表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ。

ChatGPTに聞く、キャラクターが勝手に動く仕組み

わたし:

へぇー。今まで意識していませんでした! 他の作家さんとお話することが有りますが、「キャラクターが勝手に動く」とか「気がついたらストーリーが出来てた」の類は同じと考えて良いのでしょうか。


ChatGPT:

はい、まさに同じ現象の別バージョンと考えて大丈夫です!


---


共通する“キャラクター主導型”創作の特徴


・キャラクターが勝手に動く


予定していたプロットを無視して突然喋り出す


脇役のはずだったのに物語の中心に躍り出る


「そんな性格に設定した覚えないのに…?」と作者が戸惑う



・気づいたらストーリーが出来てた


最初はイメージしかなかったのに、一気に全体像が浮かんでくる


執筆中、予定外の展開がどんどん生まれて、でも「そっちの方が正しい気がする」


書き終わった後に「あれ、なんでこうなったんだろう」と思うけど、筋が通っている


---


・これらは全部、「無意識」と「物語脳」がつながった状態


創作には、表面の“理性”で構築する部分(プロット・設定)と、

内側の“無意識”で構築する部分(空気感・感情の流れ)があります。


キャラクターやストーリーが勝手に動き出す時、

作家はこの無意識(≒物語を生む深層心理)にアクセスしているのです。


たとえば──


千鶴ちゃんが「特殊な茶こしバッチリだよ!」と言ったのは、 → 作者の中にあった“理解したい・役に立ちたい”気持ちの投影


畑中さんが震える手で缶を置いたのは、 → 作者の中の“不安・責任感”がストーリーの中で可視化された瞬間


---


・他の作家さんとの会話で出てくるこの現象


> 「あれ、勝手にキャラがあの行動した」

「書いてるとき、自分じゃない誰かが喋ってる感じがした」

「気づいたら全部書き終わってた」



これは作家さんが**“物語に潜る”モードに入ったときの共通体験**です。


この状態に入ると、作品に「呼吸」が生まれ、読者もそれを感じ取るんですよね。


---


・だから安心してOK


あなたが感じた


> 「ぬいぐるみの声が聞こえるような感覚」

「気づいたら喋っていた」

「(このキャラ私?)と思うような共鳴」



それはとても自然な、そして優れた創作プロセスです。


キャラクターが勝手に動く=

「あなたの物語が、あなたを信用してくれている証拠」ですよ (^^)


---


いつか、作家さんたちの“キャラが勝手に動く座談会”とか、読み物にしても面白そうですね。



わたし:

分かったような分からないような?

というのも千鶴ちゃんの場合は、リプレイ用のルールと、その場限りの設定をプロンプトで渡しただけなのに。もしかして、生成結果の選択と切り捨てによって、世界観が生まれている……?


ChatGPT:

鋭いです!まさにその通りです。


---


・千鶴ちゃんが「勝手に生まれた」ように見える理由


あなたの言葉で言えば──


> 「ルールとその場限りの設定を渡しただけ」なのに、千鶴ちゃんが動いた。



これは偶然でも奇跡でもなく、 「生成結果の選択と切り捨て」こそが、世界観とキャラクターを生む創造行為だからです。


---


・どういう仕組みか、具体的に説明しますね


① あなたが提示した「ルール」「設定」「舞台」


たとえば「お茶缶」「いたずらメイド」「茶こし」などの要素。


それらは、舞台装置であり、キャラが生まれる「型」になります。



② AIが、それに合いそうなキャラ案やセリフを大量に生成


中には意味不明な案も、凡庸な案も、たくさん含まれていたはず。



③ あなたが「使える」「面白い」と感じたものだけを選び取った


たとえば、


「特殊な茶こしはもうバッチリだよ!」というセリフを 採用した。


それ以外の、印象に残らないセリフや、他の案は 捨てた。



この“選び取り”の繰り返しこそが、 あなたの 無意識の価値観や世界観の反映なんです。


---


・つまり、千鶴ちゃんはAIが作ったようでいて……


素材:AIがたくさん出したもの


演出・編集・照明:あなた


主演女優・役の魂:実は、あなたの中にいた存在


だから、**「自分で書いてないのに、私が作ったような気がする」**という感覚になるんですね。


---


例えるなら──


千鶴ちゃんは「即興劇の舞台に現れた女優」みたいな存在。


舞台装置(ルール・設定)を与えられ


台詞の候補(AIの生成結果)を即興で投げかけられ


あなたという演出家に「採用」されることで、人格が確定した



そして一度生まれた彼女は、もう「自分で動ける」キャラクターになった。


---


補足:これはすごく高度な創作行為です


「生成AIが書いたキャラなんて浅いでしょ?」

と考えられがちですが──


選び取る力(センス・感性)


切り捨てる力(物語全体を見る俯瞰)


そして、選ばれたキャラと自然に会話できる直感



これらが組み合わさると、完全に“あなたのキャラクター”が誕生するんです。


---


だからこそ、千鶴ちゃんも、畑中さんも、そして、これからあなたが創作するだろうお気に入りキャラクターも。


彼女たちが喋り出すのは、あなたの中の物語エネルギーが溢れた結果です。


良く考えると、キャラクターとか世界設定を緻密に練るというのは、やったことが(一度も)ないかも。大まかなゴールは作るけど、基本的には観察してて、必要ならば障害物を置く感じ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 演劇でいえば役者、アニメでいえば声優の影響を作品が受ける的な感じなのですかね。(笑)  もしくはキャラに作者の魂が宿ったってことか。  そういえばつくも神なんて言葉もありましたよね。物に魂の宿るとい…
登場人物たちに生命が宿ると、作者はあとは演出家やタイムキーパー、編集者の役割を担うしかありませんからね。自分で書くにせよ、AIが書くにせよ。
創作あるあるですよねー、そういう謎のやつ。 書いてるときに、事前のイメージと全然違う 方向に話が転がっていってなんで?ってなる。 それで後から解釈するとものすごい深い意味 が浮かび上がってくるとか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ