表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

第五章 滞在

第一節


 姉妹の屋敷は、町の中心から離れたところに在った。

 庭付き一戸建ての、他の家より3倍くらい大きい、二階建ての立派な家である。

 周囲は開けているため、市街地特有の淀んだ空気はない。

 人気ひとけに関しては寂しいところではある。しかし、流石は自警団長の家ということもあって、ゴロツキ共がたむろすることもない。


「まあ、入ってくれ」


 錬金術師が立地を見分していると、マチルダが言った。


「お邪魔する」

「お邪魔します」


 錬金術師とアリスが揃って言った。

 姉妹の後に続いて、二人は中へ入っていった。


 玄関を抜けたすぐそこには居間があった。家人がテーブルを囲んで寛げるよう、ソファーが並んでいる。

 板張りの壁を見ると、珍妙な物体が飾ってあった。

 錬金術師が大きく目を開いた。

 壁に掛けられているそれは、弓銃――所謂クロスボウであった。台座に固定された強力な弓を使って、専用の矢を発射する射撃武器である。

 クロスボウは通常の弓矢と違って、射手に大した練度が要求されない。その上に、高い命中率と威力が期待できる。代償として、矢の装填には時間を要するので、戦争の道具としては限定的な用法に留まるに終わったが、狩猟道具としてはまずまずの成功を収めてきた。

 人類の歴史上早くから登場したクロスボウは、この時代においても広く普及している。

 たがしかし、ここにある物は少々趣が異なっていた。

 通常木製の台座は金属で出来ていた。弦は弓の両端にある滑車を通して張り巡らされおり、全体的に複雑な形状を保っている。さらには樹脂性と思しき真っ黒な銃床が着いており、さながら旧時代の自動小銃アサルトライフルを連想させた。


「初っ端からビンゴでしたね」

 

 錬金術師の耳元で、アリスが囁いた。


「そうだな」


 答えて、錬金術師が項垂れた。


「どうされた?」

 

 二人の様子を訝って、マチルダが聞く。


「いや、素晴らしいクロスボウだと思ってさ」


 錬金術師が、動揺を悟られないように繕った。


「そうか」


 マチルダが、明るい声で答えた。

 姉とは対照的に、妹のステラはと言うと、退屈そうに三人のやり取りを眺めているだけである。


「父が使っていた代物だ。今となっては形見となってしまったが……。古の技術を継承する貴殿らに褒められて、父も満足だろう」


 マチルダが追憶の念を込める。


「妹と二人暮らしなのか? 母親は?」


 錬金術師が聞く。


「母は、ステラを生んですぐ亡くなってしまった」


 マチルダが答えると、錬金術師は表情を暗くして「すまない」と謝った。

 錬金術師の沈んだ雰囲気を見て、マチルダは壁からクロスボウを取り外した。


「気にしていない。よかったら、持ってみるか?」


 マチルダが話題を変える。


「ああ」


 錬金術師がクロスボウを受け取った。


「本当に、よく出来ている」


 錬金術師の視線は、クロスボウの製造番号に注がれていた。



 錬金術師がマチルダにクロスボウを返す。受けとったマチルダは、それを壁に掛け直した。


「まあ、座りなよ」


 突っ立ったままの二人に、ステラが席を勧める。錬金術師が「ありがとう」と言いながら、椅子に腰を下ろした。

対するアリスは「私は従者ですので」と言いながら、主人の傍らに立ったままである。


「……いいお父さんだったんだろうな」


 錬金術師が言う。


「勿論だとも!」


 マチルダが嬉しそうに答えた。


「父は私の誇りだ」


 マチルダが突っ立ったまま、延々と語り始めた。


「もう聞いているかもしれないが、父はこの町一番の薬師だった。疫病に襲われた時には、率先して市民の治療に当たっていた。父の行う治療は正確無比であった。病を見抜くことはもちろん、薬の効き目なんかにおいては、それはもう抜群だったぞ。それこそ錬金術師すらも裸足で逃げ出そうと――おっと、すまない。別に貴殿らを悪く言うつもりはないのだ。とにかく、私が言いたいのは、それほど凄かった、ということだ。皆が父を崇めていたものさ」


 しかしながら、その長い父親自慢をステラは退屈そうに聞いている。


「それだけではないぞ」


 続けるマチルダの鼻息は荒い。


「晩年は胸を悪くしておられたが、武芸にも秀でていた。私の剣は、父に習ったのだ」


 腰の剣をトントンと叩きながら、マチルダは胸を張った。


「姉ちゃん」


 ステラが口を開いた。


「何だ?」


 マチルダが聞く。


「もう、部屋に戻ってもいい?」


 ステラが聞き返すと、マチルダは少し厳しい表情を作った。


「……分かった。行っていいぞ」


 あっさりと、マチルダはステラの要求を飲んだ。

 ステラがさっさと居間を後にする。


「すまないな」


 マチルダが謝罪する。


「ステラには、面白くない話だったのか?」


 錬金術師がステラの様子を指摘する。


「父が死んだ時、あれはまだ小さかった。ステラには、父の記憶が殆どないのだ」


 マチルダの説明に「なるほど」と、錬金術師は頷いた。



第二節


「ひょっとして、あなた方が噂に名高い錬金術師様で?」


 野良着姿の老齢な男が、主従を値踏みしている。

 

 今、錬金術師たちのいる場所は、町の外であった。

 城壁の外には田園や畜舎が広がって、町の食糧事情に一役買っている。

 当然、最初は町中で聞き込みをしようと考えた錬金術師であった。しかし行く先々で話しかけようとしても、市民は「ヒイッ!」と逃げ出してしまう。

 アリスの所業は物騒な噂となって、狭い町を瞬く間に駆け巡っていた。

 一向に進展しない自警団の調査である。げんなりとした錬金術師は、一足跳びに実地調査に乗り出す事にした。

 そんな折りに、最初に出会くわした人間が、この年老いた農夫である。

 ちなみに、例の姉妹はいない。


「せめてマチルダだけでも手伝ってくれたらな……」


 錬金術師は、自警団を動かせないかとマチルダに打診した時を思い出す――。




「すまない。自警団はこの件には動かせない」

 

マチルダが言うには、自警団は町に巣食うゴロツキに対処することで、精一杯とのことである。錬金術師に行き着くまで、市長が闇雲に集めた冒険者もどきが居座ってしまったらしい。マチルダの指揮で、相当数を追い出せたものの根絶には至っていない。


「そもそも、私以外の自警団員は……いや、役場の人間のほとんどが非常勤なのだ。これ以上の働きは期待できない」

「ああ、なるほど」


 マチルダの説明に、錬金術師は役場にいた虚ろな面々を思い出した。


「そう言えば、あの副長も身分を聞かれた時、微妙な表情をしておりましたね」 


 控えていたアリスが口を挟んだ。


「そう言う訳だ。誠に申し訳ないが、貴殿だけで対処願いたい」


 手を合わせて頼みこむマチルダである。


「ああ、分か――」


 断り切れず、錬金術師が了承しようとした時である。


「では、私が早速聞き込みに参りましょう。旦那様は、お疲れを癒してください」


 アリスが言い残し、館を出て行こうとした。


 一瞬、その言葉に甘えようとした錬金術師である。しかし、直後その脳裏に浮かんだのは、通行人を血塗れにして尋問する、鬼畜メイドの姿である。

姉妹には安全だと言い張ったものの、心の底では錬金術師も不安を拭いきれていない。


「待て、アリス! 俺も行く」


 慌ててアリスを追いかける錬金術師であった。




「私は単なる従者です。こちらにおわすのが錬金術師様です。……旦那様?」

「おっと、すまない」


 アリスに呼ばれ、錬金術師が我に返った。


「おお! 有難や有難や」


 老人が錬金術師に向かって祈り始める。

 錬金術師が老人の仕草に驚く。


「ななな、何だ?」


 うろたえる錬金術師をよそに、周辺にいた農夫たちも「おお! 錬金術師様だ」と言いながら、集まって来る。


「こいつらも、ここの人間だろう? 今までと随分反応が違うじゃねーか?」


 急に慕われて、錬金術師は動揺を隠せない。


「一口に市民とは言っても、一枚岩ではないのでしょう。今回の案件は、彼らのような農業従事者にとって死活問題です。旦那様が救世主に見えても、仕方ありません」


 アリスが答える。


「そうか……。うん、これだよこれ。やっぱり人に頼られてこそ、仕事のやりがいがあるというものだよなー」


 アリスの意見に、少し感動を覚える錬金術師である。


「まるで宗教ですね」


 アリスの横槍が入るも、錬金術師には届かない。


「ゴホン」


 ひとしきり悦に浸った錬金術師が一呼吸置いた。


「市長から人喰い猿が出たとか聞いたんだ。現場の意見を聞かせてはくれ」


 錬金術師が、最初の老人に話しかけた。

 その途端、老人を含む農夫たちの表情が変わった。


「いや~……」


 老人が思案するよう口を開いた。

「市長さんはあのように言っておられますがね、実際のところ、ワシらは違うと考えておるのですわ」


 老人の意見に、錬金術師がピクリと反応する。


「詳しく聞かしてくれ」


 錬金術師が先を促す。


「確かに猿が山から降りてくるようになって、みんな迷惑しとります。畑を荒らすはで、手がつけられません。中には追い払おうとして咬みつかれた者もおります。ですが、誰一人として、人が殺された現場を見た者はおらんのです。そもそも、連中が人を喰ったという話など、市長さんが言い出すまで聞いたことがない……。神隠しに遭った人間は、みんな自分から山へ分け入った者ばかりなのですわ」


 老人が詳しく語った。


「でも、それだけで猿の仕業じゃないって言い切れないだろ。縄張りに入った瞬間、凶暴化するのかもしれないじゃん」

「いえ、あの、その……」


 錬金術師が指摘すると、老人は言い淀む。


「遠慮せず、続けてくれ」


 錬金術師が老人を促した。


「はい、実はワシら実際に何匹か捕まえてみたのですがね――」


 老人が続ける。


「捕まえた猿の腹をかっ捌いてみても、畑の物以外には何も出てこないのです。そのくせに、全ての猿が満足しているわけでもなくて……。どちらかと言うと、飢えているアイツの方が多いのです」


 老人が言うと、錬金術師は「うーむ……」と考え込んだ。


「錬金術師様」


 老人の呼びかけに、錬金術師が「うん?」と顔を上げた。


「私には、何だかとんでもないことが起こる前触れに思えるのです。何卒、事件を解決して下さいませ」


 ムニャムニャと拝むように頼み込む老人を前に、錬金術師は「ああ……」と歯切れ悪く答えるのみであった。


「どう思うよ?」


 町に戻りながら、錬金術師がアリスに意見を求めた。


「現場の声は、往々にして馬鹿にできません。例え彼らが生態学者でなくとも、です」


 アリスが答える。


「となると、なんか、あの市長が怪しくねーか?」


 錬金術師が呟く。


「そうお考えになるのは早計かと。市長について訝しくお思いでしたら、あの女団長――マチルダ嬢から話を聞いてみては?」


 アリスの提案に、錬金術師が「そうだな」と納得する。

 そんな二人が会話を続けながら町に入っていくと、一人の市民が彼らの前に躍り出た。


「もし、錬金術師様一行でございますね?」


 恭しく錬金術師に頭を垂れて、若い男が口を開く。年の頃は20かそこらの青年である。


「そうだけど?」


 錬金術師が答える。


「例の事件について、お話したいことがあります。ここでは何ですので、着いてきて下さいませんか?」

「分かった。案内を頼む」


 あからさまに怪しい申し出を、錬金術師はあっさりと承諾した。



第三節


 青年の背中を追って、錬金術師たちは複雑な路地裏を進む。


「どこまで行くんだ?」


 錬金術師が聞く。


「もうすぐにございます」


 青年が答える。


 路地裏を抜けると、三人は少し開けた場所に出た。

 その途端である。

 青年が駆けだして、横道へ逸れた。

 錬金術師たちが呆けている時である。

 何処からともなく、わらわらと人影が湧いた。

 主従二人をぐるりと取り囲んだ人影の中には、先程の青年の姿もあった。


「何かと思ったら、冒険者崩れのゴロツキじゃねーか」

 

 錬金術師が呟く。酒場に居た連中と、似た雰囲気の面々がそこにはいた。その誰もが下卑た笑みを浮かべながら、主従を眺めていた。


「錬金術師様よぉ……」


 ゴロツキの一人が口を開いた。


「申し訳ないが、この町を出て行ってくれませんかね?」

 

 リーダー格と見えるそいつが口を開くと、周囲が一斉に笑い出す。


「どういうことだ?」


 錬金術師が聞く。


「何、大したことじゃありません」


 リーダー格が答える。


「あっしらも、事件の解決に雇われているのでさぁ。ここでお偉い錬金術師様に解決されちまうと、面子が立たなくなる」

「本音を言えよ。そもそもの話、お前たちに真面目に仕事をする気なんかねーだろ。この町に集る名分が必要なだけじゃねーの?」


 リーダー格の台詞を聞き終えて、錬金術師が指摘する。


 図星を突かれて、リーダー格が「チッ!」と舌打ちをした。


「これだから頭のいいヤツは……」


 リーダー格が口調を変えた。


「今なら、あんたの命だけなら間に合うぜ? おっと、その別嬪なメイドだけは置いていきな。俺らが可愛がってやるからよ」


 勇ましいリーダー格につられ、周囲の取り巻きも笑い出す。


「旦那様」

「まあ、待て待て」


 アリスが前に出ようとするのを、錬金術師が制止する。


「嫌だと言ったらどうする?」


 錬金術師が挑発した。


「あんたが死ぬだけさ。野郎ども、やっちまえ!」


 しかし、いざリーダー格が命令すると、取り巻きの一部は怖気を見せた。


「でもよ、こいつらって無茶苦茶強いんじゃ……」


 取り巻きの一人が気弱な台詞を吐いた。


「馬鹿野郎! そんなもん噂だ、う・わ・さ! あの御大層な鎧でハッタリかましてんだよ。おい! 出て来い!」


 リーダー格が一蹴し、別の配下を呼び付けた。


「へへっ! 俺の出番だな」


 答えたのは、甲冑姿の大男である。背丈は大柄な錬金術師よりもさらに高い。その手には、棘が沢山付いた大振りな棍棒――モーニングスターを持っていた。


「鎧には棍棒が一番よ。こいつは歴戦の傭兵で、もう何人もの騎士をぶち殺してるんだ。やれ!」

「へいっ!」


 リーダー格に答えた大男が、踏み出そうと前を見据えた時である。


「遅いよ」


 錬金術師は、既に間合いを詰めていた。


「え?」


 大男が驚いて、慌ててモーニングスターを振りかぶる。

 錬金術師はその瞬間を逃さない。

 大男の顎に、強烈な掌底が叩きこまれた。

 頭を軸に体を回転させた挙句、大男は背中から地面に落ちた。

 大男はそのまま意識を手放した。


「な、なななな?」


 予想外の反撃に、リーダー格は慄いた。錬金術師の動きはとても素早く、アリスを除いて誰に気取られることもなかったのである。


「このっ!」


 今度は剣士が剣を抜いて、錬金術師に斬りかかった。

 錬金術師が反身になって、ヒョイヒョイと攻撃を捌く。

 剣先はむなしく空を斬るのみである。


「そーれっ!」

 

 返す刀で、錬金術師は裏拳を剣士の頬にお見舞いする。

 剣士の頭が粉々になって、辺りに脳みそが飛び散った。


「しまった!」


 首から上を無くした剣士に、錬金術師の方が慌てふためいた。

 一瞬で仲間二人が倒されて、ゴロツキ共は蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。


「ああ、っちまった……」


 剣士の死体を見て後悔する錬金術師。

「う、動くんじゃねえ!」

「今度は何だ?」


 上擦った声に、錬金術師が振り向いた。

 矜持を捨てきれないリーダー格が、アリスを人質に取ったのである。その手には、ナイフがしっかりと握られている。


「お、おい! それは止めろ! マジ危ねーって!」 


 錬金術師の制止を、リーダー格は取り違えていた。


「へへへ……。この女の命が惜しければ、動くんじゃねえぞ」


 リーダー格は言いながら、アリスを連れてその場を離れようとした。

 だがしかし、アリスは大木のように、ピクリとも動かない。


「え?」


 リーダー格が声を上げたと時は遅かった。

 アリスがリーダー格の腕を、ギュッと握ったのである。

 何かがパンと弾ける音が、路地裏に鳴り響いた。


「ぎゃああああっ!」


 リーダー格が悲鳴を上げる。

 それもそのはず、それもそのはず、リーダー格の腕ときたら、挽肉のように潰されていた。おまけとばかりに、折れた骨が皮膚を突き破っていて、血がドクドクと噴き出している。

 喚き散らすリーダー格に、アリスがにじり寄った。


「く、来るなっ! いや、こ、来ないでくれ! 俺が悪かった!」


 壁に背にして命ごいをするリーダー格である。


「全く、いつの世もゴミが蔓延るのですね」


 リーダー格を無視して、アリスが構えをとった。


「あーーーーーーたたたたたたたたた……!」


 直後、雄叫びと共に、アリスの連打がリーダー格に炸裂した。

 リーダー格は断末魔を上げることも叶わなず、物言わぬ肉片となって、壁にこびり付く羽目となった。


「ほあたっ!」


 雄叫びが締め括られる。


「貴方はもう死んで……。おや? 確かに死んではいますが、いにしえの文献にある描写と、随分様子が違いますね?」


 決め台詞を言おうしたアリスが、怪訝な表情で肉片をマジマジと見つめる。


「……アリス。お前に某星座の拳法は使えない。そもそも、そんな物現実には存在しねーんだよ」


 錬金術師が、溜息交じりに指摘した。

 主人の指摘を受け、アリスは「何と!」と驚いて見せた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=202129330&s ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ