2013年下半期
0705
デュマ(中村慎一郎)『モンテ・クリスト伯爵』河出書房新社
シェイクスピア(大場建治)『じゃじゃ馬馴らし』岩波文庫
シェイクスピア(土居光知)『夏の夜の夢』岩波文庫
D・グラム(安原和見)『オーシャンズ11』新潮文庫
ブラックウッド(南條竹則)『人間和声』光文社古典新訳文庫
実吉達郎『怖くて読めない水滸伝』講談社+α文庫
マイクル・マクローン(村上淑郎)『シェイクスピアの名せりふ』ジャパンタイムズ
三橋貴明・さかき漣『真冬の向日葵』海竜社
0710
森永卓郎『明治・大正・昭和・平成 物価の文化史事典』展望社
三橋貴明・さかき漣『希臘から来たソフィア』自由社
円満字二郎『昭和を騒がせた漢字たち』吉川弘文館
筒井康隆『文学部唯野教授』岩波書店
福井芳男・中井珠子『フランス人が日本人によく聞く100の質問』三修社
加藤晴久『憂い顔の『星の王子さま』』書肆心水
0712
ブレヒト(岩淵達治)『三文オペラ』岩波文庫
プーシキン(神西清)『スペードの女王/ベールキン物語』岩波文庫
カポーティ(龍口直太郎)『ティファニーで朝食を』新潮文庫
冲方丁『蒼穹のファフナー』ハヤカワ文庫
佐藤喜一『鉄道の文学紀行』中公新書
井村順一『美しい言葉づかい』中公新書
西成活裕『クルマの渋滞 アリの行列』技術評論社
岩波書店編集部『わたしのこだわり』岩波書店
千足伸行『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術
尾崎正明『すぐわかる画家別近代日本絵画の見かた』東京美術
ディック・ブルーナ(宇野智子)『ディック・ブルーナ』講談社
弓狩匡純『国のうた』文藝春秋
0717
那須省一『イギリス文学紀行』書肆侃侃房
六鹿茂夫『ルーマニアを知るための60章』明石書房
川崎洋『大人のための歌の教科書』いそっぷ社
川口マーン惠美『サービスできないドイツ人 主張できない日本人』草思社
0719
ドミニック・ローホー(原秋子)『シンプルに生きる』幻冬舎
ドミニック・ローホー(赤松梨恵)『99の持ち物でシンプルに心かるく生きる』講談社
外山滋比古『日本語の作法』日経BP社
シュニッツラー(番匠谷英一・山本有三)『花/死人に口なし』岩波文庫
ソロゲープ(中山省三郎・昇曙夢)『かくれんぼ/毒の園』岩波文庫
日本文芸家協会『短篇ベストコレクション 現代の小説2009』徳間文庫
日本文芸家協会『短篇ベストコレクション 現代の小説2010』徳間文庫
0723
エウリーピデース(逸身喜一郎)『バッカイ』岩波文庫
ナサニエル・ウエスト(丸谷才一)『孤独な娘』岩波文庫
バルガス=リョサ(西村英一郎)『密林の語り部』岩波文庫
コルタサル(木村榮一)『秘密の武器』岩波文庫
千葉俊二『江戸川乱歩短篇集』岩波文庫
ケネス・B・パイル(松本三之介・五十嵐暁郎)『欧化と国粋』講談社学術文庫
押井守『アニメはいかに夢を見るか』岩波書店
手塚治虫・小林準治『手塚治虫クラシック音楽館』平凡社
0727
マイケル・モナスティルスキー(眞野元)『フィールズ賞で見る現代数学』ちくま学芸文庫
内田百閒(東雅夫)『百鬼園百物語』平凡社ライブラリー
オルダス・ハクスリー(黒原敏行)『すばらしい新世界』光文社古典新訳文庫
ゴルドーニ(平川祐弘)『喫茶店/恋人たち』岩波文庫
宮本節子『ソーシャルワーカーという仕事』ちくまプリマー新書
大塚英志『キャラクター小説の作り方』講談社現代新書
波戸岡景太『ラノベのなかの現代日本』講談社現代新書
清水真木『忘れられた哲学者』中公新書
森博嗣『科学的とはどういう意味か』幻冬舎新書
斉藤環『キャラクター精神分析』筑摩書房
宮崎正勝『世界史の読み方』角川選書
佐藤弘幸『図説 オランダの歴史』河出書房新社
0802
アーヴィング(齊藤昇)『ウォルター・スコット邸訪問記』岩波文庫
ドナルド・キーン(足立康)『果てしなく美しい日本』講談社学術文庫
夏目房之介『マンガと「戦争」』講談社現代新書
和田誠『装丁物語』白水Uブックス
亀山郁夫『『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する』光文社新書
竹内政明『名文どろぼう』文春新書
早坂隆『日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇』中公新書ラクレ
関沢正躬『スカイツリーから目薬』岩波書店
辻則彦『宝塚幻のラインダンス』神戸新聞総合出版センター
池田純一『ウェブ文明論』新潮選書
西尾維新・CLAMP『xxxHoLic アナザーホリック ランドルト環エアロゾル』講談社
0806
夏野剛『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』幻冬舎新書
平木典子『アサーション入門』講談社現代新書
荻上チキ『社会的な身体』講談社現代新書
カロッサ(国松孝二)『指導と信従』岩波文庫
ヨーゼフ・ロート(池内紀)『聖なる酔っぱらいの伝説』岩波文庫
村上春樹・稲越功一『使い道のない風景』中公文庫
松本清張『点と線』新潮文庫
星新一『天国からの道』新潮文庫
小林秀雄『モオツァルト/無常という事』新潮文庫
柳田理科雄・筆吉純一郎『最後の空想科学大戦』ジャイブ
柳田理科雄『空想科学漫画読本3』日本文芸社
0808
小野正弘『オノマトペがあるから日本語が楽しい』平凡社新書
田守育啓『オノマトペ』岩波書店
高橋秀実『はい、泳げません』新潮社
村上春樹・和田誠『村上ソングズ』中央公論新社
0811
モーム(龍口直太郎)『劇場』新潮文庫
茂木健一郎『音楽の捧げもの』PHP新書
香山リカ『「独裁」入門』集英社新書
岡田斗司夫『オタクはすでに死んでいる』新潮新書
フローレンス林『「夢をかなえるゾウ」の秘密』データハウス
市口桂子『ボローニャ・ブックフェア物語』白水社
デヴィッド・L・ユーリン(井上里)『それでも、読書をやめない理由』柏書房
0815
上大岡トメ『みんなのスッキリ!』幻冬舎
リュドヴィック・ルーボディ(永田千奈)『サーカスの犬』光文社
鷲田清一『「ぐずぐず」の理由』角川選書
樋口裕一『笑えるクラシック』幻冬舎新書
渡部勝『折る紙の数学』ブルーバックス
村上龍『空港にて』文春文庫
小池滋『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』新潮文庫
日本文芸家協会『短篇ベストコレクション 現代の小説2011』徳間文庫
0818
H・E・デュードニー(伴田良輔)『カンタベリー・パズル』ちくま学芸文庫
中島義道『戦う哲学者のウイーン愛憎』角川文庫
森博嗣『100人の森博嗣』メディアファクトリー
坂口安吾『堕落論/日本文化私観』岩波文庫
中塚裕『スイス』中公新書
岡田斗司夫『「世界征服」は可能か?』ちくまプリマー新書
ポール・ボウルズ(越川芳明)『モロッコ幻想物語』岩波書店
渡辺政隆『一粒の柿の種』岩波書店
0822
BEATRIX POTTER『THE TALE OF GINGER AND PICKLES』WARNE
内村鑑三『後世への最大遺物/デンマルク国の話』岩波文庫
京極一樹『中学・高校数学のほんとうの使い道』じっぴコンパクト新書
鹿島茂『悪の引用句事典』中公新書
柏木博『デザインの教科書』講談社現代新書
森真一『「お客様」がやかましい』ちくまプリマー新書
菊池誠『科学と神秘のあいだ』筑摩書房
0824
香山リカ・菊池誠『信じぬ者は救われる』かもがわ出版
サラン・グラン(田辺千幸)『私の悪魔』小学館文庫
サラン・グラン(田辺千幸)『堕天使の街』小学館文庫
リュック・ベッソン・R・M・ケイメン(小島由記子)『トランスポーター』角川文庫
和田誠『似顔絵物語』白水Uブックス
和田誠『ことばの波止場』白水Uブックス
小林信彦『現代〈死語〉ノート』岩波新書
小林信彦『現代〈死語〉ノートⅡ』岩波新書
鴻巣友季子『翻訳教室』ちくまプリマー新書
石川輝吉『ニーチェはこう考えた』ちくまプリマー新書
山田史生『孔子はこう考えた』ちくまプリマー新書
柳谷晃『その「数式」が信長を殺した』ベスト新書
笹原宏之『訓読みのはなし』光文社新書
湯浅邦弘『菜根譚』中公新書
0828
ヤマザキマリ『テルマエロマエⅥ』エンターブレイン
リリー・フランキーとロックンロールニュース『今日のつぶやき』宝島社
リリー・フランキーとロックンロールニュース『今日のつぶやき2』宝島社
松原聰・宮脇律郎『世界の鉱物50』サイエンス・アイ新書
秋山仁・松永清子『数学に恋したくなる話』PHPサイエンス・ワールド新書
松岡正剛『多読術』ちくまプリマー新書
プーシキン(神西清)『大尉の娘』岩波文庫
0830
ジェイムズ・ジョイス(柳瀬尚紀)『ダブりナーズ』新潮文庫
プーシキン(池田健太郎)『オネーギン』岩波文庫
日本経済新聞社『経済学の巨人 危機と闘う』日経ビジネス人文庫
布施英利『君はレオナルド・ダヴィンチを知っているか』ちくまプリマー新書
柳田理科雄『空想科学漫画読本4』日本文芸社
吉村正和『図説 フリーメイソン』河出書房新社
0903
齋藤孝『過剰な人』新潮社
星新一『安全のカード』新潮文庫
アントニオ・タブッキ(須賀敦子)『逆さまゲーム』白水Uブックス
アントニオ・タブッキ(須賀敦子)『供述によるとペレイラは……』白水Uブックス
松井孝典/南伸坊『「科学的」って何だ!』
竹内薫『もしもあなたが猫だったら?』中公新書
竹沢尚一郎『社会とは何か』中公新書
大塚英志・東浩紀『リアルのゆくえ』講談社現代新書
0906
ロベルト・ベニー二・ヴィンチェンツォ・チェラーミ(吉岡芳子)『ライフ・イズ・ビューティフル』角川文庫
ランボー(堀口大學)『ランボー詩集』新潮文庫
小栗左多里『プチ修業』幻冬舎文庫
斎藤宣彦『マンガの遺伝子』講談社現代新書
香山リカ『なぜ日本人は劣化したか』講談社現代新書
福岡伸一・糸井重里・池上彰・姜尚中・養老孟司・太田光・渡邉美樹『25歳の補習授業』小学館
三原弟平『カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと』みすず書房
合田正人『サルトル『むかつき』ニートという冒険』みすず書房
0908
吉田昌志『鏡花随筆集』岩波文庫
アーサー・C・クラーク(伊藤典夫)『2001年宇宙の旅』ハヤカワ文庫
ガストン・ルルー(長島良三)『オペラ座の怪人』角川文庫
サン=テグジュペリ(野崎歓)『ちいさな王子』光文社古典新訳文庫
森見登美彦『きつねのはなし』新潮文庫
森見登美彦『新釈走れメロス』祥伝社文庫
齋藤孝『頭が良くなる議論の技術』講談社現代新書
吉本隆明・糸井重里『悪人正機』朝日出版社
ジョン・K・ガルブレイス(鈴木哲太郎)『バブルの物語』ダイヤモンド社
福岡伸一『動的平衡』木楽舎
0912
スイス政府『民間防衛』原書房
トルーマン・カポーティ(佐々田雅子)『冷血』新潮社
太田光『パラレルな世紀への跳躍』ダイヤモンド社
太田光『トリックスターから、空へ』ダイヤモンド社
太田光『日本文学者変態論』幻冬舎
岡田斗司夫『フロン』海拓社
岡田斗司夫『オタク学入門』太田出版
エラリー・クイーン(中村有希)『オランダ靴の謎』創元推理文庫
星新一『ごたごた気流』角川文庫
関口知彦・鈴木みそ『マンガ 物理に強くなる』ブルーバックス
伊坂幸太郎『陽気なギャングの日常と襲撃』ノン・ノベル
小川洋子『科学の扉をノックする』集英社
0918
イワン・ポモー(ときありえ)『テレビがなかったころ』西村書店
エラリー・クイーン(井上勇)『ローマ帽子の謎』創元推理文庫
星新一『きまぐれロボット』角川書店
松本清張『武士くずれ』中公文庫
森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』角川書店
西尾維新『デスノート アナザ―ノート ロサンゼルスBB連続殺人事件』集英社
齋藤孝『〈貧乏〉のススメ』ミシマ社
林望『ついこの間あった昔』弘文堂
中島義道・加賀野井秀一『「うるさい日本」を哲学する』講談社
佐藤文隆『異色と意外の科学者列伝』岩波書店
蟹江幸博・並木雅俊『文明開化と数学と物理』岩波書店
米沢富美子『猿橋勝子という生き方』岩波書店
大沢健夫『寄り道の多い数学』岩波書店
0922
「yom yom」編集部『作家の放課後』新潮文庫
デイヴィッド・バレンバウム(大森望)『ホーンテッドマンション』竹書房
今泉文子『ドイツ幻想小説傑作選』ちくま文庫
アープレーイユス(呉茂一・国原吉之助)『黄金の驢馬』岩波文庫
ルイス・ウォルパート・アリスン・リチャーズ(青木薫・近藤修)『科学者の熱い心』ブルーバックス
小川洋子・岡部恒治・菅原邦雄・宇野勝博『博士がくれた贈り物』東京図書
東藤泰宏『ゆううつ部』ポプラ社
冨原眞弓『ムーミン谷の秘密の言葉』筑摩書房
0926
恩田陸『ドミノ』角川文庫
東野圭吾『毒笑小説』集英社文庫
奥田英朗『イン・ザ・プール』文春文庫
星新一『マイ国家』新潮文庫
竹田恒泰『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』PHP新書
乙一『ZOO』集英社
伊坂幸太郎『バイバイ、ブラックバード』双葉社
筒井康隆『笑うな』徳間書店
本多孝好『FINE DAYS』祥伝社
金城一紀『映画篇』集英社
白石一文『不自由な心』角川書店
星新一『竹取物語』角川文庫
佐々木裕之『エピジェネティクス入門』岩波書店
森井ユカ『スーパーマーケットマニア 北欧5カ国編』講談社
柳田理科雄『空想科学読本10』メディアファクトリー
1001
山田詠美『姫君』文春文庫
東野圭吾『名探偵の掟』講談社文庫
有川浩『ラブコメ今昔』角川書店
吉田修一『最後の息子』文藝春秋
奥田英朗『東京物語』集英社
那須正幹『ご家庭でできる手軽な殺人』偕成社ミステリークラブ
ヘミングウェイ(福田恆存)『老人と海』新潮文庫
リチャード・モルトビー・Jr.(酒井紀子)『ミス・ポター』竹書房文庫
クリスティ・デイビス(安倍剛)『エスニックジョーク』講談社選書メチエ
西成活裕『とんでもなく役に立つ数学』朝日出版社
神永正博『食える数学』ディスカヴァー・トゥエンティワン
アーシュラ・K・ル=グウィン(村上春樹)『素晴らしいアレキサンダーと空飛び猫たち』講談社
1004
中野淳『青い絵具の匂い』中公文庫
モーリス・ルブラン(平岡敦)『怪盗紳士ルパン』ハヤカワ文庫
マイクル・コーニ(山岸真)『ハローサマー、グッドバイ』河出文庫
関川夏央『新潮文庫20世紀の100冊』新潮新書
ホームライフ取材班『見てすぐできる!「手入れ手直し」の早引き便利帳』青春新書プレイブックス
竹田恒泰・辛酸なめ子『皇室へのソボクなギモン』扶桑社
1008
M・ミッチェル・ワードロップ(田中三彦・遠山峻征)『複雑系』新潮文庫
獅子文六『てんやわんや』新潮文庫
星新一『未来いそっぷ』新潮文庫
マンスフィールド(安藤一郎)『マンスフィールド短編集』新潮文庫
桑原三郎『小川未明童話集』岩波文庫
エドモンド・デ・アミーチス(和田忠彦)『クオーレ』平凡社ライブラリー
ベルンハルト・シュリンク(松永美穂)『朗読者』新潮社
筒井康隆『おれに関する噂』新潮社
井上ひさし『吉里吉里人』新潮社
オーエン・コルファー(安原和見)『新銀河ヒッチハイク・ガイド』河出文庫
松田哲生『悪人の物語』あすなろ書房
松田哲生『こわい話』あすなろ書房
1012
三木清『人生論ノート』新潮文庫
織田作之助『夫婦善哉』講談社文芸文庫
奥野宣之『できる人はなぜ「情報」を捨てるのか』講談社+α文庫
ラフ・カサス(染田秀藤)『インディアスの破壊についての簡潔な報告』岩波文庫
ウィリアム・モリス(川端康雄)『ユートピアだより』岩波文庫
J・L・ボルヘス(中村健二)『汚辱の世界史』岩波文庫
西野嘉章『[新版]装釘考』平凡社ライブラリー
1018
林芙美子『放浪記』新潮文庫
適菜収『日本を救うC層の研究』講談社
レイ・ブラックベリ(伊藤典夫)『社交ダンスが終わった夜に』新潮文庫
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『ダージリンは死を招く』ランダムハウス講談社
松本泉・佐々木ケン『マンガ おはなし化学史』ブルーバックス
山崎昶『化学トリック=だまされまいぞ!』ブルーバックス
田中修『クイズ 植物入門』ブルーバックス
J・K・ローリング(松岡佑子)『HarryPotter 吟遊詩人ビードルの物語』静山社
藤川隆男『アニメで読む世界史』山川出版社
1026
日本文藝家協会『短編ベストコレクション 現代の小説2008』徳間書房
乙一『さみしさの周波数』角川スニーカー文庫
エラリー・クイーン(中村有希)『フランス白粉の謎』創元推理文庫
ジャック・リッチー(駒月雅子)『カーデュラ探偵社』河出文庫
ジェニファー・アポダカ(米山裕子)『毒入りチョコはキスの味』ヴィレッジブックス
アリス・キンバリー(新井ひろみ)『幽霊探偵からのメッセージ』ランダムハウス講談社
グレオ・コイル(小川敏子)『事件の後はカプチーノ』ランダムハウス講談社
テリー・ケイ(兼武進)『白い犬とワルツを』新潮文庫
J・D・サリンジャー(野崎孝)『フラニーとゾーイー』新潮文庫
リチャード・バック(五木寛之)『かもめのジョナサン』新潮文庫
相倉久人『ジャズの歴史』新潮新書
秋山仁・吉永良正『秋山仁の遊びからつくる数学』ブルーバックス
五嶋節『「天才」の育て方』講談社現代新書
阿部恒久『ヒゲの日本近現代史』講談社現代新書
1101
宮部みゆき『本所深川ふしぎ草紙』新潮文庫
クレオ・コイル(小川敏子)『秘密の多いコーヒー豆』ランダムハウス講談社
クレオ・コイル(小川敏子)『コーヒーのない四つ星レストラン』ランダムハウス講談社
エドワード・レルフ(高野岳彦・神谷浩夫・岩瀬寛之)『都市景観の20世紀』ちくま学芸文庫
ギッシング(池央耿)『ヘンリー・ライクロフトの私記』光文社古典新訳文庫
藤井大洋『GENE MAPPER』ハヤカワ文庫
谷岡一郎『データはウソをつく』ちくまプリマー新書
本村凌二『世界史の叡智』中公新書
松岡正剛・茂木健一郎『脳と日本人』文藝春秋
三橋貴明『コレキヨの恋文』小学館
熊谷充晃『幕末の大誤解』彩図社
1106
クレオ・コイル(小川敏子)『名探偵のコーヒーのいれ方』ランダムハウス講談社
ウィリアム・H・マクルーニ(清水廣一郎)『ヴェネツィア』講談社学術文庫
大森望・日下三蔵『量子回廊』創元SF文庫
1109
クレオ・コイル(小川敏子)『秋のカフェ・ラテ事件』ランダムハウス講談社
クレオ・コイル(小川敏子)『危ない夏のコーヒー・カクテル』ランダムハウス講談社
クレオ・コイル(小川敏子)『エスプレッソと不機嫌な花嫁』ランダムハウス講談社
アリス・キンバリー(新井ひとみ)『幽霊探偵の五セント硬貨』ランダムハウス講談社
アリス・キンバリー(新井ひとみ)『幽霊探偵とポーの呪い』ランダムハウス講談社
アリス・キンバリー(新井ひとみ)『幽霊探偵と銀幕のヒロイン』ランダムハウス講談社
アリス・キンバリー(新井ひとみ)『幽霊探偵と呪われた館』ランダムハウス講談社
池田理代子・宮本えりか『ニーベルンクの指輪』YOU漫画文庫
1112
K.Kajunsky・ichida『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。3』PHP研究所
1117
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『グリーン・ティーは裏切らない』ランダムハウス講談社
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『アール・グレイと消えた首飾り』ランダムハウス講談社
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『イングリッシュ・ブレックファスト倶楽部』ランダムハウス講談社
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『ジャスミン・ティーは幽霊と』ランダムハウス講談社
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『ブラッドオレンジ・ティーと秘密の小部屋』ランダムハウス講談社
ヴェルヌ(高野優)『地底旅行』光文社古典新訳文庫
夏目漱石『文豪ミステリー傑作選』河出文庫
藤沢周平『たそがれ清兵衛』新潮文庫
1122
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『ロンジン・ティーと天使のいる庭』ランダムハウス講談社
山本康喬『漢字音符字典』アド・ポポロ
ケンタロウ『ケンタロウんちの食卓』講談社
美輪明宏『美輪明宏のおしゃれ大図鑑』集英社
花森安治『灯をともす言葉』河出書房新社
柳沢有紀夫『日本語でどづぞ』中経の文庫
ピーター・プレストン(鈴木恵)『51番目の州』創元推理文庫
レイ・ブラッドベリ(宇野利泰)『華氏451度』ハヤカワ文庫
パブロ・デ・サンティス(宮﨑真紀)『世界名探偵倶楽部』ハヤカワ文庫
クリストファー・プリースト(古沢嘉通)『夢幻諸島から』ハヤカワSFシリーズ
日本SF作家クラブ『未来力養成教室』岩波ジュニア新書
阿刀田高『短編小説を読もう』岩波ジュニア新書
平野啓一郎『本の読み方』PHP新書
根本昌夫『[実践]小説教室』PHP新書
鍵本聡・北垣絵美『マンガ線形代数入門』ブルーバックス
寺山修司『寺山修司少女詩集』角川文庫
1127
時雨沢恵一『一つの大陸の物語』電撃文庫
1128
林勝太郎『紳士の服装』小学館
瀬名秀明『希望』ハヤカワ文庫
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(浅倉久志)『すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた』ハヤカワ文庫
R・A・ラファティ(伊藤典夫・浅倉久志)『昔には帰れない』ハヤカワ文庫
ジョージ・オーウェル(川端康雄)『動物農場』岩波文庫
長谷川如是閑『ふたすじ道・馬』岩波文庫
水上滝太郎『銀座復興』岩波文庫
堀口大學『月下の一群』岩波文庫
ローラ・チャイルズ(東野さやか)『カモミール・ティーは雨の日に』ランダムハウス講談社
スティーヴン・キング(白石朗)『夜がはじまるとき』文春文庫
谷崎潤一郎『春琴抄・蘆刈』角川文庫
百瀬しのぶ『おくりびと』小学館文庫
阿刀田高『すこぶる奇妙にこわい話』光文社文庫
近藤浩文『王朝の植物』カラーブックス
近藤浩文『木の名・草の名』カラーブックス
1130
ドミニック・ローホー(笹根由恵)『シンプルに暮らす』中経出版
ヘンリー・ジェイムズ(河島弘美)『ワシントン・スクエア』岩波文庫
1203
岡本綺堂『岡本綺堂』ちくま文庫
室生犀星『或る少女の死まで』岩波文庫
谷甲州『星は、昴』ハヤカワ文庫
マーティン・スコット(内田昌之)『魔術探偵スラクサス』ハヤカワ文庫
夏目漱石『二百十日・野分』新潮文庫
イタロ・カルヴィーノ(脇功)『冬の夜ひとりの旅人が』ちくま文庫
1225
ジム・ズッチャー(田辺千幸)『ドレスデン・ファイル』ハヤカワ文庫
N・H・クラインバウム(白石朗)『いまを生きる』新潮文庫
西條八十『白孔雀』岩波文庫
岩崎宗治『英国ルネサンス恋愛ソネット集』岩波文庫
堀辰雄『堀辰雄』ちくま文庫
森博嗣『自由をつくる 自在に生きる』集英社新書
森博嗣『自分探しの楽しさについて』集英社新書
森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』朝日新書
松田哲夫『いのちの話』あすなろ書房
松田哲夫『こころの話』あすなろ書房