呂、台所とこぢんまりだが使い勝手は良さそうだ。部屋は六畳二間、庭には物置らしき建物。独り身には余裕の広さだ。


「おお主殿起きられましたか」


 そっと和室の扉を閉める。縁側に小さいオッサン…… いや、目の錯覚に違いない。


「主殿〜、主殿っ! 主殿ぉ」


 それぞれ違った声色で呼ばれる。大体いつの間に小さいオッサンの主になったと言うのか。

 仕方ない、意を決して扉を開ける。うわ、その光景にオレは絶句した。オッサンが一、二、三…… 十人いる。こんなのが十人も住んでいるとは、何ていうかこの家ダメだ。


「主殿、動揺していると思いますが、話を聞いて下され」


 オッサンの代表なのか、最初に現れた小人が話し掛けて来た。


 何でもこの小人、行き倒れていたのをオレの爺さんに助けられたんだそうな。小人のオッサンは住まいが必要で、そううち明けたらこの家に住めばいい、と爺さんに勧められた。

 オッサン等は家に付く妖精で、住処を失い倒れていた。新しい家に付くには主の許可がいる。爺さんに許可を貰ったオッサンは、同じ境遇の仲間を呼んで気付けばこの大所帯になった。


 過疎化が進むこの地域では、人間に気付かれずひっそり暮らしていた小人達も、大勢が行き場を失った。そのままでは消えていく運命なので、妖精を受け入れてくれた爺さんの元にこうして集まった。本来彼等はひと家族に一人が基本なのだが。


 こんな田舎の村では気味悪がられて追い出されてしまう。だが、今まではこっそり暮らしていけたのだ。追い出されたらもうその家には戻れない。ここに居るのはこの村で生き残った者達なのだ。だから、と続ける。


「主殿、わしらを否定せんで下され。ここを出たら消えて無くなるしか無いのじゃ」


 と、ここまで話を聞けば流石の俺でも追い出す気にはなれない。そこまで人非人では無いのだ。


「わしらは此処に住まう代わりに、家を護る事が出来ます。手入れをし、田畑を耕し、繁栄させるのです」


 成程、爺さんが居なくなったのに、埃一つ無い家。綺麗に整った庭木、雑草の見当たらない庭。

 これらはオッサン等の管理によるものか。自由気ままな一人暮らし+十人の小人…… 。


 精神的にどっと疲れた俺は、その日はカップ麺を啜って早めに寝ることにした。


 願わくばこれが現実でありません様に、と祈りながら。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ