第2話 実験特区
「うわあ、これはすごいな……!」
香月比呂は車窓の外に広がる景色にすっかり圧倒され、大きく目を見開くと、思わず息を呑んだ。
本州から伸びる最新鋭のモノレールが向かう先は、叡凛高等学園のある新世界市の実験特区だ。
そこには目の眩むばかりの高層建築が立ち並び、所狭しとひしめいている。広々とした海上に林立する摩天楼群。
新世界市は国家戦略未来特区に制定されている人工島だ。
美しい正六角形の地形をしており、それぞれの辺に沿って分けられた六区画と中央の一区画、全部で七つの区域で構成されている。そしてそれぞれの区画には明確な役割が定められているのだ。
たとえば第三区域・文教地区には、幼稚園や小中高といった教育施設が集められており、第四区域・学術研究地区や第五区域・先端技術研究地区には大学やシンクタンク、企業の研究所などが集約されている。
一方で、第二区域・再開発地区は実験特区にある施設に通勤・通学している学生や研究者の居住区となっており、他の区域に比べて古い街並みも残っているのだという。
もっとも、こうして海の外から見るぶんには、摩天楼の存在感に霞んでしまってほとんど見分けがつかないが。
「まるでSF映画の世界みたいだ。本当に、僕があそこに住むのか……。何だか未だに実感が湧かないな。実験特区って、どんなところなんだろう?」
新世界市は『実験特区』というその名の通り、イノベーションによって生み出された新しい科学技術や最新の通信インフラなどを社会実験する目的で、二十年ほど前に開発が開始された新しい街だ。この街に来れば、誰でも最先端の技術を気軽に体験することができる。
それは比呂がこれから入学する予定の叡凛高等学園も同様で、最先端の技術とそれによって保障された高い水準の教育を受けることができる。
そういったこともあり、新世界市は多くの人々の憧れの街だ。住み良い街ランキング、いつか住みたい憧れの街ランキング、旅行先として人気の街ランキングなどの全てにおいて五年連続一位を獲っている。そんな街は、日本広しといえども、新世界市だけだ。
比呂はこれから、そんな夢のような街で生活するのだ。
「まさかこれ、壮大な夢オチで終わるとかじゃないよな……?」
思わず呟くと、電脳ペットの白羽と黒羽はカアカアと鳴いて比呂の周りを飛び回った。
「フッフッフ、今ごろ気付いたカ? そうダ! ここは、お前の見ている夢の中ダ!」
「全ては《電脳ニューロン》の見せていル、儚く虚しい幻想なのダ!」
「二人とも、何て不吉なこと言うんだよ。……まあ、ちゃんとした合格通知書だってあるんだし。大丈夫だ、きっと。それより、新世界市に行ったら、まずどこで手続きをすればいいんだっけ」
比呂はMEIS――BBMI(バイオ・ブレイン・マシン・インターフェース)を起動させた。
MEISは電脳ニューロンと呼ばれる人工神経細胞――生体素子を人間の脳に移植することによって、端末なしで人間の脳をネット空間に接続させることが出来る技術だ。
頭の中にスマホやパソコンがあるようなものなので、別途に端末を持ち歩く必要がない。
また、角膜には網膜ディスプレイが移植されているので、いつでもネット上の映像や画像を目の前に浮かび上がらせることができる。
ニューラルマウスの埋め込まれた指先で宙に浮かんだそれに触れると、自由自在に操作することもできる。
B‐IT社会ではどれも息をするのと同じくらい当たり前のことだ。
比呂は目の前に浮かんだいくつかのアイコンの中から地図アプリを選び、それを起動させる、そして、さっそく新世界市の地図を検索した。すると目の前に、新世界市の立体地図が浮かび上がる。
勿論、物理空間上では、比呂の目の前には何もない。脳の中にある電脳ニューロンが視神経に情報を送り、地図情報を視認させているのだ。
そういった点で、比呂が今見ている地図は電脳ニューロンによる幻だとも言えなくもなかった。
いや、この地図だけでなく、MEISを通して享受しているサービスの全てが、夢や幻にすぎないのかもしれない。白羽や黒羽の言う通り、儚く虚しい幻想なのかもしれない。もっともその幻は現実に勝るとも劣らぬ価値を持っており、このB‐IT社会を確かに支え、或いは支配しているのだ。
(ええと……まずは第七区域・中心市街地にある新世界市市役所で、暫定住民登録を申請した後、叡凛高等学園の学生課に行って入学手続きか)
比呂がこれからの段取りを確認する一方、白羽と黒羽は車窓から見える新世界市の景色に興奮し、呑気に騒いでいる。
「ホー。えらくキレイな場所だナ!」
「イカしてるナ! これが、かの有名な『サイバアパンク』というやつカ!」
「別にパンクではないと思うけど……っていうか白羽も黒羽も大人しくしてなきゃ駄目だよ。公共の乗り物の中なんだから」
「比呂、細かいこと言うナ」
「そうダ! 電脳カラスはワンワン鳴いたりしないし、排泄もしなイ。誰にも迷惑をかけないゾ!」
「まあ、それはそうなんだけど……昔の規則が残ってて、今でもこういう公共機関の中ではペット禁止なんだよ。電脳とかリアルにかかわらず」
実際、乗り合わせた乗客の何人かが時おり、こちらにちらりと視線を向けている。はっきりと不快な表情をしているわけではないが、白羽と黒羽の存在が気になるのだろう。
しかし、当の本人たちはそんな視線などお構いなしだ。
「小心者だな、比呂ハ。そう心配しなくても、誰かやって来たら、すぐに非表示にすればいいだけだろウ」
「大船に乗ったつもりで、白羽様と黒羽様に任せておケ! カカカカカカ!」
「小心者じゃなくて、規律正しいって言ってよ。僕は君たちみたいに目立つのが平気な性格じゃないんだ」
「何を言ウ。我らは全然目立ってないゾ! どこからどう見ても、ただの愛くるしい電脳ペットダ!」
「見ロ、このつぶらな瞳! キュートな嘴!」
白羽と黒羽は自信たっぷりに胸を反らす。比呂は呆れて突っ込んだ。
「愛くるしい電脳ペットはそんな偉そうな口調で喋らないし、容姿を自慢したりもしないし、アプリを起動しなくても遠慮なく勝手に出てくるなんてこともないんだよ」
「大丈夫ダ、みーんなすぐに慣れル!」
「カカカカカカカカ!」
「……何だかいろいろと先が思いやられるなあ」
頭を抱える比呂を尻目に、白羽と黒羽のお喋りは続く。
「それより、家には帰らないのカ? いつもの前時代的木造ボロ家屋は、どうしタ?」
「さらっと僕の婆ちゃんちをディスらないでくれる? ……さっきも言ったけど、これから新世界市っていうところに向かうんだよ。そこにある叡凛高等学園に入学するんだ。だから当分、家には帰らないよ」
「ふうン……? その叡凛なんちゃらとは、どういう味がするんダ? 美味いのカ?」
「……君たち、微妙にAIの学習レベルが偏ってるよね?」
「そんな事より、比呂! 海の上を見ロ! 白い奴らが飛んでるゾ!!」
「いっぱいいるゾ! 何ダ、あいつらハ!?」
「あれはカモメだね。ただし君たちと違って、デジタルじゃない本物の」
「ヌウ……何て生意気ナ!」
「奴らめ、あの『サイバアパンク』な島に向かって飛んで行くゾ!」
白羽と黒羽はよほど外の景色が気になるのか、車窓のへりに停まり釘付けになっている。体を上下左右に揺らしていて、とても楽しそうだ。
比呂は思わず笑みを漏らした。白羽と黒羽は実在しない、電脳空間上のみの存在だ。先ほどの地図と同じで、電脳ニューロンが見せる幻に過ぎないのかもしれない。それが分かっていても、二羽の仕草に親近感が湧いてくる。
白羽と黒羽は気まぐれで困ったところもあるけれど、大事な家族だ。比呂が八歳の頃からずっと一緒にいる。口が悪いのはいつものことなので、本気で怒る気にはなれない。
それに、新しい世界にワクワクしているのは比呂も同じだ。比呂は改めて新世界市へと視線を向け、興奮気味に口にした。
「そう、あれが新世界市。これから僕たちが暮らす街だ」
それから、車窓の外に熱い視線を送り続ける白羽と黒羽をそのままにし、比呂はモノレールの車内へと視線を向けた。これだけ騒いでいるのだ。そろそろ他の人も迷惑に感じているのではないかと気になった。
モノレールの車内には比呂たちの他にも、多くの乗客がいる。座席は半分ほどが埋まっているだろうか。服装から察するに新世界市に通っている学生か、そこで働いている人たちだろう。それに観光客らしき人々の姿もいくらか見受けられた。
観察していると、乗客たちの瞳が時おり、チカチカと光る。おそらく、MEISでネット接続し、ニュースサイトや動画を見たり、或いは書類作成をしたりしているのだ。ただ、その画像や映像は非表示になっている。だから他人には普通に座っているのと変わらないように見える。
彼らの意識はこちらに向いておらず、白羽や黒羽の存在を見咎める者もいない。ほっと胸を撫で下ろす比呂だったが、ふとその乗客の中の一人に、黒い煤のようなものが付着しているのに気づいた。
「……?」
比呂は目を凝らした。黒い煤が付着しているのは、制服を着た女子だった。比呂よりは年下で中学生くらいだろうか。彼女のライトグレー色をしたブレザーの肩に、不自然なほど妙にくっきりとした黒い粒子がくっついている。まるで、食パンに生えた黒カビのようだ。
何なのだろう。不思議に思ってさらに見つめると、その黒い煤は突然ぞわりと蠢き、わずかに増殖した。
(な……何だ、あれ……?)
比呂はぎょっとする。一瞬、見間違いかと目を擦ったがそうではない。女子中学生の肩はもちろん、よく見ると腕や足などあちこちに黒い煤のような粒子がへばりついている。
しかも、ただの煤ではない。まるで生き物のように、もぞもぞと身動ぎをしているではないか。
あの煤は何かおかしい。見つめていると何だか不安になってきて、心臓の鼓動がどんどん駆け足になっていく。おまけに背筋も寒くなってきた。まるで冷たい氷を押し当てられたみたいに。
何故なのかは分からない。理屈ではない、本能的な恐怖に襲われるのだ。
あまりにも不気味で、比呂はとうとう逃げるように黒煤から目を逸らした。しかし、当の女子中学生はそれに気づいた様子もなく、単語カードを繰るような仕草をしている。MEISで動画を見るか、誰かと通信をしているのだろう。
周囲の人たちも同じだ。彼女の異変に気付いた乗客は他にはいない。気づいているのは比呂だけだ。
「どうした、比呂?」
「何か気になることでも、あるのカ?」
「いや……何でもないよ。大丈夫」
比呂は無理やり笑うと、白羽と黒羽にそう答える。
(何だ、あの黒いの……? 気になるけど……あまりじろじろ見ちゃ悪いよな)
ちらりと横目で再確認すると、女子生徒の周囲には、やはり黒い煤のようなものが漂っている。けれど、彼女には特に変わった様子は見られないし、どこか具合が悪いわけでも無いらしい。
それを見た比呂は、気にするほどのことではないのかもしれないと思い直す。
比呂が女子学生から顔を背けると、モノレールの車両内にアナウンスが響いた。
『ご乗車、ありがとうございました。次は新世界、第一区域・港湾地区、入口。新世界市、第一区域・港湾地区、入口です。お降りの際はお忘れ物の無いよう、十分お気をつけください。降車口は右側、右側です……』