表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/76

57.こっちにもあるんだけどね

建安13年(208年)7月中旬 荊州 南郡 襄陽


 襄陽で曹操軍との戦いが始まって1週間もすると、俺の足元でも騒動が起こっていた。


「会稽郡で、山越賊の反乱が発生しました!」

「荊州の武陵郡で、異民族が蜂起しました!」

「益州の永昌郡で、南蛮の兵が――」

「交州の鬱林郡で――」


 華南のあちこちで、反乱の火の手が上がっていた。

 しかしそんな報告が入っていても、俺たちは落ち着いたものだ。


「フウッ、あちらも相当に気合いを入れて、準備をしていたみたいだね」

「ああ、まったくだ。これだけの広範囲で、しかも時期を揃えてくるんだからな」

「フフフ、まあ、予想の範囲内ですけどね」

「まあな」


 反乱の数自体は10ヶ所ほどと、かなり多い。

 しかしその規模はどれも小さく、各地に残してある戦力で、十分に対処が可能なものだった。

 反乱自体は厄介なものの、あらかじめそれが起こると分かっていれば、それほど恐れるものではない。


 それに華南の地は益州ですら、俺が治めはじめてからすでに4年も経つのだ。

 その安定度ときたら、曹操の治める華北とは比ぶるべくもない。

 おかげで周瑜や魯粛も、平然としたものだった。


「こちらからはまだ、仕掛けないのかい?」

「ああ、もうちょっと敵が、食いついてからにしようと思ってる」

「しかし敵は、どんどん増強されてるんだよ。あまり欲張ると、足元をすくわれないかな?」

「ん~、まあ、それが難しいところだけどな」

「まあ、こちらは伝書バトが使えますからな。なんとかなるでしょう」


 当然のことだが、俺たちも華北に反乱の芽を仕込んである。

 しかもこちらには、伝書バトという便利な連絡手段があるのだ。

 これによって、最大の衝撃効果を狙おうと考えていた。


「ふむ、孫策がそう言うなら、任せるけどね。しかしこちらも、いつまでもたせられないよ」

「ああ、それは分かってる」


 なにしろ曹操はアホほど兵士を投入してくるし、騎兵も豊富である。

 おかげで我が軍は徐々に消耗していた。


「早くも5千人が、戦線離脱か」

「ああ、こちらも補充はしてるけど、戦力の低下はいなめないね」


 すでに千人ほどの死者と、その4倍もの負傷者が戦線を離脱していた。

 おかげでいくらかの戦力低下は見られるが、士気はまだまだ高い。

 なにしろこちらは、複数の城を根拠地にできるのだ。


 交代で城壁の中で休息できるので、野営ばかりの敵軍よりはよほど楽になる。

 特に樊城や襄陽城の中には、それなりの規模の色街すらあるのだから、ただの野営とは段違いだ。


 もっとも曹操軍だって、20万もの軍隊を動かすのだから、かなり大きな野戦陣地を築いている。

 それに続々と到着する援軍と入れ替えて、後方の街で休息させることもしているようだ。

 さらに敵はこちらの守りの堅さを見て、新たな兵器も繰り出してきた。


「あれが噂の霹靂車へきれきしゃか?」

「ああ、そのようだね。ちょっと厄介なシロモノかな」


 ”霹靂車”、それは曹操が、”官渡の戦い”で使用したと言われる投石機だ。

 大きなテコの片側に石を載せ、もう片側を人力で引っ張ると、テコの原理で石が飛んでいく機械である。

 霹靂車というだけあって、車輪がついているので、多少は取り回しがいいだろう。


 もっとも、人力で引っ張る程度なので、さほど大きな石を飛ばせるわけでもない。

 せいぜい30kgほどの石を、200メートル先に飛ばせるくらいだろうか。

 それでも野戦陣地の土壁や櫓を壊すには、威力を発揮したという。


 敵はその霹靂車で投石を行い、こちらを引きずり出そうとしていた。

 こちらが霹靂車を叩こうと前に出れば、すかさず歩兵や騎兵が出てきて反撃する。

 さらにじりじりと後退しながら、こちらを城の支援範囲から引きずり出そうとしているのだ。


「まあ、こっちにもあるんだけどね」

「放てっ!」

「「「おおっ!」」」


 発射指示と共に、樊城と支城の城壁上から石が放たれた。

 それは高所にあることも手伝って、敵の倍以上の距離を飛んでいく。

 敵のど真ん中に着地した石が、数人の敵兵をなぎ払って混乱を巻きおこしていた。

 するとそれを見て、ハイテンションではしゃぎまくるヤツがいた。


「やった! 見た見た、孫策さま? フハハハハッ、まるで敵兵が、ゴミのようだ!」

「兄さん、恥ずかしいよ。子供みたいにはしゃいで」

「馬鹿者! 俺の作った機械が、活躍してるんだぞ。これを喜ばずして、なんとする!」

「いや、だから……」


 無邪気にはしゃぐ諸葛亮を、諸葛均がたしなめていた。

 そんな彼らこそが、あの投石機を作り出したのだ。


「諸葛亮も諸葛均も、いい仕事してくれたな。それに魯粛たちもだ」

「フハハ、そうでしょ、そうでしょ?」

「僕は兄さんに付き合わされて、ほとほと疲れましたよ」

「私どもも少々苦労しましたが、お役に立ったようで何よりです」


 そう言って答えるのは、諸葛兄弟と魯粛だ。

 曹操が霹靂車を投入してくるのは予想ずみだったので、こっちも対抗策を準備していたのだ。

 まず密偵を曹操陣営へ潜り込ませ、霹靂車の仕組みを調べさせた。


 そしてその情報を諸葛兄弟に渡すと、諸葛亮が寝食を忘れて開発に取り組み、その改良型を作り上げたのだ。

 それに付き合わされた形の諸葛均は、いろいろと苦労したのだろう。

 おかげで彼の表情は複雑そうだが、諸葛亮はそんなことお構いなしだ。


 その間にも次々と石が飛んでいき、とうとう敵の霹靂車に被害が出はじめる。

 さすがにたまらなくなった敵軍が、慌てて退却を始めた。


「ようやく退却したか。しかし今後も、人海戦術で来るんだろうね」

「だろうな。こっちはなるべく被害を抑えつつ、耐えるしかないんだが、できるか?」

「孫策の無茶振りには慣れてるからね。なんとかしてみせるさ」

「さすがは周瑜。頼んだぜ」


 不敵に笑う周瑜は、とても頼もしく見えた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その後の曹操軍の攻撃は、熾烈しれつを極めた。

 敵は40万人にもならんとする大軍勢をもって、入れ替わり立ち替わりに攻撃してきたのだ。

 それと同時に、曹操は虎の子の騎兵軍団も積極的に投入してきた。


 その数4万とも5万とも思われる騎兵が、怒涛どとうのように押し寄せる。

 それに対して味方は、歩兵の守りで耐えながら、諸葛兄弟が改良した強弩きょうどで対抗していた。

 元々、北方の遊牧民族に対抗するため作られた強弩は、威力は高いが速射性には乏しい。


 その点をテコの原理で改良した強弩は、従来の倍ちかい速射性能を発揮していた。

 これによって軽装の騎兵は大打撃を受けるようになり、うかつには近寄れなくなった。

 問題は馬までも防具でよろわれた、重装騎兵だ。


 ヤツらはその硬い守りを盾に進撃し、味方の歩兵を蹂躙せんとする。

 対する味方は、重装の長矛隊ちょうぼうたいを前に出し、その勢いを止めようと奮戦した。

 そうして足止めしているところへ、味方の騎兵隊が襲いかかり、敵に打撃を与えて追い返すのがパターンとなっていた。


 そんな血みどろの殴り合いが、何日も繰り返された。

 おかげで敵味方ともに、損耗が激しい。

 味方の死傷者の数はすでに2万人を超え、さらに増加傾向である。

 当然、補充はしているのだが、それも追いつかなくなりつつあった。


 対する敵は倍以上の損害を出しているはずなのに、いまだ衰えを見せない。

 何がなんでも、俺を倒すつもりなのであろう。

 そのため曹操は、水軍も繰り出してきて、制水権を奪おうとした。


 しかし水軍に関しては、こちらの方が1枚も2枚も上手だ。

 これについては朱治と朱然が中心になって、敵の水軍を蹴散らしてくれた。

 おかげで漢水の南岸は安泰のまま、補給と兵士の休息に役立っている。


 そんな不毛な戦いを繰り広げていると、ようやく敵に異変が発生したのだ。

諸葛亮ファンの人には、すいません。

でもちゃんと活躍してるし……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ