表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

◆ エピローグ

 月が再び姿を現して、五十年の月日が流れた。


 現れた月の引力により、地球の地軸が二十三.四度傾き、地球に季節が還ってきた。

そして地球の自転速度は遅くなり、一日が二十四時間に戻った。


 かつての自転周期を取り戻した地球に、植物は育ち草木が茂り、海は全盛期の半分ほどだが地球を潤していた。

 地球の環境は、月が無くなる以前の状態を取り戻しているのだった。


 そして人間も、文明と活気を取り戻し、復興を成し遂げていた。


 人々は月の存在の重要性に気付き、月に感謝を示すために月を崇めるようになった。それは、かつて古代人が太陽を崇め、神格化させた時代まで戻ったようだった。


 月への崇敬は過大になっていき、やがて月の復活を祝して、月に再び人類を送ることを決め、復興させた文明の技術を結集し、宇宙ロケットを完成させた。


 そのロケットは“ミッシング・ムーン・キング二号”と名付けられ、一人の宇宙飛行士を搭乗させて打ち上げられた。


 打ち上げは難無く成功し、過去のアメリカによる月への有人宇宙飛行計画―アポロ計画―のアポロ十七号から約二百年ぶりに、ミッシング・ムーン・キング二号に搭載されていた月着陸船が月へと降り立ち、人類が月の大地を踏みしめた。


 宇宙飛行士が着ている宇宙服は約百二十キロの重量があるが、月の低重力にも助けられ、軽い足取りで月の大地の感触を味わうようにゆっくりと歩き、あまりのうれしさにスキップをしてしまった。


 宇宙飛行士は被っているヘルメットの奥で、積み重ねた年齢に合った顔の皺が増すほどににやけていると、ふと足を止め、前方を見据える。


 そこには、蒼い地球を背に生身の姿をさらした一人の少女が立っていた。


 その少女に向かって、飛行士は言葉を投げかける。


「約束通り……会いに来てやったぞ」


 月に空気が無いために振動が起こらず、飛行士の声は少女に届かない。


 しかし少女は、かつて自分が地球に降り立った時に出迎えてくれた青年と同じように満面の笑顔を浮かべて、宇宙飛行士の名を呼んだ。


   終

ご拝読いただきありがとうございます。

和本明子です。


如何でしたでしょうか。楽しんでいただけたでしょうか?

楽しんでいただけましたら幸いです。


突然ですが、宇宙兄弟が大好きです。


ちょっと前まで、本当に人類が月を往来していた時代があったんですよね。

その時代を経験した人たちは、超絶にワクワクしたかと思います。羨ましいです。


最近、人類の叡智をかけたようなビッグプロジェクトが無くて、ちょっと物足りない時代だなと勝手ながら思ったり。


だから、月移住計画、火星移住計画、テラフォーミングとかにワクワクしたりしています。


ここらで人類が協力(競力でも)して、歴史に残るビッグプロジェクトを起こして貰いたいなと思うこの頃です。


そんなビッグプロジェクトが行われるまで、私の作品にでもワクワクして頂きますれば、これに優る喜びはございません。


これからも宜しくお願いいたします。

和本明子でした。



追伸

あと、星界シリーズも好きです。

サブタイトルでピンっときた方が、いらっしゃったら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ