表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/78

プロローグ

まえがき




 1章が終わった段階で、主人公は魔神王になります。



 ジャンル詐欺が激しすぎたため、ファンタジーからSFに変更しました。

 第2章-βまではファンタジー要素がメインですが、以後SFにとって変わられます。

 なお途中でジャンルを変更したことで、一部まえがき、あとがきにおいて、辻褄の合わないことを書いている場合があるのでご注意ください(本編には影響ない程度の話です)。

(2019/11/1)

 昔々あるところに偉大にして、至高にして、崇高にして、究極にして……面倒臭過ぎるので中略して……邪悪な魔王様が存在しました。


 魔王様は悪の大王の法則という名の定番にのっとって、魔王軍を組織。世界征服を開始しました。


「魔王たるもの、ここは人間の国の美しき姫をさらい、かどわかしてこそ惡の華というものよ」



 世界征服ついでに、美人で知られている姫を攫うため、人間の国の王城へ魔王様自ら突撃訪問。


 城の兵士たちが次々に現れますが、魔王様の前ではそのような塵芥の存在など取るに足りません。

 千切って投げる必要すらなく、魔法によって次々に立ちふさがる兵士ザコの命を刈り取ります。


 なお、王城に単独で乗り込めるくらい強いなら、

「姫なんて攫ってないで、とっとと国王殺せよ」

 なんて、言ってはいけません。


 そんなことを口にすれば、

「お約束という名の伝統を守らずして、何が魔王かー!」

 なんて怒鳴られて、存在消去魔法イレイサーで、体の半分くらい消し飛ばされてしまいます。



 ああ、思い出しただけでも、あの時体をぶっ飛ばされた痛みが蘇ってくる。私以外の者に存在消去魔法なんて使ったら、死んでいますよ。


 ……

 と、私のことは関係ないので、昔話を続けましょう。




 魔王様は人間の姫を城から攫いだし、自らの居城である魔王城の一室に、姫を閉じ込めました。


「おい、美人と有名で、肖像画も見たが、絵と本物が違い過ぎるぞ!」


 不細工ではなかったものの、姫の容姿は可もなく不可もなく、普通というやつでした。

 ただ、どちらかというとぽっちゃり体型だったので、安産が望めそうなのがよいところ。


 魔王様は肖像画(理想)と現実の前に、文句タラタラ。

 とはいえ臣下としては、魔王様にとっととやることやってもらって、姫に健やかなるお子様を懐妊してもらいたいのです。


 王の責務を果たしてもらわないと困るので、臣下一同団結して、魔王様にとっととすることをしてもらいました。


 こうして姫は無事にご懐妊、お子様が誕生しました。


 めでした、めでたし。




 え、それのどこがめでたいのかですって?

 臣下としては、主君が子を作られることこそが、もっともめでたいのです。

 これ以上めでたい話が、一体どこにあるというのですか!


 ああ、はいはい、わかりました。

 話を続けるのでそんなに睨まないでください、坊ちゃん。


 では、この話の続きと行きましょう。





 魔王様がやることやっている間に、人間の国の王は姫を取り返してくれと国中にれを出し、その結果魔王討伐のために、勇者、戦士、プリースト、大賢者の4人が立ち上がりました。


 まあ、ぶっちゃけ勇者と戦士とプリーストは何の役にも立ちませんでした。


 大賢者が、1人で全部やっちゃいました。


 あの大賢者、ひどすぎますよ。


 魔法の1発で魔王軍の半数を吹き飛ばし、山どころか山脈を消し飛ばし、大陸随一の面積を誇る湖の水を完全蒸発させてただのクーレーターにしてしまい……魔王様以上に、ヤバいったらありゃしない。

 魔王様も存在消去魔法なんていう、防御力無視の破壊魔法を使えたので大概でしたが、大賢者の方が格上でした。


 環境破壊を散々しまくった結果、魔王様も討ち取られてしまいました。





 ああ、あんな結果になるんだったら、魔王様じゃなくて、大賢者の方を魔王に祭り上げておけばよかったですね。

 それとこの大賢者が、坊ちゃんの父上ですからお忘れなく。


 ……でもですね、人間が言うように、魔王様が討ち取られてめでたしめでたしというほど、世の中とは単純ではないのです。

 まだ、私の話には続きがあるので、ちゃんと聞いてください。





 魔王様は討伐されたものの、騒動の発端となった姫は、既に魔王様との間に自らの子を産み落としていました。

 とても愛らしい女の子です。


「わたしの夫が死んだなんて。私もこの塔より身投げして、夫のあとを追います」

 と、姫はそのまま魔王城の天辺より投身自殺。


 魔王様と姫が死んでしまいました。

 ですが、魔王様とのお子様は生き残っていました。


 その子供を見て、いまさらながらに大賢者は自分がしでかしたことに大後悔。

 姫を助けに来たつもりでいたら、逆に夫を殺し、姫を自殺に追いやった張本人と化したわけです。

 しかも、子供は生まれてすぐに両親がいない有様。


「私がこの子を育てよう。それがせめて、姫への罪滅ぼしだ」

 そう、大賢者は決意しました。



 遅きに失したとはいえ、立派な決意です。

 少なくとも私の基準では、大賢者は、この時やっとまともな判断をしてくれた、と思います。



 とはいえ、魔王様と人間の間に生まれた子供という存在は、当時は魔族からも人間からも受け入れられない存在でした。


 しかたなく大賢者は、魔族も人間もいない僻地に出向き、そこに大賢者の塔を建てました。

 以後そこに籠って、魔族と人間の子……つまり坊ちゃんのお母上をひっそりと育てることにしたのです。




 その後、坊ちゃんのお母上は大賢者の塔で700年ほどの時を過ごし、すくすくと健やかにご成長なさいました。

 魔族と人間のハーフですから、大人になるまで、それくらい時間がかかってしまうのです。


 ちなみに大賢者ですが、奴は魔王様よりヤバい魔法を使えるだけあって、その名に恥じず童貞をひどくこじらせた男でした。

 700年経っても、童貞を維持しているあたり、さすがは大賢者。

 ええ、本当に凄いです。

 淫魔サキュバス相手にしても、指一本動かさないほどです。

 凄すぎて、奴は不能だろうと、油断してしまいました。


 魔力も魔王様以上にあったので、バカみたいな魔力を使って、人間ではありないほど長い時間を生き続けました。



 それでも所詮は人の子。

 悠久なる時を生きる魔族と違い、いかに魔法によって延命しようとも、700年の時間によって、大賢者にも老いが訪れました。



 ……あの野郎、自分の老いを悟ったら、我らの大切な姫君を……坊ちゃんのお母上に……手を出しやがりました。


 なんという不覚。

 不能野郎と侮っていたのに、よりにもよって、奴が坊ちゃんのお母上に手を出したのです。

 こんなひどい話がありますか!





 ハーハー、フーフー。

 いけませんね、私としたこがつい興奮してしまいました。

 少し魔力が漏れ出して、周辺が凍り付いてますね。


「あっ、坊ちゃん生きてますか?もしもーし、生きていたら返事をしてくださーい」


 ……返事がない。

 ヤ、ヤバいかも。

 顔が真っ青になっているし、唇の色が紫。


 すぐに温かくするので、死なないでくださいねー。



 ……

 ふう、よかった。

 危うく坊ちゃんに引導を渡してしまうところでした。



 それでは、話に戻りましょう。

 けして、坊ちゃんを殺しかけたのを誤魔化すために、話を続けるわけではないですからね。





 大賢者野郎が、坊ちゃんのお母上に手を出した結果、ご懐妊され、それによって三つ子を身ごもられました。


 つまり、坊ちゃんと、弟のクリス様と妹のイリア様ですね。



 ですが、坊ちゃんたち3人の子供を産むのと引き換えに、坊ちゃんのお母上は、出産の場で亡くなってしまいました。

 大賢者の魔力があまりにも強大なため、その力を受け止めきれなかったのが原因でしょう。


 本当に、大賢者はクソ野郎です!



 もっともお母上だけでなく、童貞でいたことで高い魔力を維持し続けていた大賢者も、700年目にしてついに童貞を放棄。

 結果、魔力の大半を失ってしまい、大賢者の寿命も10年を切っているでしょう。





 これが、私たちにまつわる昔話であり、今の大賢者の塔の内情です。

 坊ちゃんの父上も、10年と生きられないので、今後のことはちゃんと考えてください。


 坊ちゃんが、我らの主なのですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] よみやすいですよー しかし、ここからどうやってSFに??
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ