表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/76

【孫策と呉王朝の後世評】

【孫策】 西暦175年~240年


呉王朝の初代皇帝。

字は伯符。

揚州 呉郡の小豪族 孫堅の長男として、175年に誕生。

幼少の頃より才気にあふれ、親友の周瑜と共に英邁闊達えいまいかったつと呼ばれていた。

17歳で父 孫堅を失い、家長となるも、やがて袁術の傘下に参じる。

当初は不遇をかこっていたが、やがて江東の制圧に乗り出し、195年には揚州の刺史であった劉繇を追い出して、江東に足場を築いた。

その後、袁術とたもとを分かちつつも、198年には揚州の大部分を制したことから、”江東の小覇王”と呼ばれる。

またこの頃、献帝を擁する曹操と接近し、会稽太守、討逆将軍の官職を得ている。

199年に廬江の皖城かんじょうを攻めた際、後の皇后となる大橋と出会い、彼女をめとった。


その後、荊州の攻略にも乗り出し、暗殺騒動を乗りこえて、200年に襄陽を落とす。

これによって揚州、荊州の大部分を支配する一大群雄となり、朝廷から荊州牧、安南将軍に任じられた。

その後しばし支配地の経営に専念し、江南を発展させていたものの、203年には益州の攻略を開始。

1年足らずで劉璋に勝利した後は、3州をよく治め、その功績によって205年に呉王に封ぜられた。

すぐに交州も傘下に加わり、”江南の覇王”と呼ばれる存在となる。


以後は華南の統治に専念しつつ、軍備を拡充。

徐々に曹操との緊張状態が高まる中、曹操が207年にとうとう華北を制圧。

翌208年には、曹操の言いがかりに応じる形で開戦し、襄陽で激しい戦いが繰り広げられた。

総数40万人とも言われる曹操軍を、半分以下の兵でしのいでいるうちに、華北で反乱を誘発。

一部の軍を残して撤退した曹操軍に対し、逆襲に出る。

新兵器の”諸葛砲”によって、城にこもる敵軍を短期間で攻略し、その勢いに乗って許都まで進軍した。

そこで周辺の群雄と会盟し、曹操討伐の軍を改めて主導する。


その後、鄴へ向けて北上する途中、河内郡で曹操軍と激突。

双方ともに20万近い軍勢がぶつかり合い、しばし膠着していたが、太史慈が別働隊で後方を撹乱したことにより、曹操軍は崩壊、四散した。

その後、鄴まで後退した曹操を包囲すると、献帝を人質に撤退を要求される。

ここで孫策が説得に赴いたところ、腹心の荀彧に刺されて曹操が死亡する。

これによりあっけなく曹操軍は降伏し、孫策は献帝と共に鄴城へ入城した。


その日の晩には夜空に光帯オーロラが発生し、孫策の勝利を祝福したと言われている。

それを受けて献帝が孫策への禅譲を決意し、呉王朝の創設へ動きだした。

その後、敵対する勢力を駆逐してから、禅譲を実現。

さらに建業への遷都が実施され、呉王朝が始まった。


孫策は初代皇帝となり、後世では呉の聖祖せいそ 明武帝めいぶていと呼ばれている。

橋皇后との間に2男2女をもうけ、嫡男の孫紹そんしょうが2代皇帝となった。




【呉王朝について】


西暦209年に、孫策が開いた古代中国の王朝。

基本的に後漢の版図、制度を引き継いだが、建業を首都としたため、初の江南中心の中華帝国となった。

支配体制は漢と同様に郡県制と封建制を組み合わせたもので、皇族を各地に封じて重しとした。


北方の国境では侮られない程度の軍備を維持しつつも、遊牧民に宥和ゆうわ的な政策を取ったため、漢代よりも安定をみた。

華南でも異民族の同化政策を進めたため、やはり治安が良かったという。

また不要な工事や外征はほとんど行わなかったこともあり、財政的には非常に豊かであった。


その豊富な資金を国内の物流網、インフラの整備に投じることによって、商業の活性化を図る。

古代中国としては異例なほどの重商政策を取ったことにより、大きな経済成長を遂げた。

その一方で孫策は、下層民の救済にも取り組んだため、”慈愛の皇帝”とも呼ばれ、絶大な人気を誇った。


これにより当時、進んでいたといわれる寒冷化にもかかわらず、呉王朝の人口は増大した。

その特殊な状況により、”江南の奇跡”、”古代中国で最も成功した帝国”と呼ばれることもある。

後漢の制度に優秀な諜報機関を組み合わせたため、呉王朝は300年の永きに渡って平和と繁栄を謳歌した。

しかしその末期には外戚や宦官の不正、汚職によって弱体化し、最終的には北方の遊牧民族によって打倒されてしまう。

何人かの方から、”外征しないの~? 残念”みたいなコメントをいただきました。

しかしモンゴル族みたいな遊牧民ならいざ知らず、この時代の中華帝国が外征する意味って、ほとんど無いと思うんです。

例えば前漢の武帝の時代、遠征を繰り返して最大の版図を得たにもかかわらず、国力をめっちゃ消耗して、人口は半減したと言われてますからね。

なので孫策は内政に励んで、平和と繁栄を謳歌したという妄想を書いてみました。

まあ、後知恵ですけどね~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 一気に読み通してしまいました。 爽快な読後感でした。 勝因は自らの弱さを知っていたことではないかと思いました。 1.長江流域が守りやすいが黄河より開発が遅れている事。 2.中原で必要とさ…
[一言] どんなに優秀であっても数百年先ともなるとその威光も無くなるか。 人は愚かだからしょうがないね。
[良い点] 完結お疲れ様でした。 更新ペースも早く読みやすかったです。 [一言] 日本の使者との謁見エピとか読んでみたいです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ