表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

第1話 合格通知

 新連載を始めました。ジャンルはSFで、中でもARとかVRとか、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)などを主に取り扱っています。

 マイナージャンルなのでどうしても説明が長くなりがちですが、学園もので親しみやすい内容になっているかと思いますので、是非読んでみて下さい。よろしくお願いします!

 まだか。


 まだ来ないのか。


 香月比呂は六畳一間の狭い自室を行ったり来たりし、結局、先ほどまで座っていたベッドに再び腰かけた。


 もはや文化財といっても過言ではないほどの、古い日本家屋にある一室。床は畳の上にカーペットを敷いており、壁は漆喰、古びた(ふすま)はちょっとガタついている。断熱や防音はあまり行き届いておらず、車の走行音はもちろん、外を宅配ドローンが飛んでいく音も、部屋の中まで筒抜けだ。


 だがそれすらも、今の比呂にとってはどうでもいい事だった。


 まだか。


 合格通知はまだ来ないのだろうか。


 そわそわしながら、比呂は再び電脳インプラントを起動させた。


 その電脳インプラントは、正式名称をMEIS(Meta‐electronic infomation systems)という。


 脳内に直接、移植された生体(バイオ)デバイス――BBMI(バイオ‐ブレイン・マシン・インターフェース)だ。

 

 すると、視界にいくつかの半透明なアイコンが浮かび上がった。比呂はその中からメールアプリを選ぶと、指先でクリックして開く。


 だが、新しい通知はまだ来ていなかった。合格発表は今日で間違いない。合否の結果は全ての受験生に対し、一斉にメールで送られると聞いている。だから、そろそろ送られてくるはずなのだが。


 分かっている。今どき学歴が人の人生を左右することなど無い。一生懸命勉強し、良い高校や大学に入学することができたとしても、それが必ずしも役に立つとは限らないのだ。


 ある科学者が発明した、たった一つの人工神経細胞――いわゆる電脳ニューロンは、それまでの古い世界を一変させた。


 今や現代人の価値を決めるのは、人種や国籍でもなければ家柄でもなく、ましてや学力やコミュニケーション能力などでもない。


 それを決めるのはMEIS(メイス)に対する適性値だ。とどのつまり、どれだけ電脳ニューロンが発達しているかが人生を左右する最大の要素なのだ。


 良くも悪くも、それがこの新しい時代――B‐IT(Biological-Information technology)時代の標準的な価値観となりつつある。


 だから、もし比呂が第一志望である高校へ入学することができなかったとしても、人生における影響はそれほど大きくないのかもしれない。比呂の人生は電脳ニューロンの数によって既に定められているも同然だからだ。


 しかしそれでも、緊張してしまうのには訳がある。それは、比呂の志望校が、全国の中学生の憧れであるあの叡凛高等学園であるからだった。


 そう、比呂のBBMI(バイオ・ブレイン・マシン・インターフェース)・MEIS(メイス)に送られてくる一通のメールが、比呂のこれからを決める。


 この息のつまるような灰色の世界から抜け出し、新しい人生を迎えるのか、それともこのまま絶望の淵に沈んでいくのか。


 やがてポップな着信音が脳内に響いた。


 比呂は弾かれたように顔を上げる。


 慌ててメールアプリの受信箱を確認すると、一通のメールが届いていた。


 題名は『新世界市・叡凛高等学校 20××年度入学試験合格通知』。


 自分で思っていたよりもずっと緊張していたらしい。メールをクリックするその手は小さく震えていた。



『新世界市・叡凛高等学校普通科 受験番号565728 香月比呂殿 あなたは、本学の20××年度入学試験の第一学年に合格しました。よってそれを通知します』



「……あ、うあー!!」


 思わず変な声が出た。そのまま仰向けでベッドに倒れ込む。


 やった、良かった。


 ほっとした。


 そりゃ、確かに学歴は現代においてさほど重要ではないかもしれないけれど、だからと言ってどこで何を経験しても、人生が全く変わらないというわけではない。


 何より、高校生活は一度きりなのだ。せっかくなら憧れの学校で楽しく過ごしたいというのは、決して贅沢な願いではないだろう。


 そこへ二羽の鳥が飛んで来る。それぞれ真っ白と真っ黒の色をしたカラスたち。普通のカラスより一回りほど小さい。


 二羽は部屋の障子に激突することなく、それをすり抜け比呂の元にやって来る。


 彼らは、電脳空間上のみに存在する、現実には存在しない情報生命体……電脳ペットなのだ。


 白と黒のカラスは比呂の胸と頭の上に、それぞれちょこんと停まると、お喋りを始めた。 


「比呂、どうしタ? 変なものでも食ったカ?」


「画鋲でも踏んだカ?」


「ははは、白羽(しろは)黒羽(くろは)も残念ながら全然違うよ! 聞いて、二人とも! 僕、叡凛高等学校に入学できるんだ! あの新世界市に住むことができるんだよ!! これからはずっと妹の詩織(しおり)のそばにいてあげられるし、それに、ひょっとしたらお母さんのことも……!」


 興奮した比呂の声に気づいたのだろう。その時、同居している祖母がやって来る。


「比呂、どうだった? 受験は合格したかい?」


「ああ、うん。合格だよ、ばあちゃん!」


「そうかい、それは良かった。でも……これから寂しくなるねえ」


 祖母は目をしぱしぱさせながらそう呟いた。叡凛高等学園のある新世界市は比呂の家から遠いので、通うとなれば実家を出て一人暮らしをしなければならないのだ。


 比呂が叡凛高等学園に入学したら、祖母は一人になってしまう。この古い家にただ一人残される祖母のことを思うと、比呂は申し訳なく感じるのだった。


「僕も寂しいよ、ばあちゃん。長期休暇は必ず戻って来るし、寮に入っても毎日メッセンジャーアプリケーションで連絡するから」


「そうかい、そうかい。ばあちゃんも携帯電話でメールを送るよ。おめでとう、比呂。一人暮らしになっても体には気をつけるんだよ?」


「分かってるよ。ばあちゃんは心配性なんだから」


「それから、詩織にもよろしくね」


 比呂の祖母はMEIS(バイオデバイス)を移植していない。だから、連絡を取り合おうと思ったら、アナログな手段を使うしかない。祖母が専ら好んで使うのは、タブレット型の携帯端末だ。比呂たちにとってはあまりにも古い、前時代の通信デバイス。


「ともかく、そうと決まったらいろいろと準備をしなきゃね。まずはお祝いをしなきゃ。今晩はお寿司に決まりだね」


 祖母は、張り切って腕まくりをし始めた。比呂は慌ててそれを止める。


「そんな、いいよ別に」


「いいや、こういう事はきちんとやっとかなきゃいけないよ。あんたたち若い者は、何でも仮想空間上でお手軽に済ませようとするんだから。早速、材料を買いに行かないと」


「もう、ばあちゃんってば。本当にいいのに……」


 祖母の気持ちはとてもありがたいけれど、無理はして欲しくなかった。けれどその一方で、言い出したら聞かない祖母の性格も熟知している。力尽くで止めるのは難しいだろうけど、それならせめて手伝いたい。比呂は台所へ向かう祖母のあとを急いで追いかける。


 その時、比呂のMEISに新たなメールが届いた。


 誰からだろう。比呂は不思議に思いつつ、目の前に浮かんだメールアプリのアイコンをクリックする。


 すると、空中に一通の手紙が浮かび上がった。先ほどの合格通知と違い、封筒に入ったアナログの手紙だ。比呂はそれを手に取る。


 何の変哲もない、普通の手紙。


 宙に浮いていることさえ除けば。


 これは、本物の紙の手紙ではない。《電脳物質(サイバーマテリアル)》だ。


 物理的には存在せず、MEIS(メイス)のみが感知することのできる電脳空間上の情報物質。


 たとえばこの手紙を、MEISを搭載していない祖母に見せても、視認することはおろか触る事さえできない。この手紙はあくまでMEISが見せている幻に過ぎないが、その幻には手触りがあり、匂いもあって触れれば音も発する。


 B‐IT時代では多くのモノがこういった《電脳物質(サイバーマテリアル)》で代替されている。実際、MEISを介して感じられる手触りは(パルプ)そっくりだ。


 手紙は実際にそこに存在しているわけではないが、脳神経に張り巡らされた電脳ニューロンがデータを読み取り、本物の感触を再現してくれている。


 このような手紙を比呂に送ってくれるのは、この世に一人しかいない。


「ひょっとして……!」


 封筒を開くと、ふわりと爽やかなレモンの香りが漂ってきた。中には一枚の便せんが入っている。


 真っ白い色をしており、二つに折りたたんである。もちろんその便せんも《電脳物質(サイバーマテリアル)》だ。


 比呂はそれを封筒から取り出し、目の前に広げた。そこには手書きの文字でこう記してあった。


『親愛なるヒロへ


 久しぶりだね。元気にしているかい? ここ数ヶ月、君に会えなくて本当に寂しかった。それも仕方がない、君の受験勉強の邪魔になってはいけないからね。でも、それもようやく解禁みたいだ。


 合格おめでとう。君に話したいことが山ほどある。新たな世界で君に会えること、楽しみにしているよ。


アネモネより』



 比呂は叡凛高等学校に合格したことをまだ誰にも知らせていない。それを知るのは、共に住んでいる祖母だけだ。


 だが、アネモネは比呂の受験の合否を知っている。彼女にとってそれを知るくらいの芸当などわけはないのだ。


 手紙の文面に目を通した比呂は、顔をほころばせた。胸の奥底がじんわりと温かくなり、我知らず頬が熱くなる。そして気づけばそっと呟いていた。


「うん、アネモネ……僕も早く君に会いたいよ……!!」


 アネモネは正月明けに一度、比呂の元を訪ねてくれたが、それ以来は会っていない。こうして幾度か手紙のやり取りをしただけだ。


 たった二か月会っていないだけなのに、もう何年も離れ離れになっていたような感覚になる。アネモネの書いた字を目にするだけで懐かしさを感じるし、今すぐにでも彼女に会いたくてたまらない。


 比呂は便せんを丁寧に折りたたんで再び封筒の中に戻すと、それをMEISのオンラインストレージに保存した。


 封筒は光の粒子となって消えてしまったが、そのデータは残っている。こうしておけば、またいつでも好きな時にアネモネの手紙を取り出して読むことができる。


 アネモネのくれたものは、どれも比呂の宝物だ。


 それから比呂は、祖母の手伝いをするため台所へ向かったのだった。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ