表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/21

第1話「風門の裂け目」

 水城遥は、その日も「貸出期限が今日まで」という四文字に弱かった。

 昼休み、教室の後ろのほうで、机に突っ伏していた友人の田所が、半泣きの顔で肩をつついてきたのだ。


「なあ、はるか。三階の資料室の、あの地理の棚に戻しておいてくれない? オレ、文化祭の実行委員集合でさ……」


「田所、また? 自分で行けよ」


「いや、ほんと五分で終わるって。頼む、頼む、水城観音」


「観音じゃない」


 からかわれた口ぶりにむっとしつつも、遥は結局うなずいた。断る言葉は喉まで来ていたのに、最後の最後で舵が切れない。頼られた、というその軽い手触りが、遥の中でわずかに甘いからだ。

 放課後。教室が色褪せた雑談と椅子の軋みに満ちている時間、遥は両手で束ねた薄いファイルを胸に抱え、廊下へ出た。窓のこちら側は五月の湿りをわずかに含んだ暖かさで、部活動へ向かう生徒の足音に床は忙しい。校庭からはテニスボールの乾いた打音が階段を伝って上ってくる。

 角を曲がり、資料室の前で立ち止まる。重い引き戸は半分閉じ、内側の蛍光灯が白く煙るように光っていた。鍵はかかっていない。司書の先生は、いつもこの時間帯、図書室のカウンターにいる。資料室は、返却だけなら生徒に開放されていた。


 戸を引こうとしたときだ。

 風が、逆向きに吹いた。

 廊下の両端に開いた窓から流れ込んでくるはずの湿った空気が、ふいに逆流して、遥の背を押し返す。夏ではないのに、冷たく、針の先で皮膚を擦られるような冷気。持っていたファイルの端がはらりと浮き、薄い紙が舞い上がった。

 条件反射で手を伸ばす。紙の一枚が指の腹をかすめ、つるりと遠ざかった。追いかけた視線が、窓の外へ滑る。

 夕空に、ひびが入っていた。


 最初、目の錯覚だと思った。見間違いの筋、ガラスの傷のような。だがそれは、雲の色を割り、校舎の屋根よりも高いところに、細く、白く、実体を持って走っていた。ひび割れの縁から、白い霧のようなものがゆっくりと漏れ、風に逆らって戻ってくる。

 脳が理解するより先に、耳が悲鳴を上げた。

 ――風が鳴いている。

 肺の底に入り込んで膨らむ笛の音のような、耳の内側を硬い指でなぞられたような音。胸骨がびり、と震え、膝が勝手に揺らぐ。

 足もとが、裂けた。


 床の影が、影ではなくなった。蛍光灯に焼かれた薄墨のような長方形に、真ん中から亀裂が走り、黒が深まって、底が抜けた。

 逃げろ、という命令が頭のどこかで点滅した。

 足は一歩、遅れた。

 肩から落ちる感覚。胃が軽く持ち上がり、視界が流れる。廊下の天井が遠ざかり、窓が横倒しになり、赤い夕焼けの筋が自分の身体を横切った。

 叫べない。喉は縮み、声帯が見えない小石で塞がれているようだった。

 指先が何かに触れて、掴もうとしたが、掴む「縁」がなかった。つるりと滑って、暗さだけが濃くなる。

 落ちる、というより、吸われる。

 耳鳴りの尾が長く、身体の輪郭が薄くなる。骨と皮と肉の狭間が透けて、いっそ自分の影だけが先に落ちていくような、あの変な感じ――。


 埃っぽい匂いが、舌の裏へ重く載った。

 地面に叩きつけられた痛みは、遅れて来た。遅れて来たぶんだけ濃密で、背中の一点に針束を押し込まれたような鈍重さを残した。肺が強引に空気を吐き出し、次の呼吸を探して喉が乾いた魚のように跳ねる。

 目を開けても、景色はしばらく像を結ばなかった。霞んだフィルムが何枚も重なり、剥がれるたび、色が変わる。

 やっと焦点が合ったとき、遥は、そこが自分の知っている校内のどこにも繋がっていないことを、すぐに理解した。


 空気が、乾いている。

 喉の奥が焼け、吸った空気が食道を擦る。匂いは土と鉄と、焦げた何か。

 立ち上がって、砂混じりの地面の感触に足裏が戸惑う。踏めば崩れ、崩れた隙間からさらに細かい粉がこぼれてくる。遠くまで続くひび割れ、枯れ果てた草の根が、白い骨のように露出していた。

 視線を上げる。夕焼けは、赤いというより濁った朱だ。雲は低く、重い。太陽は薄い皮膜を何枚も重ねたような膜の向こうで鈍く滲み、光自体が乾燥している。

 その向こう、丘の斜面に、黒い影がいくつも立っている。屋根の抜けた家。折れた梁。風に煽られて軋む何か。

 廃墟、という言葉が頭に浮かぶのに、遥の脳は一拍遅れてうなずいた。

 ここは、どこだ。


 答えられる人間はいない。ポケットに入っていたはずのスマートフォンに手をのばすが、指先に固いガラスの感触がない。制服の内ポケットまで探ったが、冷たいプラスチックを見つけられない。胸の鼓動が早くなる。

 誰か――。声を出そうとして、砂が舌を擦った。

 風が、ひとつ向きを変えた。

 低く、喉の奥で唸るような音がした。空気の質が変わる。遥は、振り返った。


 それは、狼に似ていた。

 狼に似ていた、という言い回ししかできない。実物の狼など、動物園でしか見たことがないのに、遥の脳は勝手に比べた。

 背は、うつ伏せの遥より高い。肩の線が張り、毛並みはところどころ剥げて、皮膚が硬い鱗のように光をはじいている。口は――怖いくらいに大きい。顎が関節を外しているのではないかと思うほどに開き、舌が紫がかっている。牙は刃だ。刃というほかにない細さと白さで、光を吸って尖っている。

 目が、こちらを見た。

 黄土色の、縦に割れた瞳孔。その縁が、微かに青く光った。

 遅い。遥は、自分の足が遅いと自覚した。体は立ちあがっていたが、逃げる行動に「繋げる」までの一歩が遅れ、膝が砂に埋もれて空回りした。

 走れ。

 走れ。

 喉の奥でせり上がる声は、声にならず、口の端から乾いた空気が漏れるだけ。

 体が勝手に後ろへ飛び退く。崩れた土塊につまづき、肩から転ぶ。制服の肘が裂け、砂粒が皮膚へ食い込む。

 影が被さる。

 顎が、落ちてくる。


 ――閃いた。

 斜めから飛び込んだ線が一筋。風が切り裂かれ、空気がほんの瞬間だけ甘い匂いを帯びた。

 音はなかった。

 牙の並ぶ口が、半ばで止まる。眼がわずかに開き、黄土の瞳孔が上へ泳いだ。次の瞬間、首が、頭から離れた。

 黒い影がぐらりと揺れ、その場に崩れ落ちる。砂が跳ね、遥の顔にかかった。

 目の前に立っていたのは、人だった。

 白い衣。腰に長い刀。

 黒い髪を、風が一枚の紙のように撫でていく。

 瞳は、冷たい。氷の底に沈んだ石を思わせる青さではないが、温度のない黒。そこへ見下ろされて、遥は身体の芯が小さく縮むのを感じた。

 女だ、と気づくまでに、少し時間がかかった。印象が、性別より先に切っ先と白と瞳の硬さを運んでくる。

 女は、遥を一瞥して、眉をひそめた。


「異邦の者か」


 声は低い。乾いた大地の上を渡る風の音を引きずる低さだった。

 遥は、喉の奥でからからに乾いた言葉を探した。


「あ、あの……ここは……」


「問いはおれが先だ」


 女は、長刀を一度払った。血を落とす仕草は、無駄がない。地面に黒い筋が一本引かれた。

「ここは白風国。王を失って十年、荒れて久しい土地だ。おまえは、どこから来た」

 白風国――しらかぜこく。遥の頭にない地名だ。日本地図を思い描いて探すが、どこにも置き場所がない。

「に、日本、です。日本の、県立――」

 女は首を横に振った。苛立ちではなく、単純な否定の仕方だった。


「知らぬ名だ。だが、異邦であることは確かだな」


 女は刀を納め、無造作に歩み寄ってきた。近い。遥は反射的に身を引いたが、女の手が手首を掴んだ。骨と皮を見分けて握るような、的確な強さ。

「このまま放てば、すぐに魔に食われる。都へ連れていく。生かす価値があるなら、そこで見極めればよい」

「ま、待ってください。僕、帰らないと。学校に――」

「帰る道はない」


 切断された言葉。継ぎ足す余地のない平坦さで、女は言い放った。

 遥は、言い返したい言葉をすぐに探せなかった。「ない」と決める権利を、この見知らぬ誰かが持っているはずがないのに、女の瞳は、そういう前提で世界を切り分けていた。

「おまえの名は」

「……水城……水城、遥」

「ミズキ・ハルカ、か」

 女は復唱し、ほんのわずかだけ眉を寄せた。

「女の名かと思った」

「男です」

「そうか」


 女はそれ以上、あまり興味を示さなかった。

「おれは藍珠らんじゅ。名で呼べ」

 名乗りも乾いていた。だが「名を与える」こと自体は、遥の不安を少しだけ薄くした。

 藍珠は歩き出す。握られた手首は、抗えば皮膚が裂けそうな、だが骨は折らない強さで引かれた。

 歩きながら、藍珠は断片のように、この土地の事情を語った。


 十年前、天に選ばれた王が死んだこと。

 王の死と同時に、風の道が閉じ、土地の水は痩せ、人の心から「寄るべき中心」が失われたこと。

 盗賊が横行し、隣国は境を探っていること。

 王なき十年は、「王がいた時間」を薄く引き伸ばしただけの十年で、いずれ破れることを誰もが知りながら、自分の小屋の壁だけは壊れないよう祈って暮らしていること。


 話は、説明ではなかった。事実は砂に刻むような平板さで語られ、その合間に風の音と足裏の感触が挟まる。

 遥は半分も理解できない。王、天、選ばれた――その言葉の重さが、今自分のいる乾いた大地の上でどういう形をしているのか、見えない。

 それでも、歩くたびにどこか「吸い寄せられる」感覚が、自分の額の内側で細く鳴るのを感じていた。熱ではない。汗ではない。皮膚の裏を風が撫でる、とでも言えば近いかもしれない。

 藍珠はふいに足を止め、遥の顔を真正面から見た。

 視線が、額の一点に吸い寄せられた。

 藍珠の瞳の温度が、初めて動いた。


「……見えるか」


「な、何が」


「紋だ」


 藍珠は短く言い、懐から薄い金属板を取り出した。鏡のように磨かれている。指一本ほどの幅と長さの板だ。それを、夕陽の角度に合わせて遥の額の前に掲げた。

 映った。

 自分の顔。その額の真ん中に、見知らぬ印が浮いている。

 最初は汗の光かと思った。だがそれは汗の角度で消えなかった。白でも黒でもない、淡い青白さ。円がひとつ、円の内側に小さな三角形がいくつも並び、風車のように回っている。その回転は、実際に回っているわけではないのに、見れば目が回るような擬似の動きを伴っていた。

 触れようとして、指先が自分の皮膚に触れる前に、藍珠が低く言った。


「触れるな」


 声が冷たく落ちる。遥は思わず手を引いた。

 藍珠は板をしまい、ほんのわずかに息をついた。

「天の選定のしるし――風王の紋」

「ふう、……おう」

「この国で、王となる者にだけ現れる紋だ。十年、現れなかったものが、今――」

 藍珠は遥を見た。その視線は、剣先より鋭くはないが、剣先より撤回がきかない。

「笑うな。おれも笑わぬ」


「笑えないですよ……」


 遥の口は、乾燥した笑いさえ作れなかった。王。選ばれる。そんな言葉に、これほど現実味のない手触りがあるのだと知る。

 帰りたい。

 その一言だけが、頭の内側で丸く膨らみ、指で突いても弾力を失わないまま戻ってくる。

「帰りたい」

 気づけば、声になっていた。藍珠の歩みに合わせて砂を踏む足が止まり、遥は小さく頭を垂れた。

「家に、帰りたい。僕、今日、田所に資料を返すつもりで……親に、夕飯いらないって言ってないし……。明日、小テストがあって――」

 藍珠は振り返らない。

「帰る道は、いまはない」

 同じ言葉が戻ってくる。先ほどよりゆっくり、わずかに柔らかい。しかし意味は変わらない。

「おまえがここに呼ばれたのは天意だ。抗っても、道は開かぬ」

 天意。天が意志を持つ、というふうに世界が造られている前提。遥の世界は、神社の賽銭箱の音でしか神を感じないのに。

 反論の仕方がわからない。

 藍珠は歩みを再開した。日が傾く。風は、砂の表面をさらい、細かな波紋を作っては消す。遠くの廃村が、角度で黒さを増した。

 その夜、廃村の外れの、壁が半分残った家の影で、ふたりは休んだ。


 藍珠は火を起こすのに長けていた。折れた梁から乾いた木を選び、火打石から火花を落とし、小さな火を育てる。

 火は、安心の形をしていた。

 遥は、藍珠が狩ってきた獣の肉を、食べられなかった。口の中が砂でざらついて、嚥下の途中で喉が拒否する。

 火の赤が、藍珠の横顔を橙に染める。皮膚の上の影がくっきりと浮かび、目の周囲の骨の形まで見える。

「食わねば、明日、倒れる」

 藍珠は肉を一本、串から引きはがし、短く差し出した。

「……無理、かもしれない」

 遥は首を振るだけで、涙が出そうだった。無理だと口にすれば、世界が「無理」に合わせて硬くなり、自分の内側で砕けるものが増える。そう思っていたのに、言ってしまう。

「帰りたい」

 火の音が小さく爆ぜる。

 藍珠はしばらく何も言わなかった。肉の表面が脂をにじませ、甘い匂いが火に乗る。

「……泣くな」

「泣いてない」

「泣くな、とは言っていない。泣くなら、泣け。おれは火を見ている」

 藍珠は、そこで初めて、声の温度をひとつ落とした。

「ただし、呼吸は乱すな。魔は、湿りを嗅ぐ」

 湿り――涙の湿り。息の湿り。夜の湿り。

 遥は、吸って、吐いた。鼻から吸い、口から細く出す。体育の持久走の前に先生が言っていた呼吸のやり方を思い出す。

 涙は引っ込まなかったが、喉の奥の痛みが、息の形に合わせて丸くなった。

 火の向こうで、藍珠は目を閉じ、短く何かを祈るように、指先を組んで額に触れた。

「おまえは、いくつだ」

「十七……です。高校二年」

「十七なら、王に足る」

「意味がわからない」

「わからずとも、歳は変わらぬ」

 会話はまっすぐで、遥の言い逃れの余白を潰していく。

 夜は、赤くはなかった。むしろ、黒が、星の数でしか穴を開けなかった。月は薄い。風は、火の上で流れを変えて、煙の筋を何度も曲げた。

 眠れないと思っていたのに、遥の意識は、火の音と藍珠の足音の間でうとうとと落ちた。


 夢を見た。

 図書室の引き戸。半分だけ開いた隙間。そこから、白い霧が指のように伸び、遥の額に触れようとする。

 触れられる前に、扉が閉じた。

 閉めたのは、自分だった。

 閉まる音は、風の鳴る音と同じ高さで、耳の内側に残り、遥は目を開けた。


 朝。

 朝と言ってよいのか迷うほど、空の色は褪せていた。灰を薄めた青が広がり、太陽は、硬貨のような輪郭で、冷たく笑いもしない。

 藍珠はもう立っていた。火の痕を砂で丁寧に埋め、跡を消す。

「行く」

 遥はうなずき、乾いた唇を舐めた。

 歩き出す。

 道があるのかないのかわからない平らを、藍珠は迷わず選ぶ。

 その途中だった。

 風が、一瞬、違う方向から吹いた。

 青いものが目に刺さった。

 枯れ木の根元、白い骨のように露出した根の隙間から、細い芽がひとつ出ていた。

 青い、青い緑。

 息が止まる。

 その色が、遥の胸の内側のなにかと、ぴたりと噛み合った。手を伸ばせば消える気がして、ただ見た。

 芽は、風に合わせて、かすかに片方へ傾き、戻った。

 藍珠が、息を呑む音を、遥は隣で聞いた。

 藍珠の視線がまた額へ落ちる。

 彼女の瞼の裏に浮かんだ名を、遥は知らない。だが、その名が、この国の言葉の体系の中で、ひどく古くて、ひどく重いものだということは、空気の密度でわかる。

「……やはり、天が選んだのか」

「選ぶ、って――誰が、何を」

「風だ」


 藍珠は、遥の額の紋章を凝視し、短く頷いた。

「ここに、風門ふうもんが開いた。おまえの額は、鍵だ」

「鍵って、僕は扉じゃない」

「扉でなくとも、鍵は鍵だ。鍵があるなら、扉は探せる」

 藍珠の口調は淡々としていた。だが、その背骨の一本一本を通じて、彼女の中で何かが決まっていく音が、遥にも聞こえた気がした。

「都へ行く。おまえの紋は隠せ。余計な目に晒せば、死ぬ」

「……どうやって」

 藍珠は腰の袋から、薄い布を取り出した。灰青の布。だが、布というより、風を編んだ網のように軽い。

風隠かざがくだ。額に巻け。皮膚に触れても、紋は呼吸する。締めすぎるな」

 遥は言われるままに布を額に巻いた。吸い付くように肌に馴染む。鏡がないので形はわからないが、藍珠が頷いた。

「似合う」

「褒めてる?」

「隠れている、という意味だ」

 褒め言葉は、ここでは機能が違うらしい。

 藍珠は歩き出す前に、芽を見た。視線だけで、触れなかった。風が通る。芽は、それに合わせて、とても小さく揺れた。

「おれは、こういうのを久しく見ていない」


 都へ向かう街道――と藍珠が呼んだ場所は、道と呼ぶには粗かった。幅は車二台分はあるが、人が踏んで固めたというより、風が石と砂を片側へ寄せた結果できた筋のようだ。時折、轍の跡が硬く残り、車輪を持つ何かがここを通ったことを知らせた。

 途中、すれ違う影があった。

 肩から荷をさげた老女。背は折れ、目は細い。藍珠に気づくと、目の細さはさらに細くなった。恐れ、というより、注意の色。

 藍珠は、頭をほんのすこしだけ下げた。老女も、同じだけ下げて通り過ぎる。

「おれを知っている?」

 遥が問うと、藍珠は首を振った。

白衣びゃくえを着て刀を佩く者は、都の者だ。都の者は、ここでは『奪うか守るか』どちらかしかしてこなかった」

「あなたは、どっち」

「そのときどき」

 返答は、曖昧ではない。定義がそうなのだと言っている。

 彼女は遥の手首を掴んだままではなく、いつの間にか、袖の端をつまむように軽く持ち替えていた。引く力は変わらないのに、痛みがない。

「藍珠さん」

「藍珠でよい」

「……藍珠。どうして、僕を助けたの」

「目についたからだ」

「目についたから?」

「目のつくものは、処分するか、拾うか、どちらかだ。おれは拾った。拾った以上は、途中で捨てない」

 彼女の言葉は、倫理よりも規律の匂いがした。

 遥は歩きながら、自分の右手を少し広げて握った。指の股に、砂が薄く残っている。汗の滲まない手のひらは、いつものものより薄く感じられた。

 帰りたい。

 思考がそこへ戻るたび、額の下の布が、ひと呼吸遅れて冷たくなる気がした。

 その冷たさは、さっき見た芽の青さと同じように、説明のつかないところで自分と結び合い、根を伸ばそうとしていた。

 根。

 根を伸ばせば、帰れないのではないか。

 帰れない、という言葉は、まだ、口に出せない。


 午後の半ば、空がわずかに白く濁ったころ、街道はゆるやかな丘の上で左右に分かれた。

 左は、低い影の連なり――人家が続いている。右は、遠くの高台へ向かっていく一本の筋。藍珠は躊躇なく右を取った。

 分かれ道の手前に、小さな祠があった。板の屋根は半分落ち、柱には風で剥げた紙が何層にも貼り付いている。

 藍珠は、一瞬だけ足を止め、柱に指を触れた。

「何?」

「風の札だ。誰かがここで風を呼び、風を止めた」

「止めることができるの?」

「少しのあいだなら。おまえの額の紋があるなら、もっと強く動く」

 藍珠は、遥の頭の布を見たが、手は伸ばさなかった。

「都では、目をつけられる。口も目も、閉じておけ」

「藍珠は、誰の味方なの」

「おれの刀の届く範囲の民の味方だ」

 刀の届く範囲――曖昧で、正確な言葉。

 そのときだ。

 祠の裏手から、小さな音がした。

 藍珠の肩が、ほんのわずかに沈み、同時に、空気が細く張った。

 少年が、顔を出した。

 十歳ほど。頬が痩けて、目が大きい。藍珠を見ると、すぐに地面に額を擦りつけた。

「道を、お願いしに……」

 声は擦れているが、言葉ははっきりしている。

「狼が群れて、村の手前で、道を塞いでいる。父が行くと言ったが、父は昨日、盗賊に――」

 言葉は、そこで切れた。硬い骨に当たったように。

 藍珠は頷いた。

「群れはいくつ」

「三……いや、四」

「おれが行く」

 遥が口を開く前に、藍珠は少年に背を向けた。

「遥」

 名を呼ぶ。命令の前触れ。

「ついてこい。離れるな」

「僕が役に立つ?」

「立たなくていい。立つな。おまえは今は『鍵』で、鍵は抜かれるまで鍵穴を探す必要はない」

 比喩にしては物言いが露骨で、遥は苦笑にも似た息を漏らした。

 藍珠は、街道の左へ滑るように入った。

 村の手前のくぼ地に、確かに、影がいくつか揺れていた。

 四。

 藍珠の数え方は、眉の動きでわかる。

 藍珠は、長刀を抜いた。

 風が、藍珠の足首から膝へ、膝から腰へと、薄い布の下を這い上がっていく。さっき、首を飛ばした一閃の前にも、確かに同じ風が動いたのを、遥は思い出した。

 狼に似た魔は、こちらを見た。

 藍珠は、走らない。

 歩幅を崩さず、斜めに入り、刃の角度だけで相手の接近角を撓めた。一本。二本。

 音は、やはり、ほとんどなかった。

 藍珠は、風と刃の都合だけで、そこにいるものを地面へ落としていった。

 最後の一匹が逃げる前に、藍珠はほんの少しだけ足を速め、柄の尾で後頭部を打った。

 動かなくなった魔の側で、藍珠はわずかに息をつく。

 遥は、その間、息を詰めていたことに気づく。

「大丈夫か」

 藍珠は振り向かずに言った。

「……大丈夫、じゃない。でも、立てる」

「立てるなら、立っていろ」


 村へ入ると、眼差しがいくつも刺さった。

 白い衣。

 剣。

 見知らぬ少年――遥。

 藍珠は、人々の視線に、薄い膜を張るような歩き方で通り抜けた。

 村長と思しき男が出てきて、深く頭を下げる。藍珠は、それにほんのわずかだけ頭を下げて応えた。

「狼は、もういない。群れ直すまで、二日は持つはずだ」

「ありがとうございます。藍珠様」

 様という響きが、村の中で、喉の奥の砂のように転がった。敬意というより、距離。

 藍珠は礼を受けると、すぐに背を向けた。

 少年が、駆けてきた。

「これを――」

 差し出されたのは、干した草の束だった。

 藍珠は受け取らない。

「風の匂いが強い。おれは持てない。おまえが家で吊るせ」

 少年の手が震え、やがて、胸に草束を抱きしめる。

 藍珠は村を出た。

 遥は、その背中に追いつきながら、小さく問う。

「どうして、受け取らないの」

「匂いが移る。都では、匂いが目より先に刺さる」

 匂いが目より先に――。

 遥は、額の布の下で、そっと汗を拭った。汗の匂い。涙の匂い。火の匂い。

 嗅ぎつけられるものが、ここでは言葉よりも早く、人を定義する。


 丘をひとつ越えると、遠くに淡い影が見えた。

 城壁のような、高い、まっすぐなもの。

「あれが、都?」

「都の外縁だ。風の門がいくつもある」

 風の門。

 額の下の布の冷たさが、またひとつ段を下りた。

 藍珠は歩みを緩めない。

「遥」

「はい」

「おまえは、おまえの名を忘れるな。王だの鍵だのは、他人が呼ぶ名だ。おまえが先に忘れたら、他人の名だけが残る」

 唐突に与えられた言葉は、遥の胸のどこかに、遅れて降り積もった。

 名。

 水城遥。

 教室の窓際。ノートの端に書いた落書き。同じ班の女子の笑い声。田所の軽口。

 帰りたい。

 その言葉は、同じ濃さで、胸に居座っている。

 だが、風は、確かに、どこかへ向かっている。

 風が、門を探している。

 門の向こうへ繋がるために、まず、門の形を見たがっている。

 その欲求が、遥の身体の輪郭のひとつに加わりつつあることを、遥はもう否認できなかった。


 都の外縁――城壁の手前で、藍珠は足を止めた。

 門がいくつも並んでいる。木ではない。石のようで、石でない。縁は薄く、内側は空。空気の層が重なって、透明な水面のように揺れている。

 人々が列を作っている。荷を背負い、子供の手を引き、目を伏せる。

 門の手前には、白衣の者が立っていた。藍珠と同じ衣。だが、腰の刀の形が違う。彼らの視線は、風の向きを読むように、列を流れる。

 藍珠が進むと、彼らの視線がわずかに集まった。

 藍珠は、遥の肩を軽く押した。

「口を閉じろ。目は地面。息は浅く」

 遥はうなずき、言われたとおりにした。

 額の布の下で、紋が、風と対話する。

 門の前に立つと、空気が、耳の奥に柔らかく触れた。膜を一枚、誰かが指で弾いたような感覚。

 遥は、目を閉じた。

 藍珠の手が、背中を押す。

 薄い膜を抜ける。

 抜ける瞬間、遥は、遠くで、乾いた紙が破れる音を聞いた。

 開いた。

 閉じなかった。

 風は、向こうからも、こちらからも、同じ温度を運んできた。


 都の空気は、砂の匂いに、香の匂いが混じっていた。

 遥は、膜の向こうで、目を開けた。

 光が、高く組まれた布の庇にぶつかって、細かい影を石畳に落としている。人の数は多い。声の重なりは厚く、しかし大きくはない。声は布の庇に当たって跳ね返り、路地に吸い込まれていく。

 藍珠は足を止めない。

 白衣の者がひとり、藍珠に近づいた。

「藍珠。戻ったか」

「戻った」

「それは?」

「拾い物だ」

 拾い物。

 遥は、息を浅くしたまま、目だけで藍珠を見る。藍珠は白衣の者に、ほんのわずかだけ顎を動かした。

風府ふうふの長に通す。門で見られている」

「わかっている」

 白衣の者は、視線を遥の額の布に落とした。

 布は、風を吸っている。

 藍珠は、彼の視線を、黙って受けた。

 空気が一段、冷えた。

 遥の心臓が、ひとつ余計に打った。

「藍珠」

 白衣の者の声が、ほんの少しだけ低くなった。

「十年、現れなかったものが、門を通った」

「見ていたか」

「門は、風の入出を記す」

「なら、話が早い」

 藍珠は、遥の肩をもう一度、軽く押した。

「行くぞ、遥。風の長は、待たない」


 石畳の上で、遥は自分の足音が以前より軽いことに気づいた。

 重さが剥がれたのではない。違う重さが背中に載り、以前の重さの感触が相対的に薄まったのだ。

 王。鍵。

 帰りたい。

 どれも、同じだけ重さを主張し、肩の左右でバランスを取り合っている。

 藍珠の背中は、途中で一度も振り返らない。

 それに、遥は少しだけ救われた。

 誰かがずっと振り返って自分を待っていると、人は立ち止まってしまう。振り返る背中がないなら、前へ出るしかない。

 風が、前から来る。

 風は、門を探す。

 遥は、自分の額の下で、まだ見ぬ形の鍵が、呼吸に合わせてわずかに回転する音を、確かに聞いた気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ