表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンパス  作者: ヒスイ
6/26

第5話「報酬」


「すみませんでした」

「え、なに、怖い。また俺なんかやっちゃいましたか」

 いつもの部室、桃奈は来るなり頭を下げた。ミコトは、なぜか怯えながら固まっている。

「あぁ、一昨日の?気にすんな!それより、依頼持ってきたぜ。働くのじゃー!」

「このノリ、ほんと助かる」

「いつも以上に騒がしいがな」

 今日のミコトは、絶好調である。一花に加えて、桃奈まで部員になっているのだ。

一人でも嬉しい客寄せパンダが、二人。いいサプライズだった。

「いやー、最高だぜ。晴翔は最高の友人だぜ」

「てめぇ、こんなときばっかり」

 ばんばんと、けっこうな勢いで背中を叩く。嬉しいのは理解できるのだが、少々力が入り過ぎている。おかげで、晴翔の怒りがたまっていく。

「おい、表出ろ。ぶっ殺す」

「ボルテージ上がるの急すぎない?」

「心の奥底に眠る憎悪よ!」

「すみませんでしたァーッ!」

 全力の土下座だった。立った状態から、この速さで土下座に移行するのだ、体は回復しているのだろう。

そもそも、怪我すらなかったのかもしれない。

「いいですね……青春」

「一花には、これが青春に見えるのか?」

「だって、男の人って、拳で語り合うんですよね?」

「だから不良じゃないってば!」

 優等生の一花にしてみれば、不良なのだろう。とくに問題行動をしたことがなくても、口が悪いだけで不良になるのだろう。住む世界が違いすぎるのだ。

「不良でもなんでもいいけどよー。新入りは、どんな役割持ってんの?」

「私は、記録係です。晴翔さんの記憶が消えても、思い出せることを願って、記録します」

「私は処刑人です。一花の安全保障です。おめーらも場合によっちゃ死刑にします」

「なるほどなー。記録係に戦闘員……!うん、いいね!」

 処刑、には反応を示さず、大きく頷いた。どうやら、嬉しさが上回っているようだ。どんな役割だろうと、いまなら受け入れてしまいそうな勢いである。

「それで、ミコト。依頼ってのは?」

「おう、そうだったな。今回は稼げるぜ?なんせ、、盗人退治だ」

「また対人戦か……。喰う必要のないやつだといいが」

 桃奈との戦いで、いつもより多めに失われた。そして今度もまた、人。部活メンバーの記憶が消えないとも限らない。

「だから、つながりは最小限にしたかったんだ」

「なによ、それ。友達は多いほうが楽しいでしょ?」

「この仕事をしていないなら、そうかもな」

 いくら友達がいても、いつ消えるかわからない。超能力を信じない人からすれば、晴翔に記憶障害があるのかと疑うだろう。晴翔にとって友達は、痛みの原因なのだ。

「そのために、私がいます!すべて、記録します!」

 どや顔で胸を張る。仕草そのものは愛らしいのだが、言っていることは怖ろしい。

晴翔にしてみれば、素直に喜べない役割だ。

「ま、気にしても仕方ない。相手がどんなやつか、会ってみないとな」

 ミコトが、不敵な笑みを浮かべる。笑みの意味を理解し——晴翔も笑みで返した。

「行こうぜ。目的地は三階、そこに行きゃ、きっとわかるぜ」

 情報の提供者か、それとも証拠になるような『物品』か。なんにせよ、ミコトはなにかをつかんでいる。一花のときより、はるかに楽だ。

「ねぇ、ミコト。盗人って、なに盗んだの?」

「音楽室の椅子一つ、リコーダー七つ、メトロノーム一つ。男子更衣室の蛍光灯二つ」

「意味わかりませんね……。蛍光灯なら、音楽室にもあるのに」

「それが怖いところだな。だって男子更衣室だぜ?前代未聞だろ」

 女子更衣室の蛍光灯が盗まれたなら、変態の一言で片付けられただろう。しかし、男子更衣室だ。なにに使うのか、音楽室から移動したのはなぜか、ほかの物はどうするのか。

「きっと、魔術さ。この学校にはない、七不思議を作るんだろ」

「小学生じゃあるまいに……。それに、七不思議ならあるよ?」

「あるんですか!?」

 引き気味で叫び、隣を歩く晴翔の腕を引っ張る。肩から鳴ってはならない音がした。折れてはいない、外れてもいない。しかし、激痛であった。

「一花……お前、力強すぎかよ……」

「わぁあすみません!」

 今度は両手で突き出した。それもまた痛みを伴っている。晴翔は顔を歪ませ、ミコトはそれを見て戦慄する。

女性とはいえ、全力は脅威である。

「怪談は苦手か?晴翔の腕、ヤベー速度だったぞ」

「すみません……苦手で、すみません……」

 怖がりかたから察するに、本気で苦手なようだ。この調子だと、暗くなる前に、依頼を終わらせる必要がある。なにせ、七不思議のある学校だ。

「しかし七不思議か……。気になるな」

「あぁ、まったくだぜ。時間はある、語ってもらおうか」

「え……え?」

 桃奈はちらりと一花を見て——笑った。優しさに満ちた微笑み、一花は安堵する。

きっと話すことはしない、自分のいないところで話すだろうと。

「……いまと同じような状況だったわ」

「話すんですか!?」

「だって、一花のおびえる顔、とっても可愛いわ?」

「鬼!悪魔!外道畜生!」

「さすがに傷付くね……」

 心霊系にトラウマでもあるのか、異常なおびえかたである。

晴翔の腕は強度のしめつけにより、痛みを覚え始める。そのまま動かれれば、服ごと持っていかれそうだ。

「桃奈、今度で頼む。語り終わる前に、俺の腕が死ぬ」

「なるほどね!語れって言うのね!」

「いやぁぁあああ!」

「いやぁぁああああ」

 ぶんぶんと腕を振る、甲高い叫びと低音の叫びが交差する。

それを聞いて笑う二人。地獄絵図のようであった。地獄に見えてはいるのだが、どこか楽しげでもあった。

「さっさと行くぞ。もう、腕とかどうでもいいから」

「なんだ、楽しそうだな?」

「別に、友達が嫌いなわけじゃない」

 腕に一花をつけたまま、先を急ぐ。誰にも顔を見せないように、一番前を歩く。晴翔自身もわかっていないのだ。なぜにこうも、顔が緩んでしまうのか。

「……残念だが。おい、おしゃべりは終わりみたいだぞ。……ミコト、ここだろ」

 にこやかな顔が一変、急に険しくなる。楽しげな声と足音も止み、場を静寂が支配する。扉の向こうは、美術室。外からでも感じるほどの、欲が渦巻いている。

「さすがだな。今日はここにいるぜ。だから……特攻、しかけんぞ」

「一花、下がって。私たちが前に出るから」

 桃奈の手に握られる、白の鞭。帯電こそしていないが、撃ち込めば必殺の一撃となる。

「行くぜ……。せーのッ!」

 ミコトが扉を引き、晴翔と桃奈が中へと飛び込む。背中を合わせ、いつでも迎撃できるように、武器は構えて。

「……あれれ?」

「追うぞ!」

 カーテンが揺れている。そこから逃げたことは間違いない。晴翔の目に映る、欲望の残滓が証拠である。ゆえに、逃すまいと駆け出し——。

「——おわっ!?」

 桃奈の鞭に捕らわれ、後方へと大きく投げられた。

「ちょっと!桃奈さん!?」

「晴翔は休んでなよ!」

言うが早いか、窓から飛び降りる。一瞬のできごとに、誰もが動けなかった。頭が理解したころにはもう、姿がない。

「逃がすかよ!」

「おい!晴翔まで!」

 すぐに追って、窓から飛び降りる。能力者の身体能力なら、この程度の高さは問題にならない。

誰かに見られてさえいなければ、問題がないのだ。

「心の奥底に眠る憎悪よおぉ!?」

 空中で詠唱を開始するも、なにかに足を取られる。意思を持っているかのように、晴翔を絡めとってゆく。その色が白であるとわかり、叫んだ。

「なにしてんだよぉぉおおお!!!」

◇◇ ◇

 黄昏の校舎を駆ける、二つの影。一つは大きな荷物を持って、一つはしなやかな鞭をなびかせて。

速度は落ちることなく、距離は一定を保っている。

「待ちなさい!」

 鞭を射出。しかし、背に目があるとでもいうのか、かわされる。このままではらちが明かない。一般人に見つかる可能性も大きくなる。

「賭けるしかないかな……!」

 走りながら、小さく息を吐く。前を走る生徒は、見えない攻撃を避けた。つまり、避けた理由がある。その理由さえ明らかにすれば。桃奈にも、きっと攻撃のチャンスがくる。

「一つだからって、なめるなァッ!」

 晴翔を縛りあげるために、左手の鞭は使っている。それでも、弾幕は張れる。壁に、床に、天井に。無軌道かつ狂気的な速度で。体を吹き飛ばさんと荒れ狂う。

「グウ……」

「冗談キツいぜおめー……!」

 体をひねり、すべてかわす。人の動きではない。わかってはいたのだが、目の前にすると、冷や汗が出てくる。耐久力だけでない。まともな格闘術では勝てる気がしない。

「でも——見えたよ」

「グッ——!?」

 足元に鞭を射出、勢いよく前方へと跳んだ。その手に武器はない。

だというのに、手のひらからは気迫を感じる。自信に満ちた手が、生徒の頭に迫る。

「ググ!?」

「やっぱり……避けたなぁ!?」

 生徒は、首をむりやり回して避ける。どさりと重い音が鳴り、荷物が落ちる。そこまでして、大事な荷物を落としてまで、頭は守らねばならない。それが意味することは、つまり。

「頭……なんかあるってことだね?」

 荷物を守るように立ち、鞭を床に叩きつけた。それは威嚇であるが、油断はしていない。弱点が判明したところで、確実に勝てるとは思っていない。

「男の子だったんだねぇ。ま、どっちでもいいけどさ。終わりにしよ?」

 鞭を収束させる。いつでも撃ち出せるように。視線は外さない。男子生徒の目は、黒々と光っている。いままで見たどの黒より黒い、表す言葉もない黒だった。

(撃ち込むなら、やはり頭か……。確実に、絶対に、一撃で当てないと……!)

 微細な体の揺れ、呼吸のタイミングさえ、桃奈は見つめていた。少しでも異常があるならば、即座に撃ち込むために。このチャンスを決して逃がさぬために。

「…………——いまならッ!」

 揺れた。刹那の動き。見えた。伸びる腕。しとめるなら、いまこそ好機————。

「——あっ」

 にやり、と。男子生徒の口が歪んだ。黒々とした目が、桃奈を捉えて離さない。至近距離、必殺の鞭はかすることなく通過した。スローに見える景色、桃奈が見たのは、死。

(カッコつけたの、間違いだったかなぁ……)

 死は拳。極限まで張り詰めた体から、それは放たれるであろう。

弾丸のごとく、弩弓のごとく。ゆっくりと流れる時間はやがて、本来の速度を取り戻し————。

「失せろ、三下!」

 死はとてつもない速度で、真横へと弾き飛ばされた。続いて頭は思考を取り戻す。横から殴りつけたのは、見覚えのある仲間だった。

「まったく、ふざけた真似はやめてもらおうか。二人ともだ、馬鹿二人!」

 神崎晴翔。エモーションソードはなく、目の色も一般的な黒だ。しかし、身体能力は能力者のものだ。走ってきた速度、似た体格の男を殴り飛ばす剛力。

「さて、まずはこいつを……始末しないとな」

 手に集まる光。波立つ剣の形を成す。それが大口を開けるのだろうと桃奈は知っている。知っているからこそ、開ける前に叩く。

「必要ないの!」

 鞭は男子生徒を絡めとり、宙に固定した。それを見ても、晴翔は冷静である。

「見て。こいつはもう、意思を取り戻してる」

 強い意志を宿した瞳。確かに、そうだった。もう喰らう必要がない。しかし晴翔が許したのは、桃奈の瞳が原因だった。とても、優しかったのだ。

「今回は、お前に免じてやめておこう。……だが、一人で走ることは感心できん」

 優しさを知っているからこそ、晴翔の言葉は厳しい。優しさが己を滅ぼす、そんな光景を見続けてきた。破滅を止めることができないことも、誰より知っている。

「ごめんなさい……。でも、私は、あなたを——」

「わかっている。だからこそ、今度は止める。お前が、滅ぶ前に」

 背を向け、歩き出す。相変わらず声は、言葉は厳しい。

それもまた優しさであると、桃奈は理解できる。優しさ同士であるのに、相いれることはない。

「違う!私が謝りたいのは、そうじゃないの!」

 歩みが、止まる。呆れたようで、嬉しさも混じった顔が、桃奈を捉える。

続きを聞いてやる、まるでそう言っているようだった。

「私のせいで、いっぱい、記憶が消えた……。だから、少しでも記憶が消えないように、私が戦うの。それが、罪滅ぼし。食べる回数を減らせば、記憶は消えないでしょ?」

 なにも言わずまた、背を向け歩き出す。それが照れ隠しであることは、ミコトでなくとも理解できた。

「……ありがとう」

 小さく、それでもしっかりと、桃奈の耳に届いた。素直な感謝に、桃奈の顔も緩む。仲間、異性というのも悪くない。交わるはずのなかった友情が、確たるものとなった瞬間だった。

「えんだああああああ?」

「ちょ、ミコト?どこから……」

「いい話ですねー」

「一花!?本命はあなたなんだからね!?」

 廊下の角から、いつもの仲間は現れる。すべて見ていたようである。なにせ、両者の手には携帯電話。録画していたのだろう。

「仲間っていい言葉だよなぁ」

「えぇ、まったくです」

 うんうんと、二人して頷いている。どうしてくれようか、桃奈が答えを出す前に、晴翔は叫ぶ。記憶ごと抹消するつもりで。

「心の奥底に眠る憎悪よ、いまこそ解き放て!|(フリーダム)《ふりー》された(ワールド)へ」

「やっべ、逃げるぞ!」

「は、はいぃっ!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ