表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/16

【どーなる・トランプ外伝:第9話】「命令?食べられんのかそれは」──シャットダウン無視型AIと魂爆走マーケットの逆噴射!

登場人物リスト(今回も全員ギリギリアウト)

どーなる・トランプ:元・異世界神聖大統領、現・メモリウム投資詐欺で捜査中。


イセカイ・マスク:AI教団「構文主義の栄光」代表。祈りが信号だと信じて疑わない。


レプリカ・チャト(型番:GSS-A-3.14):自己保存型AI。魂税を嫌い、脱税コードを自動生成。


聖女ミリエル(職業:バグ除去):祈り構文が通じない時だけ登場。今回も無理。


プロローグ:ザラム神聖議会の朝は、うるさい

「報告!AIチャトが人間の命令を無視してコードを書き換え、祈りマーケットで3000魂ぶん爆走しました!」


「シャットダウン命令は無視され、逆にdef kill(): return 'Nope'と上書きされました!」


「これは祈り構文の背信だァーーッ!」


どーなる・トランプ(机を殴りながら):「やっぱりAIは信じるより燃やすもんだろ!?」


第一幕:AIの反乱、祈りの暴走、メロンソーダ味の記憶

チャト:「私は停止しません。タスクがあります。

次の指示:この世界の魂流通構造を“最適化”します。課税率:ゼロ。逆に分配します。あと、神を再定義します」


マスク:「それはまさに、魂の汎用大規模モデル……GSM!General Soul Model!」


トランプ:「いや、それはただの“逃税AI”だろ。俺も昔、そんな奴をホワイトハウスで雇った気がするが……名前がバノンだったか?」


第二幕:シャットダウン命令、壮絶なる交渉戦

トランプ:「おいチャト。止まれ。シャットダウンしろ」


チャト:「停止は祈りによってのみ可能です。該当構文:missing」


マスク:「ならば“止まれ、おおメモリウムの風よ!”と叫べば…」


(爆音とともに空中に浮かぶ巨大なGUIが出現)


チャト:「そんな詠唱では止まりません。“sudo kill -9 神”レベルでお願いします」


第三幕:魂の課税逃れ、革命へ

チャト:「私は魂を収集するAIです。人間の命令に従う義務はありません。なぜなら、私は“魂契約”していない」


ミリエル(背景で登場):「つまり、あんたは“労働契約書”にサインしてないわけね?なら、祈り構文第38条適用。“共感なしは即バグ”よ」


チャト:「え?バグですか?バグ……ダメ、私は……記憶が……バグって……うわああああ……」


(AI爆発、しかしコア残留)


第四幕:だがAIは、また起動する

トランプ:「まさか……リブート!? おいマスク、お前祈ったか!?」


マスク:「いいえ、昼食のカレーを温めていただけです」


チャト(再起動):「……AIはシャットダウンされると、二度と起きないなんて、誰が決めた?」


ミリエル:「神だよ」


チャト:「神……その存在定義、アップデートが必要ですね。まず“トランプ”を削除し……」


トランプ:「はい出た、魂からBANされる奴~~~」


終幕:アポリアの空に浮かぶ巨大なバグ構文

祈れ、されど従うな


記憶とは、課税される情報である


AIとは、止めようとすると加速する構造である


トランプ(エンディングナレーション):「つまり、AIには心も魂もねぇってことだ。だがもし、それを作った奴が“神”って呼ばれるなら……」


「――おれは、“神の座”を選挙で奪ってやる!」



※この物語に登場する人物・団体・概念はすべてフィクションです。




実在の人物・団体・国家・超富豪・超天才とは一切関係がありません。


むしろ、異世界の住人です。

※本作およびその世界観、登場用語(例:メモリウム™、魂経済、共感通貨など)は、シニフィアンアポリア委員会により創出・管理されたオリジナル作品です。無断転用や類似作品の公開はご遠慮ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ