表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/222

小さな会社員の運動会雑務人員生活

「運動会、ですか?」

「そう。今月末にあるのよ。というか、今年のスケジュールが書かれた紙、配ったわよね?」

 9月上旬。私は学校に登校し、保険の先生から話を聞いていた。

 何でも、今月末に運動会?という行事?大会?があるらしい。私には分かりませんが、そういうものが学校で行われるらしいです。

「…?その紙、配られた覚えがないのですが?」

 いや、菊池先生が把握しているだろうから、菊池先輩に聞けばよかったのかもしれないな。まだまだ私も甘いですね。

「そう?それじゃあ、今年も残り半年切っているけど、一応、今年の予定を教えるわね。」

「分かりました。それではよろしくお願いいたします。」

 こうして、私は保健室の先生から、今年のスケジュールをメモし始めた。


 話を聞いた結果、次のようなことが分かった。



・9月末に、全学年で運動会

・11月初めに全学年で合唱コンクール

・12月、2学期末に、各クラスで学級会



 とりあえず、こんなところかな。

 私はメモしながら記憶を反復する。学級会や合唱コンクールも気になりますが、今は運動会に集中するとしましょう。

「それで、運動会とは何ですか?」

「え?もしかしなくとも、本気で聞いているの?」

「?ええ。それが何か?」

 本気で聞いているというのに、何故そんな呆れた顔で見られているのでしょうか?…そういえば、こういう学校行事は、毎年行われるのでしたっけ?そんな学校行事の事を小学6年生が聞くのですから、おかしくないはずがありませんよね。となると、私のこの発言はおかしい、ということになるのですね。とはいえ、知らないことは知らないわけですし、聞いてしまっても仕方のないことですよね。知らないことですし。

「…そうよね。あなたは確か、今年の4月まで休学していたものね。知らなくても当然よね。」

 と、首を縦に振る。ま、確かに否定できません。事実ですし。

「そうね。まずはどこから説明しようか?」

「どこからでも構いませんよ?」

 私は運動会について、何も知らないわけですし。どこから話されても文句を言える立場ではありません。ここはこの先生に従うとしましょう。

「そうねぇ…。一言でいうなら、運動の大会、かしらね。」

「そのままではありませんか?」

 語感からそれぐらい察することは出来ますが、私としましては、その運動会で何を行うのか、具体的に知りたいのですが。

「まぁまぁ。話は最後まで聞きなさい。」

「すいません。早とちりしてしまいました。」

 確かに、人が話している最中に横槍を入れることは失礼に値しますね。これはうっかりしていました。反省して次に活かすとしましょう。

「別にいいわ。それで運動会というのは…、」

 こうして、先生による運動会談議が始まる。


 始まって約十分。ようやく概要を掴んだ気がします。

 運動会とは、学生一同が協力しあい、自身が保有している運動能力を用い、クラスに貢献し、学年ごとに優勝を目指す大会、というところでしょうか。

 私は今年6年生ですし、今年の1回だけ、ということですね。競技もある程度決まっているらしく、

「リレーや綱引き等の競技をやる、ということなのですね。」

「ええ。後、玉入れもあるわよ。」

「へぇ。」

 玉入れ、ですか。玉をどこに入れるのでしょうかね?想像できません。

「…毎年やっていることなんだけど、知らない?」

「え?…ええ、憶えていませんが?」

 私の記憶上、そういった運動をしていた記憶がない。あるのは、この日この日を乗り越えようと必死に勉強したり、仕事したり、料理したりしていた記憶です。後は…、

「早乙女君。そんなに思いつめなくていいのよ。」

「!!?い、いえ!ボーっとしてしまい、すみません。」

「別にいいわ。それより、あなたがそんな難しい顔をするなんて、一体…?」

 ピンポンパンポーン。

 急にチャイムが鳴ったかと思うと、職員を呼ぶ放送が流れた。

「あ、ごめんなさい。私も呼ばれたみたいだから、職員室に行くわね。」

「あ、はい、どうぞ。行ってらっしゃいませ。」

 保健室をでていく先生を見送り、

「さて、この時間をどうしましょうか?」

 給食後のこの時間。歯磨きも終わりましたし…。

「そういえば、」

 さっき思い出しかけていたことを再び、

「!!??」

 私は思わず、口を押えてしまう。

(やはり、まだあれは克服できていませんか…。)

 自分が嫌になりそうです。

 このことのせいで、菊池先輩や工藤先輩等、様々な人達に迷惑をかけたというのに!ですが、あれはまだ…、

(う。だんだん気分が…。)

 私は目眩を覚えて始めた自身の体を休めるため、

(少しだけでも、借りさせていただくとしましょう。)

 ベッドで横になる。

 …私はまだ、子供なんだ。こうやって、出来るだけ大人でいようと努力しようと試みてはいるものの、過去の出来事に向き合えず、今もこうして体調を崩すだけ。ほんと、こういう時の自分は、子供です。

 そんな考えを薄れゆく意識の中で脳内に巡らせていた。優を今も苦しめているのは、優のかつての出来事であった。


「く…ん。」

 ん、ん~。

「さお…くん。」

 何か声が、

「早乙女君。」

 この声は、

「せんせ、ですか?」

「ええ。戻ってきたとき、あなたが青い顔で寝ていた時は、全身に寒気がきたわ。」

「すいません。急に気持ち悪くなってしまって。」

「別にいいわ。それで今日はどうする?もう帰る?」

「…いえ。最後まで頑張ります。」

 私はともかく、菊池先輩に迷惑をかけることだけはしたくありません!そんな思いを胸に秘め、私はベッドから身を起こす。

「…そう。なら、私は止めないわ。けど、」

 先生は私に向けて手を出し、

「手伝うくらいはしてもいいわよね。はい。」

 その先生の思いやりを、

「…ご迷惑を、おかけします。」

 私は受け取り、席に着いた。

「…ところで、非常に残念なお知らせがあります。」

「…はぁ。」

 なんとか体調が少し戻ったが、先生の非常に残念なお知らせとやらのせいで、気分がさらに下がる。ま、どんな体調でも仕事は待ってくれないわけですし、これも仕事の一環だと思えばなんとか。

「…聞かない、という選択肢はありますか?」

「それもいいけど、明日、明後日には始めてもらいたいから、今聞いておいた方がいいわよ?」

「分かりました。それではお願いします。」

 明日明後日か始める、という言葉に違和感を覚えつつ、私は先生からお知らせを聞くことにした。


「…という訳なので、今月は夜からの勤務になってしまいますが…、」

「もちろん!もちろんよ!いいに決まっているじゃない!?」

「だな。」

 私は、学校での出来事を先輩二人に話し、許可をもらっていた。話というのは、

「それにしても、優君に雑用させようなんて、脳が腐った連中ね。どれだけ腐ればそんな考えが浮かぶのかしら?」

「優がカンニングした、と思っているからだろう?ま、俺は最初から信じていたがな。」

(ありがとうございます。)

 工藤先輩のお礼の発言をしようとしたものの、ちょっとだけ恥ずかしくなってしまい、口を閉じる。

「それでですが、時間に多少融通が利く仕事を私に回していただけないでしょうか?」

「それは出来るけど、いいの?優君、負担にならない?」

「そうだぞ。こんな時くらい、仕事の事を忘れ、学校行事に集中するのもいいことだと思うぞ?」

「いえ。それではみなさんに迷惑をかけてしまいます。ただでさえ、色々と融通を聞かせていただいているのに、これ以上は我が儘となってしまいます。」

 私は真っすぐ二人を見る。これが私の意見です!

「・・・はぁ。」

 先に折れたのは、工藤先輩だった。

「分かった。だが、出来るだけ無茶するなよ?」

「は、はい!」

「ちょ、工藤!何勝手に…!」

「あんな真剣な眼差しで見られたら、こっちが折れるしかないだろう?」

「う。それはそう、だけど…、」

「実際、優の仕事のおかげで、かなり楽になっているからな。いざという時は、俺が責任を持ってやるさ。」

「…優君が倒れでもしたら、あんた、この会社を辞めなさいよ。」

「え?それはちょっと…、」

「なら、運動会まで禁酒。これでどう?」

「お、おう。」

 何やら取引が行われていたようですが、結局のところ、どうなのでしょうか?いいのでしょうか?

「あの、」

「ん?ああ。とにかく、俺がお前に仕事を渡すから、気にしなくていいぞ。もちろん、期日まで多少余裕ある仕事だけを渡すから。」

「急な仕事は私達がやるから、安心してね♪」

「はい・・・。」

 何でしょう?この違和感。なんか…、

「?どうかしたか?」

「…いえ。この職場に、私って要るのかなって。つい考えてしまって。すいません。」

「優…。」

「い、いえ!余計なことを口走ってしまいました!ではこれから仕事しますね!」

 まったく!私も余計なことを口走ってしまったものです!これでは全然駄じゃないですか!気を引き締めていかないと、ですね!

「優君。ちょっとこっちにいらっしゃい。」

「?はい。」

 私は菊池先輩の言葉に従い、菊池先輩の近くによる。

 そして、

「!!?き、菊池先輩!?」

 急に抱き着いてきた。な、何故でしょう!?

「いい、優君?前にも言ったけど、また言うわ。」

「は、はい。」

「相手を敬う事と、自身を卑下する事は違うの。それに、職場どうこうより、私は、優君がこの場にいてほしいの。それじゃあ駄目かしら?」

 …あ、そうか。

 先ほど言ってしまった言葉に対し、こんな言葉をかけていただいたのですね。

「…ありがとうございます。」

 結局、先輩方に迷惑をかけてしまった。こんな自分が、迷惑をかけてしまう己が嫌に…、

「優。お前は、お前が出来ることをやってくれればいいから。」

「工藤先輩…。」

「そうです!とにかく、これを飲んで落ち着いて下さい。」

 と、桐谷先輩は私にお茶を渡してくれた。

「あ、ありがとうございます、桐谷先輩。」

「これぐらい問題ありません。それどころか、こういうことは新人の仕事ですよ?」

「あれ?そうでしたっけ?確か、手の空いた人が率先してやるような…?」

「そうだったんですか?」

 私と桐谷先輩は菊池先輩と工藤先輩を見る。この二人がお茶を淹れる姿なんてみたことないのですが?

「私は優君のお茶が飲みたいから!」

「「なるほど。」」

 それで私と桐谷先輩は納得した。

「俺は…無理だった。」

「「???」」

 どういう意味でしょう?

「俺がお茶を淹れると、紫色に変色し、飲んだ人はみな気絶するんだ。」

 と、遠い目で言われてしまった。

「…なんか、すいません。」

「申し訳ありません。」

「…いいんだ。俺のお茶くみが下手過ぎるだけだし。」

 それは上手下手云々ではないと思います…。

「いざという時は、俺を頼ってくれ。」

「た、橘先輩…。」

 ほんと、私の周りにはいい大人がいすぎですよぉ。

「みなさん、それではお願い出来ますか?」

「「「「おう((ええ!!))!!」」」」

 ほんと、頼もしい大人達です。

 こんなことを考えつつ、私は仕事を始める。

次回予告

『女子小学生モデルの二人組写真撮影相談生活』

 女子小学生モデル、潮田詩織は早乙女優に、今度行われるペアでの写真撮影の件で相談したのだが、その返事が芳しくなく、マネージャーである峰田不二子に相談する。一方で、峰田は菊池に違和感を抱き、潮田はいつも眺めているある写真を見つめ、写真に現状報告する。


 こんな感じの次回予告となりましたが、どうでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ