表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/34

#4

 スコッチランドに現れた異世界人は、若い男だったという。


「英雄は色を好むというのもまずかったわね」


 異世界人と親しくしていた貴族が、彼の女癖の悪さをかねてから心配していた。友人として諌めねば、と思い邸宅を訪ねたところ、そこには各身分の美女が十数人も囲われていることがわかった。


 頭を抱えた友人が、とにかく彼と話をしようと奥の部屋へ進むと、そこにはアサーン王の一人娘である王女までが籠絡されていた。


「彼の者曰く、『人類みな平等』とか」


 この期に及んでも、彼は重い咎めを課されるとは思っていなかった。


「最後まで自分が処刑されると予感すらしていなかったとのこと」


「異世界人ってなんでハーレムを作りたがるのだろうな?」


 女の身のヴァイオラには理解できなかった。


「なにか夢物語を見ていたのかもしれませぬな」


「ともあれ、新しい発想、視点はアガスティアにも発見をもたらしたことも確かなことだ」


「自由な観点で物事を見ることは大事です。しかし、それは彼ら異世界人自身にも言えること」


 自然科学の分野では、優れた知見があった。この事件があってからも、異世界人排斥という動きには至らなかった。大方の諸侯にっとては、まだまだ彼らの利用価値は高いと思われていたのだ。


「それもだんだん手に負えなくなっていきました」


 彼らに共通して言えるのは、自己主張が強く、感謝が少ない。


「敵国に渡り、勝手に休戦協定を結ぶこともあったな」


 国交を断絶した国があれば、断絶しているより交流があった方がいいに決まっている、と単身乗り込み、その原因を探す。


「それは良いのですが、相容れぬならば、接触を絶ったままにしておいた方がいいこともあるのです。殺し合った人間のうらみを軽視して、過ぎたことは水に流せと言われても、素直には聞けますまい」


「戦争犯罪などお互い様、水に流しましょう」と言われれば、身内から犠牲者を出した人間は神経を逆なでされたようなものだ。


「彼の者らの国では、もう何十年も戦争をしていないとか、それも究極的に我らが目指すべき目標ではあるのだろう」


「戦争を知らぬということは、戦争被害者の痛みもわからぬということですからな」


「しかし、その割には、彼の者ら同士でも考え方が大きくちがうというのはどういうことなのだろう。同じ国から来たと言う割に、互いの考えを否定し合っていたようだが」


「私憤を公憤にすり替える傾向もありましたなあ」


 やがて異世界人同士で戦争を始めた。正確には、それぞれが所属する国同士を紛争に導いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ