表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アフターウォー  作者: IF太郎
4/21

三話後 「主君の艦長」


 「とんでもなく広いですね・・・」


 さすがに廊下の長さには驚いた。長いのもそうだが、一定間隔で部屋があるのだ。こんなに部屋は要らないだろうと思うミクリ。

 

 「一応援助したり、機体を修理したりとかで収容するにはこんくらいいるんだとさ。まあせいぜい避難民で溢れ返ることよ。世の中狭いねぇ」


 まるで世界を知っているかのような口ぶりだが、実際はそうなのだから否定はできない。


 「ところでどこに向かってるんです?」


 「ああ?ブリッジに上がって、艦長の顔拝まないといけないだろぉ?バチが当たるぜ」


 そんなもんなのか、とミクリは思う。しかし艦長と聞くと厳ついイメージがあるが。


 「着いたぜ。お船の御顔に塩水ぶっかけねぇとな」


 笑いながら言っていたら、ガウェインの前の扉が開いた。

 扉の中から中年の男の顔が出てきてガウェインが焦った。


 「うわぁッ!!」


 ガウェインの顔の真近くに顔を据えて男がしゃべった。


 「ほう、そうまで私を侮辱するならすればいいさ。その場合、貴様はこの艦の全門砲火で派手に汚く散っていくがな。フハハハハハハ!!」


 すごい笑みを浮かべて爆笑する男。


 「性格悪いぜ艦長さんよぉ」


 「その声、ずっと聞こえておるぞ。ハッハッハ」


 不思議な顔をしているミクリを見て、男は帽子を外してこちらに顔を向けた。


 「おっと、そちらは新人君かな?」


 「は、はい。ミクリ・マッケンジーです」

 

 さっきのやり取りを見ていたら、すこし気が引ける。


 「私はこの船の艦長。オルガス・バルトークだ。よろしく」


 「はい・・・って。バルトーク?」


 その名前を聞いて疑問が湧いた。それもそうだろう。


 「ああ。ガウの奴は私のせがれだよ。まったく出来の悪い息子だよ」


 どうやらガウェインのことを親はガウと呼ぶらしい。しかしここまで息子を馬鹿にできるとは。ガウェインもだいぶ何かやらかしたらしい。


 「茶番は置いといて。この艦はどこに向かってるんだ?」


 「今はキャリーベース方面に向かってる。この艦も点検を受けないといけなくてな」


 第一線を支える重要な艦であるため、いつ何時何があっても大丈夫なように備えるのだろう。


 「って言うことは、北米社を叩くのか。俺たちも行くんだろ?」


 キャリーベースとは、カリフォルニアにある前線基地だ。先の戦争で壊滅状態ではあったが復旧の目処が立ったらしい


 「北米には何があるんですか?」


 素朴な疑問を言ったミクリに艦長が目を向けて


 「君は例の機体のパイロットだろう?」


 「はい、そうですけど・・・」


 「期待しているよ」


 そう言うとブリッジに戻っていった艦長。依然として疑問が残るが、どちらにせよ後には分かることだ。

 

 

―――――――――――――――――――――


 「本艦はこれより、北米奪還作戦を遂行するため、キャリーベースへ移動する。両舷微速。上昇!」 


 白い巨体が浮き上がり、砂煙が舞う。

 艦橋が移動し、前方を見渡すように格納された。


 「スフィル安定。高度をこのまま維持。目的地までの時間は、サンドフォースを考えると約六時間です」


 サンドフォースとは、エネルギー兵器の影響で、特殊な磁場が形成され、プラズマ化した素粒子がレーダーや精密機器を使用不能にさせる現象である。発生場所は特定できず、機械の電源をすべて落としてやり過ごさなければならない。


 「普通なら三時間もあれば着くのだがな。嫌な世界だ」


 こんなさびれた世界になったのも、人間が所為なのか。昔から温暖化が進んでいると言われた時代は、まだ改善の余地があった。が、それを顧みず、人道にひた走った結果がこの惨状である。

 化石資源の枯渇。工場の増設。大気汚染。酸性雨による森林の減少。新型ウィルスの拡散。動植物の大量絶滅。生物兵器による異形児。南極の氷の減少。砂漠化の拡大。資源の奪い合いによる内戦。

 対話どころかこれでは人間種の絶滅もありうる。


 「艦長はどう思われますか」


 「急にどうした」


 語りかけてきたのは副長の「ラン・ミハエル」だ。まじめな女性で、いつもメガネをかけている。


 「本当に北米に進行していいのかと」


 どういうことかは分からない。しかし艦長には分かったようだ。


 「それは行ってみないと分からないだろ」


 すでに日は真上に昇っており、焼かれたオゾン層から太陽光と宇宙からの物質が降り注いでいた。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ