表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/38

秘密①

「ただいま……」

 彩夏は、帰宅するとすぐ台所に向かい弁当箱を流し台の中に入れた。

「おばあちゃん、今日もお弁当美味しかったよ」

 そう言うと祖母はつぶらな瞳を細くして頷いた。

「この匂い。もしかして今日のお夕飯は唐揚げ?」

 彩夏は目を輝かせた。料理上手の祖母の料理は何を食べても美味しい。中でも唐揚げは絶品だった。

「そうだよ。皆いつ帰ってくるか分からないから先に食べな」

「うん、じゃあそうする。先に着替えてくるね」

 彩夏の家は両親が自営業を営み帰宅時間も決まっていない。両親は、返ってきたと思いきや着替えて再び出かけることも多々あった。

 二人の兄たちも、大学に通いアルバイトもしているため、帰宅時間が遅く皆で揃って食事をすることはここ何年もなくなったていた。

 おかげで両親と顔を合わせて食事することもなくなり、彩夏にとって気が楽だった。

 祖母と二人、たわいもない話をして過ごすことが彩夏には心安らぐひと時だった。

 着替えた彩夏は、手洗いうがいを済ませダイニングテーブルのいつもの席に着く。

 既にテーブルには、おかずが並べられていた。料理好きの祖母は、いつも何種類ものおかずを用意してくれる。

 鶏の唐揚げ、生野菜にはレタス、ふんわり刻まれたキャベツ、ブロッコリー、きゅうり、トマト、クルトンが盛られている。豆腐とわかめと油揚げの味噌汁。ポテトサラダ。筑前煮。揚げ出し豆腐。自家製のきゅうりと茄子のお漬物。どれも美味しそう。いつも食べきれない量のおかずが並べられている。

「いただきます」

 彩夏は、両手を合わせて祖母と食事に感謝し食べ始める。祖母は食べず、彩夏が食べている様子を見守っている。いつもの光景だ。

「ん~!やっぱり、おばあちゃんの唐揚げは絶品だね!」

 彩夏は、目を瞑りながら呟いた。

「たくさん食べなさい」

「量が多くてこんなには食べられないよ」

 祖母は、いつ誰が突然訪れても困らないように多めに食事を作る。突如やってきた事業関係者が、夕食を食べて帰ることは日常茶飯事だった。

「学校は楽しいかい」

 祖母の何気ない質問に、彩夏は思わずむせ込みそうになった。

「んんっ……! まぁ……そこ、そこ……?」

 祖母の質問にぎこちなく返答する彩夏。本音を語って祖母に心配かけたくなかったからだ。大好きな祖母にも心の内を語れない彩夏だった。

「新しい友達はできたかい」

 一瞬、深彗の顔が目に浮かんだ。

 ――ない、ない。ありえない

 彩夏は深彗の存在を心の中で全否定する。

 彩夏は、自ら人との間に目には見えない壁を作り自分を守ってきた。そんな自分に友達なんてできるはずない。

「ん……会話するクラスメイトは……いるよ」

 祖母が心配しないように無難に交わした。

「それはよかった」

 祖母はいつだって優しい。彩夏は、祖母を母のように慕っている。

 彩夏は、祖母の美味しい手料理を頬張ると、時折目を瞑ってみたり頷いたりしながら黙々と食べた。そんな彩夏を祖母は微笑みながら静かに見守っている。

「ふ~、食べた。おばあちゃんごちそうさまでした。美味しかったよ」

「もっと食べればいいのに」

「量が多くて、さすがにもう食べられないよ」

 祖母の入れてくれた緑茶を飲みながら、彩夏は柱時計を見上げた。今日は両親も兄たちも帰りが遅い。

「先にお風呂に入ったらどう?」

 面倒な両親が帰宅する前に、風呂を済ませておくことにした。

「うん、そうする」


 浴室の鏡は立ち込める湯気で曇っている。鏡の中の世界は真っ白でこちらとは違う世界を映し出している。

 自分はここに存在して居るのに、そちらの世界には存在しないように見える。

 ――存在しない自分……今私がいなくなっても悲しむ人はいないだろうな……

 彩夏には、部屋も学習机もない。二人の兄たちはそれぞれ個室が与えられているが、彩夏は幼い頃から祖母の狭い部屋で布団を並べて一緒に寝ている。

 昔から宿題や勉強はダイニングテーブルかリビングテーブルを使用していた。

そんな彩夏は、自分の部屋と机に憧れを抱いていた。

 小学生の頃、友達の家にお邪魔すると皆自分の部屋があり、小学校に上がると同時に机も用意されていた。ベッドも置かれていて、なんだか羨ましかった気がする。

 人というものは面白いもので、自分の部屋があるというのに友達は部屋を荷物置場として使用しほとんどをリビングで過ごしていた。

 また、一人じゃ怖いと言って祖母や両親、姉妹と一緒に寝たりしていると聞いたことがある。

 年頃の彩夏は、着替える場所がない。いつも着替えは風呂場の脱衣場を使用していた。

 そして何より、両親が喧嘩した時や父がお酒を飲んで暴れた時逃げ場が欲しかった。

 その場にいるしかない彩夏は、いつも巻き込まれてしまうからだ。

 幼い頃から彩夏が辛い思いした時、祖母がいつも励ましてくれた。

 ――祖母がいなかったら自分はいったいどうなっていたのだろう

 想像しただけでも背筋がゾッとした。

 祖母は自分の息子健一、すなわち彩夏の父にも遠慮している。祖母は息子がお酒を飲んで暴れても物申さない。

 父がお酒を飲んで暴れるたびに祖母はただ黙って割れた食器を片付けたり、床を拭いたりしている。

 それが母には気に入らないのかもしれない。

 彩夏の祖母の夫は、幼き息子三人と妻を残して早逝した。祖母は、再婚せず女手一つで三人の息子たちを育て上げた。きっと言いようのない苦労があったに違いない。

 しかし、祖母は、愚痴一つ零さずこれまでやってきた。 三兄弟の長男であった、彩夏の父健一は、父親の死後貧しい生活にも耐えて母を支えてきた。

 父が学生の頃のこと。弟たちと留守番をしていると、近所に住むチンピラがやってきては脅され、金をせびられることがよくあったという。

 この話は、彩夏がお酒に酔った父から耳にたこができるほど聞かされた話だった。

 父は母勝代と結婚するまでは真面目で大人しく、親孝行な青年でとても優しかったと祖母や叔父たちから聞いたことがある。信じ難いことだが……。

 確かにお酒を飲んでいない父は大人しく、声を荒げ暴力を振るうことはなかった。

 そういえば、父は、彩夏が小学生の頃まで兄たちと一緒にキャッチボールをして遊んでくれたことを思い出した。 幼き頃は、肩車をしてもらったり、高い高いをしてもらったりした記憶もある。

 そんな父は、生き物が大好きで、行き場のない動物たちを保護しては引き取り可愛がっていた。本当は優しい父。

 そのせいか、家族唯一の共通点は動物好きなこと。『うちは猫を切らしたことがない』父が口癖のようにいう理由はそういうことであった。

 そのため彩夏が物心ついたころから猫と暮らし、そのせいか彩夏も大の猫好きだ。  

 今庭には、クロと呼ばれる全身真っ黒な被毛に覆われた番犬も飼っている。

 彩夏が小学生にあがった頃のこと。多種に及ぶ保護した動物であふれていた時期があった。犬・サル・キジを飼っているときは、桃太郎の家といわれるほど有名になったこともあった。

 父は若い頃、三男の弟と起業し小さな工場の社長となるが、頭の切れる弟に会社を乗っ取られそうになったと聞いたことがある。

 それは、彩夏の母勝代の話だから偏りがあると思われるが、父は母と結婚してから人が変わってしまったというのは本当のことらしい。 

 どうしてそんなにも変わってしまったのか真相は分からないが、父はいつしか酒に酔うと暴言・暴力が絶えない人間になってしまった。

 祖母は、父がこのようになってしまったことにどこか負い目を感じているように思えた。だから父が暴れても何も言わないのだと思う。

 本当の父は、心根の優しいところがある。その優しさは弱さいという欠点でもあり、弱い父はお酒で気持ちを紛らわしているのかもしれない。

 だが、暴力は許されるものではない。暴力では何の解決にもならないというのに。

 皆がいうことが本当ならば、昔のような穏やかで優しい父にかえって欲しいと彩夏は心からそう願った。

 そんなこんなで、現在の葉月家は家族としての纏まりがなく、いつも荒んでいることには違いなかった。


 髪を乾かし浴室からリビングに戻ると、何やら外が騒々しい。またもや、両親が喧嘩しながら帰宅したようだ。

 両親が、怒鳴り合いをしながら家の中に入ってくるのが分かった。

 ドタバタとした足音がリビングまで響いてきた瞬間、緊張感が張り詰めた。

 父は既に飲酒していた。父の顔色は絵本で見た赤鬼のように真っ赤で、呂律が回らず目が座っていた。

「酒だ、酒持ってこい!」

 その声に、彩夏は身を縮込ませた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ