表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

老子ちゃんはなにもしないをやめようと思います

作者: ネコネット

 

【老子ちゃんは山道で雑草でも食べてるほうがマシかもしれない】


 1



「何もしていないのではないのですよ。何もしていないを今してるでしょ」


 幼女が小さく呟いた。


 見たところ、まだ幼い少女が山道の脇で寝そべっている。何をするでもなく、仰向けに寝転がっていた。そんな少女の近くで小動達が小さく寝息を立てている。


 壊したくない、守りたい世界とはこんな世界なのかもしれない。


 この少女は老子ろうしと呼ばれている。

 姓はろう名は字を天寵てんちょうといった。


 老子ちゃんの容姿を簡単に表現するならこうだろう。

 ・・・・・・幼く小さい。

 まだ、歩き始めて間もない幼児というわけではないが、児童保育が終了したという程度の幼さである。

 もっと言うなら、性別がまだどちらともいえないくらいの未成熟で中性的な段階の少女である。

 手足も当然ながら比例して小さく、服から四肢の先が見えるくらいである。

 肌は少し浅黒く、髪の色は薄い銀色をしており、その髪はオデコの中心で綺麗に真一文字に整えてある。

 変わったところといえば、眉間の少し上の場所に白色で何かの模様が刻まれているくらいなものだ。


 身に着けている衣服や装飾は一見地味だが、どこか高貴さを持っており、山道の脇で寝そべっているのには違和感はあるが、本人はまったく気にしていない様子だった。


 そして、ひたすらに何をするでもなく穏やかな顔で寝転がっている。ほんと、何をしてるんでしょうね?


 そんな老子ちゃんを見て、使い魔の虎兎ことは、ため息を混じりに老子ちゃんに語りかける。


「また、そんなこと言って! 近くに村があるからそこまで行こうよ。 ねぇ!  このまま何もしないでいたら、今度こそお腹が減って、動けなくなって死んでもしらないよ」


虎兎ことちゃんは、心配症だなー。悪をなさず、自然の理に逆らわず、生きていればそうそう悪い事になんてならないのよ!」


「あたしには船底に穴が空いてゆっくりと沈んでいく船に乗ってる気分ですよ。もうちょっとしっかりしてくださいよ」


「大丈夫だって、ほら耳をすませてみて。何か聞こえない?」


 老子ちゃんにそう言われて虎兎は耳をすませる。

 虎兎ことは老子ちゃんが生み出した妖獣である。

 神春秋時代しんしゅんじゅうじだいでも珍しい。飛んで、跳ねれて、喋る事までできるという物理的精神生命体である。


 パッと見た感じは生後まもない虎の姿だが、その全身は黒真珠のような光沢をもった色をしている。そして、尻尾は兎のように短く丸い形をしているがそこだけは白い。


 虎兎ことは老子ちゃんの偉大な精神から生み出された、物理的精神生命体というふざけた存在だが、しっかりと自我が備わっている。

 そして、その性格は老子ちゃんと異なる。というより、のんびりな性格の老子ちゃんに比べて、かなりせっかちな気性の持ち主である。

 だからこそ、あまりの老子ちゃんの無為自然なキャラについていけず家出をしたくなる時があるとかないとか。 

 それでも、生みの親である老子ちゃんをやっぱり好きな虎兎ことはいつもそばにいるのであった。


「老子ちゃん。何か来るよ」

 

 何かの気配を察してか、小動物達は起き上がりゆっくりと四方に去っていった。

 虎兎ことが少し警戒して周りを見渡すと山道の正面から子供にらしき姿が確認できた。

 虎兎ことは何だ子供か? と小さく息を吐き、安堵した様子だった。

「老子ちゃんが、思わせぶりに言うから警戒しちゃったじゃないですか、ホント、もう!」

 老子ちゃんは虎兎ことの声は聞こえていないかなような態度で、変わらず寝そべったままだった。

 山道から表れた少年は何かを考えているような態度でこちらのほうに近づいて老子ちゃんと虎兎ことを見た。

 たまたま、通ったらそこに老子ちゃんと虎兎ことがいた。

 少年の認識はその程度で、気にもかけず通り過ぎる。

 虎兎ことこう思った。

 だが違っていた。

 少年は老子ちゃんを見て立ち止まり、何かに気づき、――こちらを向いて平服した。

 そして、その後に続いて哀れみを誘う声音で、こう言った。


「旅の高名なお方とお見受けします。どうか・・・・・、どうか、僕の村をお助けください」


 神春秋時代しんしゅんじゅうじだい。頭の少し足りない朝廷は神の力を探るためにあらゆるじゅの研究に民の血税を投入した。

 そりゃあ投入しまくったそうな。そのせいで国力は衰退していく、更に神の怒りに触れたとかなんとかで、世界には邪悪な気が満ち獣は悪の気を帯て妖獣となり、人を襲うことも珍しくない。そして賊が蔓延り、国力の衰えからそれらは野放しにしになり、国は荒廃の一途を辿っていた。


 この世界は弱肉強食のルールがストレートに表現され、弱者は強者のいいなり。強さこそ正義の厳しい世界になっている。


 そんな中で唯一の救いは、邪悪な気に負けない強い心を持った傑物という存在である。


 傑物とされる人物には必ずこの世の理とは別の力が宿る。その証が身体のどこかに刻まれる。勿論、我らが老子ちゃんの額にも可愛い薄ピンクの紅葉にた印は刻まれています。


 この印を見たから少年は分かったんですね。老子ちゃんが傑物だって、でも老子ちゃんは傑物でも心は少女です、そしてやる気も旺盛ではありません。はてさてどうなることやら。



 寝転がったまま少年の話に耳を傾けようか? でも面倒だなーと思った老師ちゃん。そんな老子ちゃんの思いを察した虎兎ことが少年の前に出た。


「駄目だよ。老子ちゃんは今は何もしないことをしている最中だから助けてくれないよ」


「老子様? そのお方は老子様とおっしゃるのですか?」


「老子ちゃんも有名になったものね。こんな田舎の少年でも知ってる傑物だとは知らなかったわ、やっぱり都の悪鬼退治の件が効いてるのかしら? それとも、不老長寿の秘密を解き明かしたことかしら?」


「老子様の噂は伝えによくお聞きしております。老子様といえば、大きな尻尾の兇悪虎のような獣を従え、世に蔓延る悪漢どもを打ち倒し、救われた村は数知れず。更に見返りも求めず。人々に人の道を教え歩るく。天下の正道を極めた素晴らしいお方だと聞いています」


 少年は礼儀正しく、老子様を見つめる。その瞳は、伝説的な存在に憧れる少年の無垢な瞳そのものだったが、虎兎ことに関しては何も知らないようだった。


「兇悪な虎・・・・・・」

 虎兎ことは少しガッカリしたのか、その小さな身体をさらに小さくしてため息をついた。

虎兎ことちゃんはこんなに可愛いのにね」

 褒められて嬉しそうな老子ちゃんは虎兎ことの頭を撫でながら起きあがり虎兎ことを膝の上におくようにして、姿勢を正した。


 老子ちゃんの膝の上で少しげんなりしている虎兎の姿を見ながら、何か悪いことをいったのかと少し考えた風だったが、少年は話を続けた。


「老子様どうか村にいる山賊を退治してくだい。お願いします」

「いきなり言われても老子ちゃんは動かないよ」

「やりましょう! 山賊退治」

「え! 老子ちゃん。今はなにもしないことをするんじゃないの?」

「それはやめて。村を救う事にします。虎兎ちゃんが暴れれば一発解決。ご飯もご馳走してくれるかもしれないよ」

「そんな、さっきまでぐうたらだったのに、調子いいんだから」

「それに、こんなに可愛くて幼気な少年をほっておくのは可哀想でしょ」

 少年より見た感じ明らかに年が下の少女にこんなことを言われても、少年はそんなことは気にせず老子ちゃんに平服して礼を言った。

 傑物とは実際の姿とは裏腹に実は何歳だというこが分からない、普通の人からしてみれば遥かに高位の存在であるから当然といえば当然なのである。

「老子様。ありがとうございます」

 老子ちゃんの膝の上で、あきらめともとれる態度をしながら虎兎ことは起き上がり少年を見る。

「君のお名前は?」

「僕の名前は孫武<そんぶ>といいます」

「じゃあ、村に案内してね。孫ちゃん」

「老子様。ありがとうございます」

 虎兎ことは起き上がり、老子ちゃんの肩で身体丸くしながらうなだれているが、老子ちゃんは笑って少年の手をとり村へ歩き出す。


 虎兎の力を頼りに山賊を村から解放しようとする老子ちゃん。ちょっと釈然としない虎兎ことではあったが、3人は山道を抜けて村に向かうのであった。




休憩





 2 



 孫武の頼みで村を山賊達の手から救うことを、快諾した老子ちゃん。お供の虎兎と一緒に村の近くまできてしまいましたとさ。


「えっと、あれが山賊に襲われてる村? そうは見えないんだけど・・・・・・平和そうだよ。それに家屋も立派だし、田畑も荒れてないよ」


「良く見てみなよ老子ちゃん。いかにも悪そうな顔の人が村の前にいるし、怖い顔の人が村にいっぱいだよ。きっと村人は家の中に押し込められて、酷い目にあってるのよ」


「やっぱり、あたしパス。ていうか、この村は何もしないほうがいいと思うよ」


「ちょっと老子ちゃん、ここまできて、いきなりそのやる気のなさはなに? 簡単に助けるとか言って、今度は、やめるなんて、酷いじゃない!」


「だから、この村は、あたし的になんにもしないほうがいいと思うって思ったから何にもしないことに決めたの。文句ある」


「老子様。お願いします。どうかお力をお貸しください!」

「やらないったらやらない。もうやらないをやると決めたの」


 村の状況を見て突如やらないと宣言して、また地面に寝転がる老子ちゃん。そんな老子ちゃんをみて、虎兎は自分だけでもやると決意するにはいささかの時間も必要なかった。


「孫武君。私が力になるわ。任せて」

「虎兎さんありがとう、でも・・・・・・どうやって?」

 孫武は虎兎ことの小さな身体をみて、力になってくれるのは有難いけども無理なのではないかと思ったが、そんな孫武の思いとは別に虎兎ことはやる気満々であった。

「それで、あたしは何をすればいいの?」

「えっと・・・・・・、とにかく山賊を、まず村から追い払ってもらえますか?」

「分かったわ。じゃあちょっと大きくなるけど驚かないでね」


 さっきまで子供の虎程度の大きさの虎兎は一瞬にしてその姿を変えた。

 姿を変えた虎兎ことは見事な黒白の大きな虎の姿になった。その大きさは成長した虎の数倍はあり、尻尾も太く長く伸び、雄大であった。


 虎兎ことの真の姿に、驚いた孫武ではあったが、虎兎ことが味方であることのほうが嬉しいという思いが強いのか、その場で虎兎ことにかしづき懇願した。


「それでは、山賊を・・・・・・村をお救いください」

「まかせなさい。あなたの村は私が救ってあげるわ」


 虎兎の強さは尋常ではなく、山賊達は蜘蛛の巣を散らす勢いで村から逃げていった。山賊の中には、剣や槍をとり応戦するものもいたが、虎兎ことの身体に一切の刃物が通じないことに更に恐怖した。そして、山賊を追い払ってるうちに、村人も虎兎ことの姿に怯え、逃げてしまった。さらに虎兎ことの力が強すぎ村は半壊。田畑は荒れてしまった。そして村には静寂だけが残った。


「しまった。やり過ぎたかな」

「虎兎さん。すごいです。まさかこんなに凄いなんて思いませんでした。ありがとうございます」

「でも、村をこんなにして良かったのかしら? あなた家は大丈夫?」

「あ、えっと・・・・・・はい大丈夫です」

 山賊どころか、村人一人いないありさまに虎兎ことは悪いことをしてしまった、やってしまったと後ろめたい気持ちになった。

「なんか、あたしって山賊より性質が悪い気がしてきたわ」

「いえいえ、本当、僕の為に有難うございます」


 その、瞬間だった。孫武は中空に漢字で 【風・滅・雷・衝】と書いた。


 その瞬間に虎兎の身体を風と雷の衝撃波のような力が覆い、半壊した民家の壁を突き破って吹き飛ばされた。


「ということで、さようなら」


 孫武は口元を緩ませて村にある貴重そうな宝飾品を探して袋につめる作業を始めた。


「この村、山賊を雇ってるだけあって。蓄えがあるある。スゲーもんだ」


 村の屋敷に入り、金目の物を袋に詰めれるだけ詰める孫武。その手馴れた手つきは素早く、またどこに貴重な物があるか分かるかのようだった。


「よし、これだけあればいいかな。本当はもう少し欲しいところだけど、邪魔な奴がまだ、近くにいることだしな。それに、あの少女は、あんなとぼけた子供のようでも、あの”高名な老子”だというじゃないか。さっさと お宝を集めて逃げよう」


 そう思った孫武は村の貴重品をかき集め屋敷から出だ。

 しかし、屋敷の外には虎兎がいた。

 有無をいわさず虎兎は爪を立て孫武に襲いかかる。

 屋敷から盗んだであろう貴重品が入った袋を虎兎に投つけて孫武は身をかわすことができたが袋から貴重品は飛び出してしまった。


「あれ? まだ生きてるの? 結構しぶといんだね」

「あなた、騙したわね」

「騙す? 人聞き悪いな。利用しただけじゃん」

「この村は山賊に襲われてるんじゃなかったの? それにその袋中身!」


「うん。それは嘘。この村は珍しく山賊にお金を払って上手い事やってる平和な村だよ。近くにある鉱山から金とか銀と白金、パラジムやらいろんなものが採掘できるからね。結構余裕のある村なのさ。羨ましいよね。だから奪ってやろうと思ったんだ、ま、山賊共がいつまで村人の言うこと聞くかは知らないけどね。どうせ山賊から奪われるかもしれないなら、僕が奪ってもかまわないだろ?」


「だとしても、それが奪っていい理由にはならにでしょ! それにあたしを騙して襲わせたくせに?」

「あんたが、勝手に騙されたんだろ? それに、持っている奴から奪うのが、何か悪い?」

「あたしが、馬鹿だったのは認めるけど、人の物を勝手に奪うのを許すことは出来ないわ」

「じゃあ、貧乏人は一生貧乏のままだよ。僕はこの力とお金を使ってやりたいことがあるんだ。だからそのためなら、どんな事だってするし、やる」

 虎兎にとってこの孫武との力の相性は良くない。精神体に近い虎兎の身体は傑物の放つ力に弱い傾向がある、そして孫武の力は幼気な少年の外見とは裏腹にかなりのものであった。

【地・爆・火・圧】

 孫武が中空にまた字を刻むと地面が膨れ上がり、膨れ上がった土砂が火に変わり虎兎に吸い込まれるように向かってきた。

 虎兎は頑強な身体を持ち、俊敏だったが、孫武が放つ力のほうが一瞬速く、タイミング的にも避けることが出来そうになかった。

 そして、虎兎に近づくにつれて大きな大炎となった土砂の塊は、虎兎は押しつぶし燃やし尽くそうとしていたが、その時、聞き覚えのある声が近くから響いた。


【無・為・自・然】


 その声が聞こえた直後、虎兎の周りを大きな水の膜のようなモノが囲んだ。


 虎兎の周りを取り囲んだ大きな水の膜はさらに大きく膨れ上がり孫武の放った大炎を吸収しシャボン玉が空気中で消えるかのようにして消滅した。


「だから、なにもしないほうがいいっていったのに。まったく世話がやけるよね。虎兎ちゃん」

「老子ちゃん。あれ? でも、なんでここに?」

「やっぱり、なんにもしなくてもお腹は減ってしまうから、なにか村で食べさせてくれるかなーって。テヘペロ!」

「あらら、老子まできちゃいましたか。本当、あなた邪魔しないでもらえます。何にもしないんでしょ?」

「虎娘ちゃん。孫武ちゃんどうしちゃったの? あんなに可愛いかったのにすんごい生意気な口をあたしに聞いてるよ」

「状況見て理解してくださいよ。えっと、彼は傑物で。その何から説明したらいいのやら、とにかく敵なんです、悪い奴なんですよ」

「敵? あっそっか? 襲ってきてるんだもんね。敵よね。悪い子孫武ちゃん!、おいたわいけないよ!」

【水・嵐・風・暴】

【無・為・自・然】

 二人の声が響いただけだった。

「僕の力が・・・・・・何で?」

【火・爆・地・暴】

【無・為・自・然】

 しかし、何も起こらなかった。

「老子ちゃんの前では、いかなる力も無意味なのよ」

「でも、戦うのってやっぱり、あたし趣味じゃないなー どうしよう?」

 早くも、なんだかアキ始めたのか、ノリ気じゃない老子ちゃんだったが、虎兎はそれを良しとしなかった。

「老子ちゃんがあいつの力を封じてくれたら、後は私が戦うから、お願い!」

「虎兎ちゃんが、こう言ってるんだけどどうするの、・・・・・・孫武ちゃん?」

「参りました。降参です僕の負けです」

 孫武がいきなり、手をついて謝った。

「 虎兎ちゃん? これで孫武ちゃんは老子ちゃんの敵じゃないのよね? つまりは、どいうこと? でも何でいきなり、謝るの?」

「油断させようとしてるのかもしれないから、気おつけて老子ちゃん」

 虎兎は警戒して孫武を見ている。

 老子ちゃんは、よく分かんないけど、まあいいかといった表情であらぬ方向みている。

「僕の力は老子様には効かない。そして、虎兎に攻撃されたら、勝ち目がない。それに力を使い過ぎていてこれ以上の戦闘の継続も難しい。だから降参です」

「ほら、虎兎ちゃん。降参だって。だから、いつまでもそんな大きな姿でいないでいつもの可愛い姿に戻りなよ」

「油断したところを、ぐさりとやられる可能性もあるわ」

「大丈夫だって、私がいるじゃん」

 老子ちゃんに言われて姿を元の大きさに戻した虎兎を抱き抱える老師ちゃん。

「それで、孫ちゃん。降参っていったけど、村が壊れちゃったけどこれはどうするの?」

「それは、そこの虎兎が壊したんですから、僕の責任じゃないですよ」

「そっか。虎兎ちゃんがやったのならしょうがないよね。じゃあ仕方ない」

 バツの悪そうな表情をしながら老師ちゃんの腕の中で包まるように顔を隠す虎兎だったが、そんな虎兎の頭を軽く左手で撫でた後に虎兎を地面に置き、右手を空に掲げた。

【無・為・自・然】

 掲げた右手で中空に字をきった瞬間村全体が水に包まれたようになり、次の瞬間には虎兎が壊す前の村に戻っていた。


「これでよし、じゃあ村人が戻ってくるまえに行こうか。虎兎ちゃん」


 老子ちゃんの活躍で村は元に戻り。その力の大きさに感動した孫武は老子ちゃんに弟子入りを志願する。

「姓 そん 名は 、字を 真戦しんせんと申します。どうか私に貴方様を師事させてくださいませんか?」

「弟子っていうはちょっとあれだけど、一緒にいきたいなら、一緒にいく?」

「ありがとうございます。老子様」

「いいんですかね? この子供、・・・・・・強い力の持ち主ですよ。危ないじゃないですか?」

「虎兎もよろしくな」

「しかも、馴れ馴れしい。あたしは嫌ですよ」

「まあまあ、虎兎ちゃん。旅は道に無し、世はなんにも気しないでいいと思うよ」

「はあ、さいですかー」

「流石老子様、大きな心でこの孫武、感服です」

「でも、お腹すいたなー、まあどうしてもお腹減ったら、そのへんの雑草でも食べればいっかなー」

「お腹壊しても知りませんよ」


 こうして、無為自然とういチートな力を持つ傑物。老子ちゃんはこの弱肉強食の神春秋時代を旅するのであった。そして、あちこちで、結局何もしないほうが良かったんではないか? という伝説を残したという。




/******************************************************************/

後書


 この短編は私が小説を書き始めて間もないころの作品なのですが、実は結構思いれがあったりします。

 何故に思いれがあるかというと、小説を書くって実は大変だと気づかせられたからです。

 これを書く前の私は、実は小説って面白いこと思いついて書いてればいいんじゃね? 簡単だろ? みたいなことを思ってるところがあったんですよね。

 自分が面白いと思ったものを書くことが出来れば、すぐにでもアニメ化だーとか本気で思っていた時期ですね。

 なんというか、正直舐めていたと思います。


 頭の中で面白いかもって話を思いつても、いざ書いてみると、あれ? これって結構普通の話だよなーとか、なんだか描いていたものと全然違うものが出来上がるし、面白いと思った話でも実際書いてみるとは別ものなんだなー教えられた作品なんですよね。


 今でも、自分の頭で描いている作品とは違う作品が出来上がることなんてよくあるんですが、書いてるうちに、書くのが楽しい時があるのが唯一の救いです。



 アニメを見たり、漫画を読んだり、小説を読んだり、ゲームをしたり、娯楽を受けて人は感動したりします。


 人によって娯楽とは変わってくるでしょうが、良い娯楽に出会えた時に人は感動します。


 この娯楽による感動を生産する時に必要なものはなんでしょう?


 私は、面白さとは、その知識そのモノであり、そこに伝える技術というものが介在して娯楽という名の事象として昇華すると考えています。


 確かに、その知識が面白いかどうかという点を判別する能力というものも大事なのですが、それは好み差でしかないでしょう。


 問題なのは技術なのです。


 知識をいかに技術で娯楽というモノに昇華させるかということが大事なのです。


 その技術に試行錯誤することこそが、娯楽を生産する立場にある人間のもっとも大事なことなのではないかと思ったりします。


 なので何か娯楽を生み出したいと思った時は、自分の発想する面白いを探す時間は最小限、技術の向上をさせることを最大限に努めるべきだと私は思います。



 今回のこの短編のテーマは老子という思想家の考え方が面白いと思う。それを伝えてみたいと思った。 


 これがテーマです。


 ですが、この短編を読んで老子の思想が少しでも伝わったでしょうか? 面白かったでしょうか?


 私的にはNOです。(最初は面白いと思ったけど、今はなんだかなーってなってます)


 しかし、老子の思想というものは現代でも支持される思想であり、テーマ事態がつまらないということはないはずです。


 まあ、もともと老子に興味もない、つまらないし、趣味じゃないと思ってる人が読んだ場合、その時点でかなり厳しいのですが、それはもう仕方ない。


 とはいえ、私の伝える技術が高ければ、それすらも解決することが出来るはずだと私は思います。


 人参が嫌いな子供に、人参を好きにさせる料理を作るのも技術です。


 だからこそ、私が書いた短編がつまらないというのは、決定的に技術が不足しているということが分かります。


 料理に必要なのは、技術、愛情、素材といいます。


 技術はその素材を活します。


 愛はその料理に対して手間を惜しまないことでしょう。


 そして、素材はその二つを受け入れるしかないのです。


 愛と素材を活かすために技術が大事なのです。


 そして、この技術の習得が私にはまだ足りない。


 文章の技術を向上させるには、好きな作家や、文章が上手いと呼ばれる作家の真似をするのが近道であり、王道であるという人もいるし。


 文章とは学ぼうと思っても学べるものではない、その人の独自の固有色があり、それを活かすべきだと言う人もいます。


 まあ、なんにせよ 読んで、書いて、考えての繰り返しでしか技術は向上しません。この繰り返しが好きな人は作家に向いてるんじゃないかなーとか思ったりします。



 なんやかんや言って自分が今だにデビューできないのは、読んで、書いて、考える努力が欠如していて、単純に技術が足りていない。それが現実なのでです。




 ・・・・・・頑張ろう。




 


 最後まで読んで下さった方、本当に有難うございます。 


 これかはもっと弛まぬ努力をしていきたいと思います。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  結構面白かったです。 
[一言] 老子が幼女という設定は、ちょっと面白いと思いました。老子になじみがあまりないと思われる少年少女にも楽しさを配慮した内容になっています。 このまま孔子や荘子も少女化したらどうなるんでしょうか?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ