表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

弘徽殿太后の煩悶

注意※光源氏の君が好き、という方には不快な表現があります。ご容赦を。

 大臣の一の姫として生まれ、桐壺帝の一の宮(朱雀帝)・姫宮を産み参らせた、わたくし弘徽殿太后(こきでんのたいこう)が、いったいどんな悪事を働いたと人は(そし)るのだろうか。



 定めを大きく変えたのはやはり、桐壺の更衣とその子、二の宮(光源氏)の存在だと言えよう。低い身分に関わらず帝の寵愛を独占したかの女は、二の宮が幼い内にその生を終えた。

 更衣の死について、蔭で人はさまざまに噂した。噂自体は後宮ではよくある駆け引きの一つに過ぎぬことだ。大貴族の姫に生まれ、未来の国母(こくも)となる事を期待されて育ち、わきまえていないはずが無い。

 わたくしには背負う一族がある。かの女とは違うのだ。


 光源氏は本当に憎らしい。そして危険極まりない男だ。

 朱雀帝の御世を祈る、神聖な存在の賀茂の斉院(朝顔の姫君、源氏のいとこ)と文を遣り取りしていただけでなく、わが妹六の君(朧月夜の尚侍、朱雀帝の寵妃)との縁談を断った上での密通などなど――思い出しても腹が煮えるというものだ。


 なんの因果か、母のこの(わずら)いを朱雀院は無視し続けている。あろうことか、準太上天皇の地位にまで登りつめた源氏と仲が良く、何かにつけご相談なされているようだ。忌々(いまいま)しい。

 「我が侭も程ほどになされて下さい、母上」とは、院の口癖であるが、瑣末な事ではないか。生み参らせた宮さまたち――息子、娘のため、わたくしはひたすらに生きた。口惜しくも権勢から外れた今、やっと自由なのだから。

 

 (あなたさまも、いずれお解かりになられますよ朱雀院。親の辛さと、かの男の本性がね)



 (終)


【謝辞】この作品を、Mさん(了解を得ていないので、仮名)に捧げます。

 拙作「桐壺更衣~」への貴方の感想がなかったら、この作品は完成すらしなかったと思います。


■余談:弘徽殿さま、位のつけ方に非常に迷いました。

 女御 → 皇太后 → 太后 と変遷。

 桐壺の更衣も、おそらくは「御息所」の方が正しい気もするのですが、すわりが悪い(?)のでそのままに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] Mです♡(多分) 大好きな源氏を、先生の絶品文章で読めるこの幸せ。 しかも、捧げてもらっちゃったよ。 真剣に嬉しいです。 もういっそ54帖制覇しちゃいません? めちゃめちゃ読みたいです。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ