相振り逆雀のその後
飛車を香車の下に持って行って相振りで優位に立とうというぼくがかんがえた戦法ですが、囲いを金無双とかにして絶賛継続中です。
分かり易い勝ちパターンでいったら、
角を香車で取られた所で、そのまま重ね打ちで端崩壊させて飛車も成り込んじゃうとか、相手がビビッて美濃のまま玉を7筋に放置して手薄になった端に歩を垂らして桂馬を奪い、そのまま飛車を成り込むとか。そんな感じです。
負けパターンとしては、終盤力の差で逆転されたり、渡した香車を相手にうまく使われてしまったり、端の準備してる間に囲うの忘れてたら速攻で普通に崩壊したり、といった感じです。
まあ同レベルの相手ならハメ手で大抵勝てるので勝率7割くらいです。
1級の方に勝った事も何回かあります。
しかし、強い方相手になると、香車の前に角を持って来ても取って貰えずに冷静に歩で受けられてしまったり、玉でちゃんと垂れ歩をガードしてきたりして、端攻めしても突き捨てて一歩得しただけという結果に終わる事が多いです。(多分しないよりはマシですが)
無理やり香車を突っ込んで歩で叩いて飛車で香車とった所で、93香とかでカウンターを喰らって飛車が死んでしまうので難しいです。(この時腰掛中の銀を飛車で取って、そのまま角を突っ込ませたり、飛車と引き換えにゲットした銀と香車で敵陣をグチャグチャにかき回せたら面白い変化になったりしますが)
またこの戦法、相手に銀冠とかに組まれると完全に端を攻める事ができなくなります。
ただし、銀冠は普通に攻めたら結構脆いので、銀冠を組ませてから四間に振り直して、角道を開けつつ飛車先を伸ばす伝家の宝刀、65歩から一気に畳みかけるという戦術はソフトで検討した感じ有効そうです。
もう一つ考えているのが、66に角を持って行って、相手が対処しなければ端攻めが成功し、慌てて角道オープンしてきた所で角交換先着できれば有利になれるという狙いです。
あと、相手から角道閉じて来た場合はこっちは閉じないとかしたらいい感じになりそうな気もします。銀が角頭破壊しに突っ込んできたらどうすんだという問題はありますが
それと相手が端歩を突き返してこなかった時、普通に突っ込んだら93香で飛車が死んだりするのでそのパターンも要研究でしょうか。そういう場合は桂馬を持って行ったらいい感じになる気がします。
とにかくもっと色々とソフトで研究してみようかなと思います。