表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/76

50.孫呉の経済政策

建安10年(205年)6月 揚州 丹陽郡 建業


 襄陽で今後の軍備についての話し合いを終えると、俺はまた建業へ戻ってきた。

 なんといっても俺は江東の生まれだし、建業は事実上の首都として、大開発の真っ最中だからな。

 そして戻って早々に、朗報に接することとなる。


「伝書バトの実用化に成功しました」

「おおっ、とうとう成功したか」


 伝書バトの繁殖と運用研究を任せていた文官が、飼育師を伴って報告に訪れたのだ。


「へ、へい。建業で育てたハトが、襄陽や夏口から戻ってきやした。みんな元気そうです」

「そうかそうか。よくやってくれたな。担当者の全てに、感状と報奨金を出そう」

「へへ~、ありがとうごぜえますだ」


 その横で笑っている担当の文官も、誇らしそうだ。

 なにしろ4年以上も前から取り組んできた成果だ。

 いろいろと苦労があっただろう。


 まず最初はインド方面からカワラバトを仕入れ、それを飼いならすところから始めた。

 ハトにとって快適な巣で、愛情をこめて育ててやるのだ。

 そしてある程度そだってから、少し離れた場所で放してやる。


 するとハトは帰巣本能に従って、巣に戻ってくるんだな。

 そしたら今度はもっと離れた場所まで連れていって、また放す。

 これを繰り返したら、千キロや2千キロも離れた場所からでも、帰ってこれるようになる。


 現代ですら、そのメカニズムはよく分かってないらしいが、すごい能力である。

 これを利用した伝書バトは、なんと5千年も前から使われていたらしい。

 まあ、数百キロも離れた場所に、1日で連絡がつくんだから、使わない手はないよな。


「よし、まずは建業、襄陽、成都、交州の連絡網を確立しよう。そしてゆくゆくは、各郡ともつなぎたいな」

「はい、がんばります」

「うむ、期待しているぞ」


 そう言ってやると、文官と飼育師は誇らしげな顔で帰っていった。

 それを見ていた周瑜が、からかうように言う。


「本当に孫策は人を使うのが上手いよね。しかもハトの飼育員にまで、声を掛けるんだから」

「こういうのは、現場の人間のやる気が大事だからな。良い成果が期待できるなら、なんだってやるさ」


 この辺は、前世の仕事で得た教訓である。

 ちょっと頭がいいからって、現場をおろそかにすると、とんでもないしっぺ返しを食らうのだ。

 新製品立ち上げ前のデスマーチとか、つらかったなぁ。

 しかもその製品、俺が元から担当してたものじゃなかったんだぜ。

 ちょっと悲しくなるから、これ以上思い出すのはやめよう。


「フフフ、おかげで我々、諜報部門も仕事がやりやすいですよ。孫策さまは密偵の仕事も、分けへだてなく評価してくれますからな」

「そんなのは当たり前だろ。俺だって元々、大した生まれじゃないしな」

「ゴホン。その心掛けはけっこうですが、今後は言動には気をつけるべきでしょう。なにしろ孫策さまは、呉王なのですから」


 ここで釘を刺してきたのは、張昭だ。

 さすがは孫呉最大のお目付け役である。

 史実でも皇帝になった孫権に、諫言かんげんしつづけたらしいからなぁ。


 あんまり孫権が聞き分けがないんで、抗議して家にこもったら、孫権が怒って家の門を塞いだとか、冗談みたいな話が残っている。

 結局は孫権が頭を下げて、また出仕するようになったというから、筋金入りの頑固じじいである。

 そんな張昭を、孫権は意地でも丞相にしなかったらしいが、俺はいずれ頼みたいと思っている。


「分かってるって。それで、揚州の開発状況はどうだ?」

「順調でございます。孫策さまが王に就いてから、いろいろとやりやすくなりましたからな」


 相変わらず揚州は、開発景気に沸いていた。

 治水、港や水路の整備、道路網の整備、農地の開発など、枚挙にいとまがない。

 さらに賦役ふえきに多少の賃金を出してるので、銭が回って商業も好調だ。

 おかげで人手が足りなくなったので、山越族と中原からの難民でまかなっている。

 最近は山越族との信頼関係も強まっていて、山から出稼ぎにきてくれる人も、けっこう多いのだ。


「ふむ、交州の方はどうだ?」

「順調ですぞ。まだ士燮ししょうどのの恭順の効果は見えませんが、徐々に現れてくるでしょう」

「そうだろうな……しかしそうなるといよいよ、銭の不足が深刻になってくるな」

「はい、私もそのように聞いております」

「よし、その件について、劉巴りゅうはに話を聞きたい。彼を呼んでくれるか」

「かしこまりました」


 それからしばらくすると、呼ばれた劉巴がやってくる。

 彼は益州の攻略後に、荊州でスカウトしてきた文官だ。


「お待たせしました、孫策さま。今日は例の件でよろしかったでしょうか?」

「ああ、銭不足の対策について、聞かせてほしい」

「はい、実はようやく素案がまとまってきたので、聞いていただこうと思っていたのです」

「それはよかった。それで?」


 改めて問うと、劉巴は一拍おいてから話しはじめる。


「ご存じのように、今、揚州は開発景気に沸いております。土木工事などで仕事はいくらでもありますし、農業生産も右肩上がり。さらに交州からは南海の産物もどんどん入ってきますし、最近はさらに益州の絹織物なども流通するようになりました」

「うむ、そうだな。皆でがんばってきた結果だ」

「はい、そのとおりでございます。しかしその勢いが強すぎるため、貨幣が不足しております。特に銅銭の不足が、顕著でございます」

「そのようだな。しかし益州の銅山が使えるようになったのだから、増鋳ぞうちゅうは可能であろう?」


 俺がそう問うと、劉巴がため息をつく。


「はぁ……事はそれほど簡単ではないのです。不用意に銅銭を増やしても、それが領内に行き渡るには時間が掛かりますし、局所的には物価の高騰を招いてしまいます。それに銭不足を嗅ぎつけた民間の業者が、私的に鋳造したりすると、また混乱が生じます」

「まあ、そうだろうな。しかしそれに対する案は、考えたのであろう?」


 それに対し、劉巴は真剣な顔で答える。


「はい。孫策さまが呉王になられた、今だからこそできることでございます。まず孫策さまの支配領域において、銭の私鋳しちゅう、銅の私的保有、取り引きを禁止していただきます。また高額の取り引きについては、手形やきんの使用比率を高め、銅銭は一般市場へ流れるよう、誘導します」

「ふむ、今の俺が言えば、ある程度は効果があるだろうな。しかしそれだけでは収まらん者も、多いだろう」

「はい。ですので今後の貨幣政策について、地道に啓蒙けいもうする必要がございます。すでに見込みのある文官を集め、教育を始めております。その者たちを各郡へ派遣し、主要な機関や商人へ説明をさせます。しからば情報不足で、物価が乱高下するようなことも減るでしょう」

「ほほう、さすがだな」


 この劉巴は、史実でも蜀の貨幣政策を舵取りした人物だ。

 劉備が益州を乗っ取った当時、兵士や部下に大盤振る舞いをしたおかげで、州の金庫はすっからかんになったそうだ。

 そこで劉巴が考えた手法が、”直百五銖銭ちょくひゃくごしゅせん”だ。


 これはそれまでの五銖銭とほとんど同じ銅銭に、百倍の価値をつけて流通させるという荒業である。

 ただしそのまま使っても混乱を巻き起こすだけなので、


 ・塀で囲まれた閉鎖市場の中だけで使う

 ・役人に取り引きを監視させ、撰銭えりせんや受取り拒否などを禁止する

 ・物価の安定を図る


 という条件の下で、強行したらしい。

 この時代の市場いちばというのは、城壁の中の限られた空間にしかなかったので、可能だったことであろう。


 これによって蜀の国庫は満たされたらしいが、そのあおりを受けたのは弱者だ。

 こんなことをすれば既存の貨幣価値が下がり、大損をした者もいただろう。

 幸いにも益州は豊かだったせいか、それほどひどい話は残っていないが、実際はどうだったのか?

 まあ、戦争なんていつの時代でも、ろくなもんじゃないのだから、これもひとつの悲劇として見過ごされたのかもしれない。


 それにしても、今回の劉巴の提案は、期待以上に優れたものだ。

 俺の権威を使って、貨幣の発行をコントロールし、さらに物価の安定にも注意を払おうとしている。

 まあ、漢の半分だけでやろうとしても、限界はあるだろうが、さすがは諸葛亮にも期待された男である。


「全体の方向性としては、劉巴の提案に沿うとしよう。おそらく文官が足りなくなるから、増員が必要だな。それとこの件については、朝廷にも協力を要請しよう」

「それは当然、必要ですな。あまり期待はできませんが」


 劉巴は同意しつつも、諦め顔だ。

 今の朝廷に、それを実行する能力がないのが、分かっているからだろう。


「まあな。しかし我々だけでやるわけにもいかん。張紘と相談して、上奏の手続きを進めてくれ。それと物価の安定については、魯粛の方でも情報を集めてもらえないか?」

「私がですか?」

「ああ、各郡を定期的に回る密偵を育てて、市場の情報を上げてもらうんだ。必要な情報については、劉巴とすり合わせてほしい」

「ああ、なるほど。現場の情報は大切ですからな。後ほど相談させてください、劉巴どの」

「こちらこそ、よろしくお願いします」


 劉巴も即座に情報収集の意義を悟ったのか、協力的である。

 この調子で経済が上手く回れば、曹操との対決にも有利であろう。

 もうしばらくは曹操も、おとなしくしていてくれるといいのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ