表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンパス  作者: ヒスイ
3/26

第2話「超能力」

モンスターハンターライズ買っちゃいました。

私にクリアできるか心配です

さて晴翔が大変なことに・・・

「ミコト、そっちどう!?」

「余裕だぜ!晴翔こそ、終われんのか」

放課後、一花は部室にいた。そこでは晴翔とミコトが、真面目に仕事をしていた。内容までは把握できないが、なにやら緊迫している。

「っしゃあ!案件終わり!今回も、俺が決めたぜッ!」

「ふぅー、こっちも終わり!ミコト、お疲れさま」

「おうよ!晴翔もおっつー」

ほとんど同じタイミングで終わり、また同じタイミングで伸びをする。友達というより双子に見えるかもしれない。身長も似ている。顔は似ていないのだが。

「えっと、終わった?」

「あれぇ一花一花ナンデ]

「ほ、放課後だから……」

オーバー過ぎるミコトのリアクションに、若干引きながらも笑顔は絶やさない。一花が人気の理由は、こんな小さなところにもあるのだろう。

「もう、大丈夫ですか?」

「あぁ、終わったよ。この神崎晴翔にできない仕事など、あんまりないからな」

「変なところで謙虚なんですね」

一花の依頼とは別に、SNSの問題を解決していた。これらはそこまでの報酬が出るものではないが、絶対にやらねばならない。

「ていうか、真面目にお仕事していたんですね。てっきり、裏の仕事ばかりだと……」

「表が無きゃ裏も無い。この仕事はカモフラージュだね。だから、報酬もほとんどない」

「泣けるぜ。俺はボランティア嫌いなのによ」

まともに活動しなければ、存続ができない。裏の仕事で大きく稼ぐためには、表の仕事もやらねばならない。ミコトの言うように、報酬のないボランティアだとしても。

「今回はマシだろ?無報酬じゃない」

「雀の涙ってんだよ」

肩を回して、伸びをして、大きく一息吐く。一花は急いで部室に来たが、この二人はいつ来たのだろうか。

長時間労働のあとに見えるのだが。

「表の仕事にも、報酬ってあるんですね」

「あぁ、なけりゃ受けない」

「教師からの依頼は無報酬だけどな!」

良心というより、利益追求の結果なのだろう。教師には、存在を認めてもらわねばならない。言葉は悪いが、こびる必要があるのだ。


「……もしかして、報酬って」

「あーあー、そうだよそれが報酬だよチクショウ」

一花の視線は、長机に積まれたお菓子に注がれている。可愛らしいラッピングや、手書きの文字。それらは、お菓子が手作りであると教えてくれる。

「ハルトくんへ。可愛いですね、これ」

「可愛さじゃ生きていけない」

「たいして腹も満たされねぇ。あとグッズの足しにならねぇ」

女性に……というより人に興味のない二人は、手作りお菓子にも心を動かさない。そもそも、このお菓子たちにウンザリしている。

「見ろよ。俺、多分殺されるわ」

底のほうにある、真っ黒な箱。それはミコトに宛てたものだった。中には、やはり漆黒色のチョコレートと、細かな文字の刻まれた手紙が入っている。

「二人そろって、意外とファン多いんですね」

「あぁ、意外だ。だが慣れた」

「甘味にゃ慣れんがな。どうせ慣れないなら、やっぱ金がいいぜ」

特筆したイケメンというわけではないが、劣っているわけでもない。しかし、異常なほどモテる。晴翔は広い範囲に人気である。ミコトには病的な者が多くついている。

「なぁんでお菓子かねぇ」

「金以外受け付けないって、ホームページに書いとくよ」

悪態をつきながらも、口にお菓子を放り込んでいく。ミコトは魂が抜けたようにだらけているが、晴翔はパソコンを操作している。しかしその顔は虚ろ。

「えーっと、じゃあ今日の予定はどうしましょう?」

「行くよ。用意しとけ。……ミコト、聞いてんのか」

「あー……オーケー、用意するぜ。あー……」

やはり魂は抜けているが、カバンになにかしらは詰めている。

明らかに学業と無関係な物が多いが、なにに使うつもりなのであろうか。

「こっちは行けるぞ」

「よし。せんど、あー、一花。行くぞ」

「はい。……覚えていてくれたんですね」

「ギリギリセーフだな」

一瞬忘れていたが、なんとか踏みとどまる。染みついた苗字呼びは簡単に離れない。だが、一花と呼ぶことに、いつかは慣れるのだろう。

「とりあえず、どこだ。原宿か?」

「えぇ、どこでも構いませんよ」


夕暮れ、廊下を歩く三つの影。穏やかで、皆が笑っている。これが晴翔にしてみれば演技かも知れないが、はたから見れば仲のいい友人に見えた。

「——あら」

影の先、一人の少女が歩いてくる。幼い容姿と愛らしい顔。明るい茶髪はツインテール。

「おう、まだ残ってんのかよ。ちびは早めに帰んなよ?」

「まったく問題ないってー。なにせ私はナンバーワン!」

「どっからどう見てもアウトでは?」

名前を、白石桃奈(しらいしももな)。同じクラスの女子生徒。クラスではボス的な位置にいる。立ち位置の関係上、主にミコトがよくかかわる人物である。

「私は最強だからいいとしてー……。」

「一花、あなたSNS部」と仲良いのね?」

「えぇ、お友達になったんです」

柔和な笑顔を見せる一花。桃奈も同じく笑顔を向けている。それは友人同士で見られるもののような気もするし、どこか冷たさを秘めているような気もする。

「俺たちは、一花から依頼を受けたんだ。SNS問題の、だぜ」

「お前も気を付けろよ。俺たちは二人しかいないんだ」

「えー、なんかあったら助けてよー。お菓子作るからさ!」

お菓子作りの犯人がわかって、ミコトは頭を抱えた。ボスが言ったのだろう。お菓子を作れば好感度が上がる、と。桃奈の発言に、女子は逆らえない。

「ホームページを要チェックだ。依頼はそこから頼むぞ」

「しゃーないなー。なんかあったら頼むぜー?」

手を振り、晴翔は歩き出す。ミコトがあとに続く。一花は、さらに後ろを歩く。

「……気をつけなさいな」

「えっ…………?」

声が、聞こえた。桃奈のものだった。しかし桃奈は、背を向けて歩いている。

気のせいとは思えない。彼女は一花に、なにを伝えているのか。

「おい、置いていくぞ?」

「——あっ、はい!」

不穏なものは感じた。しかしいまはわからない。

作戦のためといえど、友人として遊びに行くのが先決だ。

一花は、急いであとを追った。


東京、原宿駅。若者が多く歩いている。カラフルな食べ物や、制服姿が目に付く。自分たちがこうなると思うと、少し違和感を覚えた。

「マジか、マジで買い物すんのか」

「えぇ、マジです。お菓子でも食べて、服も見ましょう」

「怖いぜ…………!」

男二人は戦々恐々、しかし一花は楽し気に。そもそも男が来る地であるのかどうか、二人にはそれが気がかりだった。

とても、場違いな気がしたから。

「なぁ……一花。超能力って、信じるか?」

「超能力、ですか?」

人混みの中、唐突に晴翔は問うた。歩みは止めない。一花は歩きながら考える。

いままでの人生で、説明のつかない事象はあったのか。

「昔は、信じていました。魔法や奇跡のような、超能力があるなら……って」

返事はない。なにも言わず、晴翔は歩く。ミコトも、無言で続く。

重くはない。なのに、なぜこうも不安をかきたてるのだろう?

「俺も、欲しかったよ。……

夢に出てくるような、魔法」

振り返ることもせず、小さな声で呟いた。聞こえてはいたが、返す言葉は見当たらない。

「だが、いまの俺にあるものは——」

不意に、空間そのものが冷たく感じた。景色は灰色で、喧騒はどこか遠い。歩いているのに、追いつけない。かげろうのように、人も建物も、なにもかも揺れる。

「一花!走るぞ!」

ミコトの声。はっとして、前を見る。晴翔の姿がない。

「よくねぇヤツがいた!晴翔は目聡いからな、さっさと走ったんだよ!」

「ひ、一人で大丈夫なんですか」

「祈るしかねぇ!」

人混みをすり抜けて、走る、走る。姿は見えない。それでも、走る。ミコトは迷わない。

「こっちだ!急げ、近いぞ!」

カラフルな建物と、陽気な人々から離れて、横道へ。

少し進むと、人は少なくなる。そこからさらに進み、横にそれて、気が付くと見知らぬ場所。

「——喰らえ」

暗く、黒く、陰鬱な空気漂う場所に、晴翔はいた。

大きく顎を開けた大剣のようなものを持っている。

顎の先には、男子生徒。

「おい、晴翔!」

「あぁ、ミコト……。大丈夫、これで、少しは」

虚ろだった。文字どおりの、虚ろ。なにも感じない。機械的なまでの冷たい声色で、目の前に倒れる男子生徒を、捕食した。

「はる、とさん…………?なに、して……」

顎を開ける。男子生徒は倒れている。外傷はない。

しかし目の前で起きた事象を、一花は飲み込めずにいる。

まさか、晴翔が男子生徒を昏倒させたのか。」

15

「一花、戻るぞ。晴翔を連れて、戻るぞ」

「でも、いまの……」

「いいから。……戻るぞ。話は、それからだ」

怖ろしかった。凶器を持った晴翔も、ミコトの言葉も。

気が付くと、晴翔の手に凶器はない。しかし、やはり風に消えそうなほど虚ろで、儚く見えた。今度もまた、かける言葉が見当たらない。

「とりあえず、ここでいいな」

ひとけのない路地。そこもまた怪しい雰囲気をまとっていたが、先程の空間よりはマシに感じる。

あの場所が異常であったと、移動して初めて理解できた。

「晴翔、どこまでの記憶ならある?最近のことだぞ」

ゆっくり、ミコトの顔を見る。それから、記憶を呼び起こそうと、首をひねる。

しばしのあいだ思案し、ぽつりとこぼした。

「仙道さんから……依頼が、あるって。ストーカー退治の。曖昧だけど」

ミコトの顔が、苦しそうに歪んだ。一花は状況が読めずにうろたえている。

これが、よくないことであるとわかっている。

しかし、それしかわからない。

「晴翔は、人から生まれる、負の感情が見えるんだ。そして、それを消して、喰らうこともできる。負の感情を喰われたやつは、イイヤツになる」

「人は、一定以上の感情を持つと、それが化け物になるんだ。で、それに操られた人間が、犯罪に手を染める。怨恨の殺人や、ストーカーとか、な」

話しているうちに、晴翔は生気を取り戻す。

それでもまだ、一花は不安を消せないでいる。

「使いようによっちゃ、人間を更生できるんだ。便利だろ?でもな、代償があるんだよ。それが、記憶の消失。晴翔は人を助ける代わりに、記憶を失う」

「じゃ、じゃあ!ストーカーの犯人が見つかったら…………!」

「仙道さんを助けるよ。記憶なんて。不要だから」

信じられなかった。これは夢か、あるいはドッキリだろうと思った。だが、二人の目は真剣そのものだ。……

信じるしか、なかった。

「……

晴翔さん、私のこと、一花と呼んでください」

心の底から信用したわけではない。理解できない、怖ろしい事象に変わりない。それでも、自分を犠牲にしてまで他者を助ける姿を、否定できなかった。

「あぁ、よろしく頼む、一花。……不思議だな、しっくりくる」

「当たり前だぜ。俺ら三人、友達なんだからさ」

いつもの見慣れた笑顔に、晴翔は強く安心を覚えた。今回も、親友の笑顔を忘れることはなかった。大事なことは、消えていない。

「それで、晴翔さん。あの武器って……

安全なんですか?」

16

「安全だ。人の悪しき心だけを斬り喰らう……。その名もエモーションソード!」

「晴翔の心とリンクした専用装備だ。旧式でもエリートなんだぜ!」

「銃形態どころか、盾にもならないんだが?」

代償は大きいものの、どうやら誰も傷付かないようである。血を見ないで済むことに、一花は安堵する。いくら人助けでも、怪我をさせてはいけない。

「私にできることは、ないんでしょうか…………?」

「ないな。負の感情は、晴翔にしか見えない聞こえない、そして触れられない。なので俺らにできることといえば、記憶の矛盾を直してやることだ」

「そういうことだ。ではお二人、今後ともよろしく頼む」

軽口を叩けるほどには回復している。晴翔本人もそうだが、ミコトも悲しげな表情は見せない。慣れたのか、それとも諦めたのか。

「ま、そういうわけだ。受け入れて、仲良くやっていこうぜ」

ミコトの笑顔は、本物だ。本当に、受け入れたのだろう。きっと晴翔自身も、記憶より人助

けを選んだのだろう。そこにどんな決意があったのか、想像もできない。

「ところで、さっきのやつ、なんで喰ったんだ?」

「一花に執着していた。手を出すつもりだったのだろう。作戦は成功だな」

得意げに笑む晴翔。一花のストーカーなら、仲のよい男子を許せないはずだと。

その読みは当たり、とりあえず一人捕まえたのだ。

「でも、あれは犯人じゃない。犯人は、もっとヤバい」

「え、違うんですか?なのに、食べたんですか?」

「被害が出る前に、悪の芽は摘んでおく。それが俺のやりかただ」

晴翔の言葉は正しい。放置しておけば、一花の身が危ない。感謝の念はある。それと同時に、心配する気持ちも。近い将来、記憶がすべてなくなるのではないか、そんな心配を。

「とりあえず、帰ろうぜ?犯人はまた釣ればいいさ」

「そのとおりだな。記憶は、ミコトがいるから問題ない。犯人は見つける、喰らう、潰す」

柔らかな表情で、手を差し出す。一花もまた、とびきりの笑顔で手を握り返す。

「はい、帰りましょう!」


次回は二人目のヒロイン登場です


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ