表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/76

64.孫策、皇帝になる

建安14年(209年)3月中旬 州 国 ぎょう


「のう、孫策。おぬし、皇帝になってくれんか?」

「な、何をいきなり!」


 劉協の不意打ちに動揺していると、彼がフッと笑った。


「貴公ほどの男でも、そのように動揺するのだな?」

「そ、それは動揺しますよ。勘弁してください、そういう冗談は。心臓に悪いです」

「冗談ではない。本気で言っておるのだ」

「陛下……」


 劉協はどこか悟りきったような顔で、言葉を続ける。


「先ほども言ったように、あの光が祝福していたのは、ちんではない。華南を切り従えてそこをよく治め、そして曹操をも打ち倒した貴公だ」

「しかしそれは漢朝のためであって――」

「20年前に董卓に祭り上げられ、その後も一度として自立できなかった朕では、この中華は治まらんであろう。強大な武力と、大領を治める政治力を持つ、新たな象徴が必要なのだ。朕は孫策こそが、その器だと思っている」

「それは……」

「もちろん、400年も続いた漢朝の歴史に、終止符を打つことに忸怩じくじたる思いはある。しかしここでためらってはいかんと思うのだ。幸いにも、昨晩のような分かりやすい瑞兆ずいちょうがあった。あれを理由にすれば、禅譲ぜんじょうは円滑に進むであろう。のう、孫策。この話、受けてはくれんか?」


 そう言って劉協は、俺の目をのぞき込んだ。

 その顔は悟りきったようでありながら、瞳にはすがるような色がある。

 俺は断れないと思ったし、断るべきでもないと思ったので、素直にそれを受けることにした。


「分かりました。お受けしましょう」

「そうか……良かった。本当に良かった。これでとうとう、楽になれる」


 そう言う劉協の顔は、心底ホッとしたような、安らかなものだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 劉協の前を辞して、禅譲ぜんじょうの話を周瑜たちにしたら、あっさりと受け入れられた。


「そうか、陛下みずから、禅譲を言いだしてくれたか」

「時間を掛けていずれは、と思っていましたが、手間が省けましたな」

「やっぱ兄貴は、天に愛されてるっすね~」

「実にめでたいですな。しかし華南はともかく、華北の群雄どもが、素直に言うことを聞きますかな?」


 皆が喜ぶなかで、黄蓋が冷静に指摘する。

 すると周瑜と魯粛が、獰猛どうもうな笑みを浮かべた。


「そんなの片づけるに決まってるじゃないか。なにしろ天子のお墨つきを得たんだ。刃向かう連中をさっぱりときれいにしてから、堂々と禅譲だね」

「そうですな。我らの総力を上げて取り組みましょう。なに、半年もあれば終わるでしょう」

「フハハッ、それもそうだな。儂も腕が鳴るわい」

「うお~っ、やる気が出てきたっす~」


 その後、いかに効率的に反乱分子をあぶり出し、討伐するかが話し合われた。

 それはなかなかに悪どいものであったが、皆ひどく楽しそうだった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安14年(209年)9月 揚州 丹陽郡 建業


 ハロー、エブリバディ。

 孫策クンだよ。


 あれから半年の間に、いろいろあった。

 まず各地の群雄に使いを出して、劉協から俺への禅譲を、予告した。

 ちなみにその過程で、俺は禅譲を3回ことわるというお芝居をやらされた。

 ”超めんどくせえ”と思ったが、禅譲を受ける側の徳を示すには、必要なことだそうだ。


 そして禅譲の予告に対し、祝いの言葉を送ってきた者は良し、逆に無視するか、反対の声を上げるようなら、ただちに討伐の兵を送った。

 遼東半島の公孫康こうそんこうや、涼州の宋建そうけん、黄巾賊の残党である管承かんしょう徐和じょわなどが、刃向かってきたので、全て叩き潰してやった。

 たとえ城にこもっても、”諸葛砲”で城壁を叩き壊せば、大して抵抗はできない。

 おかげでさほど掛からずに、華北は静かになった。


 幸いにも多くの群雄や名士は恭順姿勢を示し、新たな王朝創設への協力を約してくれた。

 その中には涼州の韓遂かんすい馬騰ばとうがおり、幽州の烏丸うがんなんかもいる。

 この辺は以前からの支援もあるのだが、オーロラの影響がやはり大きかったらしい。


 曹操を討伐したあの晩、中華全土でオーロラは観測された。

 ほとんどの人々は曹操が討伐されたことは知らなかったものの、魯粛がそれとオーロラを絡めて、全土に噂を広めた。

 これによってオーロラは瑞兆と認識され、孫策こそが次代を担う存在だと認められたのだ。


 こうなってみると、本当にオーロラは、天から俺に送られた祝福だったのかもしれない。

 例えば俺をこの時代に送りこんだ、”神”とも呼べるような存在が、手を回したってのはどうだろうか?

 その”神”が望むような歴史を作り出したのを見て、ご褒美をくれたんじゃないかな。


 おかげで劉備の一党ですら、韓遂たちと共に北方の守備に協力してくれることになった。

 史実では3国の一角を担った英雄も、諸葛亮がいなければちょっと強い武将にすぎなかったらしい。

 俺はこれ以上の戦闘を避けられ、さらに北方への守りにも目処が付いて、ホッと胸をなでおろしたものだ。


 そして鄴で劉協から禅譲を受けた俺は、その場で呉王朝の創設と、建業への遷都を宣言し、江東へ帰還したのだ。


「わ~っ、孫策さま~!」

「孫策陛下、バンザ~イ!」

「うお~、江南の覇王さま~!」


 建業では想像以上の民の歓呼の声に、出迎えられた。

 そりゃあ、同郷の人間が皇帝にまで成り上がったのだ。

 江東の人間は、我が事のように嬉しいだろう。


 そんな民に手を振りながら、俺は行政府へと入城する。

 すると張昭を筆頭とする文官、武官たちが、俺を出迎えてくれた。


「お帰りなさいませ、孫策さま」

「「「お帰りなさいませ」」」

「うむ、俺が留守の間、よく華南を守ってくれたな」

「それは当然のことでございます。それにしてもこの短期間で、皇帝陛下にまで成られるとは、予想もつきませなんだ。心よりおよろこびを申し上げます」

「「「お慶びを申し上げます」」」


 そんな張昭たちの祝いの言葉を聞いて、俺は深くうなずく。


「うむ、ありがとう。しかし呉王朝の立ち上げはこれからだ。今後も皆にはしっかりと、働いてもらうぞ」

「フハハッ、それは怖いですな。しかしこのような老いぼれが、まだお役に立ちましょうか?」

「何を言っている、張昭。貴殿には丞相として、皆を指導してもらうぞ」

「なんと!…………分かりました。この命の限り、陛下の覇業をお手伝いさせていただきましょう」


 そう言う張昭の目には、涙が浮かんでいた。

 新たな王朝を興すからには、名士たちの協力が不可欠だ。

 そんな名士をまとめるには、張昭のような存在は絶対に欠かせない。

 できるだけ長生きをして、呉王朝の安定に貢献してもらいたいと思っている。


「他の者も、心して聞け。王朝とはこの中華をまとめるための、器である。しかしその良し悪しによって、寿命は大きく変わるであろう。より良き王朝の成立に、力を貸せい。新たな時代を築くのだ!」

「「「皇帝陛下、バンザイ。天に愛されし孫策さまに、栄光あれ!」」」


 こうして俺は、呉王朝の創設に手を掛けたのだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 それから数日後の晩、俺は庭の東屋あずまやに周瑜と魯粛を招いて、酒をみかわしていた。


「フウッ、目が回るような忙しさだな」

「ああ、なにしろ新たな王朝を、作るのだからね」

「そうですな。しかしなんというか、心は浮き立っております」

「フフフ、そうだね。とても不思議な感覚だ。私たちが新たな王朝の創設に、関わるだなんて。これも孫策が江東を取ると言いだしたのが、始まりだったよね」


 周瑜が遠い目でそう言えば、魯粛も懐かしそうに目を細める。


「そうですな。16年ほど前に、孫策さまが私の前に現れ、夢を語られた時は驚いたものです。それがまさか江東のみならず、中華全体を取るとは、想像もつきませんでした」

「そうだね。私もせいぜい江東ぐらいが精一杯かと思ったけど、大きくくつがえされた」

「フフン、それもこれも、お前らの協力があったればこそだがな」


 そんな俺の言葉を、からかうように周瑜が応じる。


「それはもちろんそうさ。だけどしょせん私たちは、将という名の馬に過ぎない。その馬をよく乗りこなす、乗り手があってのものだろう?」

「フハハ、まさにそのとおりですな。漢の高祖 劉邦りゅうほう陛下しかり、中興の祖 劉秀りゅうしゅう陛下しかり。孫策さまこそ将の将たる器、なのでしょうな」

「そいつはちょっと、こそばゆいな。しかしまあ、俺はお前らとの出会いに、本当に感謝している。それは覚えておいてくれ」

「フフ、それこそこっちの言いたいことさ。おかげでこれほどの大業に、関われたのだからね」

「まったくです。王朝の創設に従事するなぞ、男子の本懐ほんかいにつきますな」


 そう言って俺たちは、万感の思いをもって、視線を交わしあった。

 そして誰からともなく盃を掲げ、乾杯をする。


「新たな時代に」

「「新たな時代に」」


 静かに酒を飲みほす俺たちを、星が静かに見守っていた。


【完】

以上、”それゆけ、孫策クン!”の完結です。

以降に【孫策と呉王朝の後世評】と【孫策を支えた家臣団】を掲載しておくので、それぞれのキャラ設定を見て、楽しんでみてください。


本作は歴史モノとして初投稿ながら、望外の評価をいただき、筆者としてもすごく勉強になりました。

中には物足りないと思う方もいるでしょうが、筆者としては当初の想定に近い形で終えられ、けっこう満足しております。

これも評価や感想など、応援してくれた読者さんたちのおかげであり、感謝に堪えません。


そして物足りないと思っている方には朗報です。(いるよね?)

今度は孫堅を主人公にした転生モノを、ただいま構想中です。

孫堅も孫策同様、非業の死を遂げてますから、活躍させてやりたいと思ってたんですね。

ただし時代は10~20年さかのぼるので、状況や登場人物はそれなりに変わります。

まあ、孫策や周瑜は出すんですけどね。w

あいにくと筆者は遅筆なので、書き溜めにお時間をいただきます。

たぶん年末年始ぐらいには、投稿できるんじゃないかな~と。


最後に本作を楽しんでもらえたなら、下の方の★で評価してもらえると嬉しいです。

それではまた別の世界で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 一先ずの完結お疲れ様です。 実際三国志の時代は切欠一つで勢力図が大きく変わっていても不思議はない時代、このような結果も十分あり得た感じですかね。 楽しませてもらいました、後日談や堅パパストー…
[一言] 完結お疲れ様でした、次の孫権も楽しみにしています^ ^ 読みやすく面白い作品を投稿していただき、ありがとうございました!
[良い点] 皇帝就任おめでとうございます。 [気になる点] 劉備たちがどうなったか、気になる。 [一言] 完結おめでとうございます。孫堅版も楽しみにしています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ