51.中原からの刺客 (地図あり)
建安10年(205年)7月 揚州 丹陽郡 建業
「えっ、南陽郡が、俺の傘下に入りたがってるって?」
「はい、韓嵩どのから、そのような連絡が」
「マジか~……」
通貨政策について方針が固まり、ひと息ついていたら、思わぬ知らせが入ってきた。
曹操の勢力圏であるはずの南陽郡が、俺への傘下入りを打診してきたのだ。
たしかに南陽郡は荊州の一部であり、本来なら俺の勢力圏だ。
しかし以前、ここを牛耳っていた張繍が、曹操に降ってしまった。
さらに南陽郡は中原の一部とも言える地理関係もあって、なんとなく曹操陣営に収まっていたのだ。
俺にとっても、襄陽が戦略上の要衝になるため、それより北はむしろ足手まといぐらいに思ってたのもある。
そのため襄陽から北へは手を出さず、好きなようにさせていたのだ。
ところが、ひと足お先に平和になっていた荊州南部に比べ、南陽郡は荒れていた。
役人の横暴や山賊の跳梁、はたまた天災や食糧不足など、問題はてんこ盛りだ。
さらに曹操が華北に軍勢を振り向けているため、治安は悪化するばかり。
そんな状況に見切りをつけた難民が、襄陽以南へ逃げ出そうとするもんだから、為政者側はたまらない。
最初は文句をつけてくるヤツもいたが、そのうち俺にすり寄ってくるようになった。
”税金は納めるので、俺たちも守ってください” ていう感じでな。
”まあ、襄陽の近辺だったらいいか” と受け入れてたら、とうとう南陽郡全体に広まってしまったらしい。
「うわ、これどうすんだよ。絶対もめるよな? 曹操と」
「間違いないね。しかもこれ、噂が広まったら九江郡と広陵郡も、一斉になびくんじゃないかな」
「ええ、その可能性が高いですね」
俺の問いかけに、周瑜と魯粛が他人事のように答える。
逆に張昭は、南陽郡の肩を持つようなことを言う。
「しかし無下に断ることもできないでしょう。元々、南陽郡と九江郡は、我らの統治範囲なのです。許都へ使者を送って、交渉してはいかがですかな? 職頁を増やすと言えば、それほど抵抗もないでしょう」
「う~ん、それも手なんだが、問題がふたつほどあるな」
「はて、どのような問題ですかな?」
張昭に問われ、俺は地図を見ながら説明する。
「まず俺たちが南陽を取ると、許都に近くなりすぎる。表向き、味方だとはいえ、曹操としては警戒せざるを得ないだろう」
「ふ~む、我々が許都を襲うと考えるのですな」
史実でも、関羽が襄陽・樊城を攻めた際に、許都からの遷都が検討されたぐらいだ。
襄陽から許都でも直線で300キロくらいしかないのに、それが100キロかそこらになれば、とても安心はできないだろう。
「たしかにそれは悩ましいですな。して、もうひとつは?」
「仮に南陽を受け入れたとすると、守る場所が何倍にも増えるんだ」
「それは……ふむ、たしかにそうですな」
現状、襄陽で守りを固めようとしているのは、ここが守りやすいからだ。
襄陽は西の大巴山脈と、東の大別山脈に挟まれる位置にあり、敵の侵攻経路を限定しやすい。
もちろん襄陽付近だって相当に広いが、中原につながってるに等しい南陽郡とは、守りやすさが段違いである。
もしもそこを守ろうとすれば、いくつもの城を整備して、何万もの兵を配置せねばならない。
それは兵力的に劣勢な孫呉としては、とても許容できない話だ。
すると周瑜が、冷たいことを言いはじめた。
「まあ、それは無理に守ろうとしなければ、いいんじゃないかな。今までどおり、襄陽の守りを固めていればいいのさ」
「おいおい、そんなんで民が納得するか?」
「そもそも曹操は味方なんだから、攻めてくる方が悪いんだよ」
「う~ん、それもそうか……」
微妙に納得いかないが、周瑜の言うことはもっともだ。
すると魯粛からも、提案があった。
「それであれば、南陽への軍備は最低限にすることで、もうひとつの問題も片づくでしょう。山賊の討伐など、治安に必要な部隊だけを動かすのであれば、それほど危機感を持たれないと思います。こちらが軍を動かす際に、あらかじめ連絡しておけば、なお良いでしょうな」
「う~ん、なるほど。それならいける、か……」
それを聞いていた張昭が、対策案をまとめる。
「なるほど。丞相閣下と朝廷に対して、危機感をあおらないことを強調すれば、いけるかもしれませんな。素案をまとめますので、後ほどご確認をお願いします」
「ああ、頼む」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建安10年(205年)9月 揚州 丹陽郡 建業
ハロー、エブリバディ。
孫策クンだよ。
南陽郡が俺の傘下に入ることについて、朝廷を通して曹操に打診したら、案外あっさりと了承された。
もちろん職頁をしっかり納めることと、軍を動かす時の事前連絡については、入念に話し合った結果だ。
「南陽郡の件、思ってたよりも簡単だったな」
「ああ、ちょっと気味が悪いくらいだけどね」
「ですけど、こちらもかなり譲歩したんですよね?」
「みんな戦争なんかしたくないんだから、そんなもんっしょ」
そんな話を周瑜、陸遜、呂範としながら、俺は行政府の中を歩いていた。
俺の言葉に三者三様で返してくるが、誰も深刻に考えてる風ではない。
そんなのんびりした空気の中、うら若い女官たちとすれ違った。
4人いる女官はみな美しいが、どれも見覚えはない。
なにしろ我が陣営では、人も仕事も増え続けているので、新たに入った者たちだろうと思われた。
しかしなんとなく女官を見ていたら、俺の中に違和感が生じる。
そして”はて、なんだろうか?” と思う間もなく、俺の体が勝手に動いた。
俺の手がすばやく剣を抜いて、女官の1人に斬りつけたのだ。
「「「キャ~~~ッ!」」」
おいいっ、ソンサクぅ!
何してくれてんだよ~っ?!
しかし女官の1人を斬り捨ててもなお、ソンサクは剣を構えたまま、警戒をゆるめない。
「孫策! 一体、どうしたというんだい?!」
「いくらなんでも、ひどすぎませんか?」
「とうとう狂ったんすか、兄貴!」
うるせ~、俺がやったんじゃねえんだよ。
ん? なになに?
こいつら、身のこなしが怪しい?
たぶん刺客だってぇ?
脳内でそう言われて俺は、改めて女官を観察してみた。
彼女たちは身を寄せ合い、体を震わせているが、その中の1人と目が合った。
即座に女は目をそらしたが、その目に脅えはない。
それどころか、まるで獲物を狙う獣のような、冷徹な目だったのだ。
「こいつら、刺客か密偵だ。逃がすんじゃねえぞ!」
「何?……そういうことか」
「え、そんな馬鹿な」
「そういうことすか~。さすがは兄貴っす」
周瑜と呂範が剣を抜いて囲もうとすると、女たちが身をひるがえした。
彼女たちは懐から短剣を取り出して逆手にかまえ、俺たちと無言で対峙する。
先程までの演技はどこへやら、その表情は冷静で、いかにも暗殺者らしい雰囲気をまとっていた。
わずかな間、にらみ合った直後、女たちが動く。
「くっ、暗器か。気をつけろ」
「こんにゃろ」
敵の放つ針のような暗器をかわし、俺たちは暗殺者に迫る。
女たちの動きは俊敏だったが、しょせんは暗殺者だ。
数多の戦場で鍛えられた俺たちの、敵ではなかった。
「ぐうっ!」
「ぎゃあっ!」
「ああっ」
逃げられそうになったので、俺と呂範が1人ずつ斬り捨てた。
残る1人だけは、周瑜に足を切られてその場に倒れ伏す。
すかさず周瑜はその女に駆け寄ると、当て身で気絶させた。
「ふう、なんとか1人だけは確保できたか。ケガはないかい? 孫策」
「ああ、俺は大丈夫だ。それにしてもさすがだな、周瑜」
「フフフ、まあ、まぐれさ」
周瑜はそう言って謙遜するが、まぐれのはずがない。
俺や呂範に比べると膂力に劣るが、彼の剣技は誰よりも洗練されている。
俺たちが殺すしかなかった暗殺者も、周瑜に掛かればただのカモに過ぎないのだろう。
「それにしても、これはどう見ても、俺狙いだよな?」
「ああ、そうだろうね。やはり南陽郡のことが、よほど気に障ったのかな」
「南陽郡って、やっぱり曹操っすか?」
「たぶんそうだ。これだけの刺客、並みの人間には動かせないだろうからな」
「だろうね。彼女たちの身元を探るよう、指示を出そう」
「ああ、頼む」
どうやら曹操は、俺のことがよほど気に入らないらしい。
すぐに戦争になるとも思えないが、ますます油断がならなくなってきた。