表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/76

幕間: 曹操クンはブチ切れた

建安10年(205年)8月 州 国 ぎょう


「なんじゃ、こりゃ~~~っ!」

「そ、曹操さま。落ちついてください」

「これが落ちついて、おれるか~っ!」


 儂は怒りのあまり、目の前の机を蹴飛ばした。

 ああ、また儂のお気に入りの茶器が……

 しかしそんなことで、儂の怒りは治まらない。


「南陽郡が孫策の傘下に収まりたいとは、まことのことか?!」

「それがその……どうやら、事実のようでございます」

「なんでじゃ~っ!」


 今度は背後の机を蹴飛ばした。

 ああ、今度はお気に入りの花瓶が割れてしもうた。

 これも全て、孫策のせいじゃ。


 あろうことか孫策め、南陽郡を傘下に収めたいと言ってきた。

 しかもそれを、南陽郡自体が望んでいると言うんじゃ。

 しかし南陽郡は、張繍ちょうしゅうを降してから儂の統治範囲だったのだぞ。


 それが孫策の下に付きたいとは、儂を馬鹿にしておるのか?

 たしかに南陽は元々、荊州であったし、儂の目が行き届いているとは言いがたいかもしれん。

 だがそれにしてもじゃ。


「これから南陽に攻め入るか?」

「ご、ご冗談を。曹操さま」

「この顔が、冗談を言っているように見えるのか?!」

「ですから、落ちついてください」


 荀彧じゅんいくが必死に儂を制止しようとする中、郭嘉かくかが口を開いた。


「認めてやりましょう、曹操さま」

「なんじゃとっ!」

「ですから南陽郡の荊州入りを、認めてやるのです。職頁しょくこうは規定どおりに納めると言っていますし、軍事行動の透明化にも配慮しています。ならばそこで浮いた戦力を、我々は華北平定に活用するのです」

「しかしそれでは、儂のメンツが立たんだろうがっ!」


 儂の怒りの声に、荀彧や荀攸が首をすくめている。

 しかし郭嘉は涼しい顔で、受け流した。


「曹操さまのお腹立ち、お察しします。ですので孫策には、罰を下してやりましょう」

「むう……罰とは?」

「暗殺を仕掛けます」


 郭嘉は顔色も変えず、そう言い放った。


「暗殺じゃと? もし失敗して、ばれでもしたらどうする?」

「失敗はあるかもしれませんが、ばれることはあり得ません。そういう者たちを使いますので」

「む、闇の者か?」

「はい」

「しかしそれでは、時間が掛かるであろう」

「いいえ、すでに仕込みは済んでおりますので、あとは命令するだけです」

「ほほう、さすがは郭嘉じゃな」

「お褒めにあずかり、光栄です」


 相変わらず冷静なヤツじゃ。

 それにしても、とっくに暗殺の仕込みをしておったとは。

 いささか独断専行が過ぎるようにも思うが、今回は都合がよい。


「分かった。それでは孫策に南陽郡の件を許し、油断させたところで始末する。それでよいな?」

「はい、承りました」


 すると今度は賈詡かくからも提案があった。


「曹操さま。念のため、離間の策も進めてはいかがでしょうか?」

「む、誰か候補がおるのか?」

「はい。孫策の従兄弟である孫賁・孫輔兄弟と、弟の孫権に揺さぶりをかけてみようかと」

「ふむ…………よかろう。ムダになるかもしれんが、早めに手を打っておくに越したことはないからな。進捗はしっかり報告せよ」

「承知いたしました」

「うむ、楽しみにしておるぞ。ワハハハハ」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安10年(205年)12月 冀州 魏国 鄴


「なんでじゃ~っ!」

「曹操さま、落ちついて、落ちついてください」

「これが落ちついておれるか~っ!」


 怒りのあまり、机を蹴飛ばすと、またもやお気に入りの茶器が砕け散る。

 それを見てますます怒りが募ったが、とりあえず暴れるのをやめ、息を整えた。

 そしてまずは郭嘉をにらみつけながら、問い詰める。


「郭嘉! 孫策は建業で、ピンピンしておるそうではないかっ!」

「はっ、まことに面目ございません。建業に潜ませた刺客による暗殺ならびに毒殺、そのことごとくに失敗した模様です」

「失敗したで済むかっ! どれほどの金を掛けたか、分かっておるのか!」

「承知しております。些少さしょうではございますが、私の俸給をしばし返上させていただきます」

「そんなことを言っているのではない! あれほどの金を受け取っておきながら、こうも簡単にしくじるのが許せんのじゃ。闇の者とは、その程度のものなのか?」


 今回の暗殺には、郭嘉の俸給の何十倍もの金を掛けておる。

 かなり高いとは思ったが、それだけ信用の置ける相手だと思って払った。

 裏社会では泣く子も黙る、最強の暗殺者集団じゃ。

 それがことごとく失敗し、建業から駆逐される勢いだという。


「は、真偽は定かではありませんが、孫策の勘働かんばたらきが尋常でなく、刺客も毒も嗅ぎつけられてしまうとか」

「なんだと?……そんなことが、あり得るのか?」

「分かりません……」


 そう言う郭嘉は冷静を装いながらも、怒りをこらえているようだった。

 それを見て、少し冷静になった儂は咳払いをし、今度は賈詡に問う。


「ゴホン……それで、敵の仲間割れを誘う策も、失敗したのか?」

「はい。孫賁、孫輔、孫権のいずれもが将軍職を受けたものの、こちらになびく様子は一切ありません。それどころか、孫策がじかに話をして、絆を深めたとの報告がきております」

「なんじゃと? 普通は信じたくとも、信じきれるものではないぞ」

「は……その点については、孫策はよほどの大馬鹿か、大物のどちらかではないかと」

「くそっ、面白くないのう」


 まるでヤツが儂よりも大物だと言われてるようで、実に面白くない。

 しかも、それ以上に面白くないことが起こっていた。


鮮于輔せんうほが幽州から追い出されたというのは、本当か?」

「はい、残念ながら烏丸との戦いに敗れ、冀州へ落ち延びたとのことです」

「なぜじゃ? ヤツには十分な援軍を送ったはずではないか!」


 そう問い詰めると、荀彧が言いにくそうに報告する。


「……それが烏丸の兵が、妙に多かったらしいのです。おそらく袁尚や袁煕だけでなく、誰かが支援しているのではないかと」

「まさか!」

「はい、孫策から資金が流れている可能性が、高いと思われます」

「孫策め~っ!!」


 とうとう頭にきて、また机を蹴飛ばしてしまった。

 おかげでまたお気に入りの……

 いや、そんなものはどうでもいい。


「荀彧! 近隣の諸侯に号令を掛けろ。魏王の名において、烏丸を討伐してやる。協力しない者は、逆賊として討つともな」

「ははっ、ただちに」


 荀彧が泡を食ったように、部屋を出ていく。

 それを見ながら、儂は決意を固めていた。

 もう遠慮はしない。

 全力で烏丸を叩き潰し、そして孫策を打倒してやろうではないか。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安12年(207年)9月 冀州 魏国 鄴


「ワハハハハッ、気分がよいのう」

「はい、今回はお見事でした」

「うむ、これも懸命に働いてくれた、そなたらのおかげよ」

「とんでもない。魏王さまの威勢に、華北の民が服したためです」

「ハハハハッ、そうかそうか。民が儂の威勢に服したか」

「はい」

「まことに」


 とうとう儂は烏丸を打ち破り、袁尚と袁煕をも討ち取った。

 それというのも、諸侯が魏王である儂の権勢にひれ伏し、恭順してきたからだ。

 おかげで想像以上の兵が集まり、烏丸を倒すことができた。

 こうなれば、やることはだたひとつ。


「荀彧、孫策を許都に呼びつけよ」

「は、どのような名分で、でしょうか?」

「なんでもよい。民をそそのかしてるとか、漢王朝への反逆の疑いがあるとか言って、出頭して弁明しろと命じるのだ」

「かしこまりました……おそらく出頭はしてこないと思うのですが、その時は?」

「その時こそ、逆賊として討ち取ってやるわ。楽しみじゃな、グハハハハハハッ」


 見ておれよ、孫策。

 中華を統べるのは、この儂じゃ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 曹操さんはあくまで官を自称し自ら帝を名乗ならかった事だけは評価できるかなと思います。女好きだったり直情径行なのはまあ人間ならそういう事もあるかなと…。逆に微妙な血筋なのに皇帝まで名乗っちゃ…
[気になる点] この時期だと郭嘉が死んでますけど、生きたままですか [一言] 孫策vs曹操 楽しみです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ