表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/76

46.交州からの使者

第3章のはじまりです。

建安10年(205年)2月 揚州 丹陽郡 建業


 ハロー、エブリバディ。

 孫策クンだよ。


 とうとう俺、呉王ごおうになっちゃいました。

 この王というのはどこかの郡にほうぜられる爵位で、その郡は国と呼ばれる。

 皇帝を除けば、それこそ最高の爵位に当たり、後漢の臣としては位人臣を極めたと言っていいだろう。


 本来であれば皇族でないと認められないんだが、そこはそれ。

 漢帝国の南半分を治めて、いろいろ貢献してるんだから、いいだろうってことになった。

 もっとも、それに先だって曹操が魏王ぎおうになってるんだから、俺だけが責められることはない。


 とはいえ、それでもいろんな声が上がってるんだよ。

 さすがに面と向かっては言わないけど、成り上がりだ、僭越だ、傲慢だって、陰口たたかれてるのが分かる。

 でもたぶん、俺よりも曹操の方が突き上げは激しいと思うな。

 俺の支配領域には、中原ほど厄介なのは少ないからね。


 それはそうと、俺は元々、呉侯の爵位を持ってたから、そのまま呉王として封ぜられたわけだ。

 でもこれって列侯と同じで、国への統治権はほとんどなかったりするんだよな。

 あくまで漢王朝から派遣された役人が管理して、その租税の一部を受け取るって感じなのだ。


 しかし揚州、荊州、益州の大部分を押さえる俺に、影響力がないはずがない。

 今回、俺は揚州牧に程普ていふを、荊州牧に黄蓋こうがいを、そして益州牧に黄忠こうちゅうを押しこんで、さらなる支配権を確立した。

 おまけに俺は王になったもんだから、その権威は爆上げである。


 おかげで統治がやりやすい、やりやすい。

 権威に弱いヤツらがワラワラと寄ってきて、ヘコヘコと頭を下げていくからな。

 そしてそんな中の1人に、交州の士燮ししょうが混ざっていたんだが、こいつはちょっと様子が違った。


「はじめまして、孫策さま。士燮 威彦いげんと申します。呉王への就任、心からおよろこびを申し上げます」

「うむ、わざわざ交州よりの来訪、大儀であった。それに加え、ずいぶんと多く、祝いの品をもらったようだな」

「いえいえ、孫策さまのご温情により、商売の方も順調ですので。これしきのこと、なにほどでもございません」


 そう言って俺を見上げる顔は、かなりの高齢に見えるが、その言動はしっかりしたものだ。

 この男こそが、交趾こうし郡太守 士燮である。

 たしか歳は70近いはずだ。


 今まで俺は、交州の商売にくい込むだけで、統治には興味がなかったので、会ったことはなかった。

 しかしさすがに俺が王になるとあっては、無視できなくなったのであろう。

 士燮は大量の贈り物をたずさえて、建業までまかりこしたのだ。


 その献上品の多さときたらもう。

 真珠・大貝・瑠璃るり翡翠ひすい・サイの角・象牙などの珍宝だけでなく、バナナ・椰子やし龍眼りゅうがんなどの果物までと、呆れるほどだ。

 それらの一部だけでも、けっこうな財産になるだろう。


 これだけの贈り物をするからには、用件はあいさつだけではなかろう。

 そう思って世間話をしていたら、やがて核心に迫ってきた。


「ところで孫策さま。今後、交州とはどのように接していかれるおつもりでしょうか?」

「ん? 別につき合い方を変えるつもりはないが」

「さようでございますか。しかし私どもとしましては、孫策さまに交州も治めていただけないかと、愚考しているのですが」


 そう言って上目遣いにこちらを探るさまは、まさに百戦錬磨ひゃくせんれんまの政治家といった感じだ。

 しかし俺はそんな彼を、突き放した。


「いや、やはり交州とのつき合い方を変えるつもりはないな。益州のように混乱しているならいざ知らず、交州は士燮どのの下、それなりに治まっているのであろう?」

「これは過大な評価、ありがとうございます。しかし交州が治まっているのは、孫策さまが水軍を出してくれているおかげもあります。それに私も、ずいぶんと老いました。息子どもでは不安が残りますので、この辺りで呉王さまに治めていただければ、安心できるというものです」


 実は交州には、朱符しゅふ張津ちょうしんなどといった刺史ししが、漢王朝より派遣されていた。

 しかしそこは南のはての辺境といってよく、”治安、何それおいしいの?”って土地柄である。

 5年ほど前に張津が殺されてからは、士燮が事実上、交州の監督者に任じられていた。


 俺たちが交州の商流に手をつっこむまでは、それでもよかったのだろう。

 南海貿易の利益を独占できていたからな。

 しかし俺たちが後押しする揚州商人の参入で、それは崩れてしまった。


 その結果、”大して利益も出ないのに、州の監督なんてやってられっか!” と士燮が考えても、無理はないであろう。

 それで今回、呉王就任のお祝いがてら、責任を押しつけにきた、そんなところか。

 俺はその場にいた魯粛に、話を振る。


「ふむ、交州の話、どう思う?」

「そうですな。かの地には多くの蛮族や犯罪者が、潜んでいると聞きます。そのような者どもにとっては、呉王さまの権威も関係ないでしょう。いかな孫策さまといえど、その統治には苦労するかと」

「ふむ……そうであろうな」


 そこで士燮を見やると、彼が口を開いた。


「なにごとも完璧を目指しすぎれば、つまずくものでございます。ほどほどにお目こぼしをいただければ、私が抑えてみせましょう」

「その方、孫策さまに犯罪を見逃せと申すか?」


 ここで士燮を問い詰めたのは、張昭だ。

 孫呉のお目付け役としては、今のは聞き逃せないだろう。

 士燮は、”自分が裏社会を抑えるから、法律の適用も任せろ” と言っているに等しいからだ。

 しかし俺はそんな彼をなだめる。


「まあ、そう目くじらを立てるな、張昭。実をいうと俺もそろそろ、士燮と手を結んでもよいと思っていたのだ」

「それは何ゆえですかな?」

「権力者がバラバラに動いていては、いろいろと不都合も起きるだろう。それは揚州の商人のみならず、交州の民にとっても不幸なことだ」

「ああ、たしかに。それはありますな」


 弱肉強食の世界といってしまえばそれまでだが、交州にも善良な民はいるだろう。

 そんなところで2種類の権力がせめぎ合っていれば、そのしわ寄せは民に行く。

 そんな話を張昭とすれば、士燮が感心したような目を向けてくる。


「おお、孫策さまはまことに名君であらせられますな」

「別に世辞はいいぞ。常にそうありたいとは、思っているがな」

「いえいえ、お世辞などではございません。民のためであれば、清濁をあわせ呑む覚悟がおありと推察しました。叶うならば、私も孫策さまの下で働きたいと存じます」


 そう言って士燮は、深々と頭を下げた。


「頭を上げてくれ、士燮よ。貴殿の願いは聞きいれた。そうだな……連名で交州牧を推薦する書状を、朝廷へ送るというのはどうだろうか? 候補は太史慈が適当と思うが」

「おお、太史慈どのであれば、交州の荒くれ共もその威に服しましょう。こちらからもぜひ、お願いいたします」

「うむ、それでは手配を頼む、張昭」

「ははっ」


 こうして太史慈を交州牧とし、士燮と同盟する計画が決まった。

 太史慈は腕っぷしが強いだけでなく、中原でも名が売れているほどの猛将だ。

 おそらく俺の期待に応えて、交州を統治してくれるだろう。


 もっとも俺は、交州の泥沼にどっぷり足を漬けるつもりはない。

 交州全体を中原同様に統治するなど、土台無理な話だからだ。

 あそこには犯罪者や異民族が跋扈ばっこしていて、俺の言うことなんて聞かないだろうからな。


 ならば最低限のインフラと、統治を受け入れる領民だけを保護すればいい。

 後は海岸線を固め、徐々に支配領域を増やすだけだ。


 それと交州には、霊渠れいきょという運河もある。

 これはなんと荊州と交州の間を、船で通行可能にするものだ。

 長江へ通じる湘水しょうすいと、香港付近へ流れていく漓水りすいという川を、山の中でつなげてるんだぜ。


 これを秦の始皇帝が、4百年も前に作らせたってんだから、さらに驚きである。

 しかも別の川をくっつけるからには多少の高低差があるわけで、原始的な閘門こうもんを開閉して、船を行き来させてるらしい。

 原理的にはパナマ運河と一緒である。


 どんだけ凄いんだよ、古代中国の技術。

 しかし始皇帝がこれを造らせたのは、軍事物資を迅速に交州へ送るためだったらしい。

 つまり支配のための道具だな。


 これを改修して、荊州と交州の貿易に使えば、どうだろうか?

 うまくやれば、けっこうな利益が上がるかもしれない。

 今後の検討項目である。


 そんな思惑もあって、士燮との会談は友好的に終わった。

 そしてしばらく後、太史慈の交州牧就任が朝廷に認められ、俺は4州を支配することとなったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 古代中国の技術は世界一ィィィ 民明書房の本を読めば一目瞭然w
[一言] 支配領域が着実に増えていく頃が一番楽しいんだよなぁ(ゲーム並感) 今後の展開も期待しております。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ