5.陸遜、君の力が必要なんだ
興平元年(194年)2月 揚州 九江郡 寿春
魯粛から協力を得る約束を取り付けた俺は、その後も長江周辺で、有望な人材に声を掛けて回った。
やがて年が明け、とうとう俺は袁術にあいさつをしにいく。
「孫策 伯符と申します。亡き父 孫堅に代わり、袁術さまの下で戦いたく存じます」
「おお! おぬしが孫策か。よく顔を見せてくれ」
俺が傘下入りを希望すると、袁術は大喜びしながら近づき、俺の手を取った。
そして奴はマジマジと俺の顔を見てから、ボロボロと涙を流しはじめる。
「おうおう、亡き父上の面影が、残っておるのう。孫堅どのの最期は、本当に残念じゃった」
「お言葉、ありがたく。志なかばとはいえ、最後まで戦って逝けた父は、それなりに幸せだったでしょう。今後は私も、袁術さまの戦陣の端にでも、加えていただければ幸いです」
「何を言う! 勇猛をもって鳴らした孫堅どのの嫡男とあらば、我が陣営の主力にもなり得るであろう? 以後、期待させてもらうぞ」
「はっ! 粉骨砕身の覚悟をもって、この孫策、お役にたちたいと存じます」
「うむ、よろしく頼む」
こうして初めての就職面接は、成功に終わった。
その就職先は、袁術 公路。
汝南袁家の御曹司にして、三国志を彩った群雄の1人である。
後に皇帝を僭称して周囲から袋叩きにあい、ぶざまに死んでいく人物だが、実はこのおっさん、バリバリの名家出身なんだぜ。
どれだけすごいかって言うと、太尉、司空、司徒っていう後漢王朝で最高位の役職者を、4世代にわたって輩出するほどの家柄だ。
これを”四世三公”と呼ぶ。
その生まれの良さゆえか、袁術は3品の後将軍にまで出世するが、董卓の下につくのを良しとせず出奔。
南陽を本拠として、天下をうかがう群雄となり、その後、結成された反董卓連合にも参加する。
この連合軍の盟主となったのが袁紹で、袁術の従兄弟に当たる男だ。
この反乱軍の結成に董卓はブチギレ、洛陽にいた袁家の本流は、哀れ皆殺しにされたそうだ。
そりゃあ、いろいろ気を遣ってたのに、勝手に出奔して反乱軍を組織されたりすれば、誰でも怒るよな。
後世では”暴虐の権化”みたいに言われてる董卓だが、俺はそれほどひどい人間でもなかったんじゃないかと思っている。
実は彼のやったことには、佞臣の粛清や、政界の一新など、それなりに評価できることもあったりするのだ。
にもかかわらず、袁家を中心とする名家連中は、董卓を田舎者、成り上がり者と馬鹿にし続け、協力を拒んだ。
その結果、董卓も暴走し、暗殺されたはてに、全ての責任をかぶせられた、なんてのが歴史の事実ではなかろうか。
今となっては誰にも分からないが、もっと評価されていい人物な気がする。
それはさておき、袁術が本拠を構えた南陽の前任太守は、孫堅に殺されていた。
その縁で孫堅は袁術とつき合うようになり、やがてその配下として行動することとなる。
実際、荊州の攻略も袁術の指示と思われるが、その途中でおっ死んじまったわけだ。
まあ、そんな経緯があるわけで、俺が袁術を頼るのは、不思議でもなんでもない。
孫堅の軍団を引きついだ孫賁や呉景も、袁術の傘下に収まっているしな。
いずれはその旧孫堅軍団を、俺のものにしたいと思っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
興平元年(194年)6月 九江郡 寿春
袁術の傘下に収まった俺は、まず自分の足元を固めた。
信頼できる部下を集め、孫策軍団の基盤を作るためだ。
最初に俺の部下になってくれたのは、孫河と呂範だった。
「孫堅さまの分まで、お仕えします!」
「一生、兄貴についていくっす!」
孫河は今年25歳の青年で、黄巾討伐の時から孫堅に従っていたベテランだ。
彼は孫堅に匹敵する可能性を俺に見出したのか、絶対の忠誠を誓ってくれている。
逆に呂範は今年18歳のひよっこで、町中で絡んできたのでボコってやった。
そしたら妙になつかれて、俺の子分2号に収まっている。
さらには黄蓋、程普、韓当、朱治などといった、旧孫堅軍団の古強者とも親交を深め、着々と足元を固めていた。
しかしそんな俺に、とある難題が袁術からもたらされる。
「……廬江の攻略、ですか?」
「うむ、廬江太守の陸康がな、儂の兵糧要請を断ってきおった。このままでは示しがつかんので、奴を攻め滅ぼしてやる。孫策であれば、たやすいであろう? 無事に廬江を攻略した暁には、おぬしを太守にしてやろう」
とうとう来たか、この話が。
これは袁術が徐州を攻めようとして、陸康に兵糧3万石の供出を求めたことに端を発する。
しかし正式な上司でもない袁術の要請を、陸康は拒否した。
なにしろ袁術はこの時、揚州刺史を殺して寿春に居座った、ただの叛徒に過ぎなかったのだ。
まともな役人であるほど、その要請に応えるはずがない。
しかしこれに逆ギレした袁術が、俺に討伐を命じたって流れである。
史実では、孫策も陸康に恨みを持っていたため、速攻で出撃して廬江を攻め落としたそうだ。
なんか以前、孫策が会いにいったときに、下っ端に任せたきりで会ってくれなかったとか、どうとか。
しかし苦労して攻め落としたはいいものの、袁術は前言をひるがえし、太守には別の部下をつけてしまう。
実はこれ以前にも袁術は、九江の太守に俺を任ずると言いながら、他の部下をつけた前科がある。
”元祖言うだけ番長”とは、袁術のことだ。
しかしまあ、真の問題はそのことではない。
決して良くはないが、大した問題ではないのだ。
真の問題は、陸康が名家の当主だってことだ。
それを考慮せずに陸康を討ち取ったために、孫策はそれ以降、周辺の名家からそっぽを向かれてしまう。
この辺の名家といえば、陸家の他に顧家、朱家、全家、張家、凌家などがあり、それぞれ役人や軍人を輩出する、いわゆる上流階層を形成している。
一応、孫策にも周家と呉家がついているが、その他の名家には嫌われてしまうんだな。
江東に地盤を築こうとしている孫策にとって、これは嬉しくない。
ただ戦争をするだけならまだしも、政権を安定させるには、知識層である名家の協力は、不可欠だからだ。
もっとも、史実では孫策が早死にしたため、この問題は解決に向かう。
孫呉に多大な貢献をした陸遜だって、孫策が死んでから、孫権に仕えてるからな。
陸遜は陸康の甥に当たるので、孫策は恨まれて当然なのだ。
しかしこの世界で俺は早死にするつもりはないので、この状況をなんとかせねばならない。
「分かりました。陸康といえば、お高く止まってて、俺も嫌いだったんですよね。すぐに軍勢を整えて、討伐に向かいます」
「おお、やってくれるか。よろしく頼むぞ」
「任せてください……だけど、敵が城に引っ込んだら、時間が掛かっちゃうかもしれません。その場合には、交渉を任せてもらえますか?」
「なんじゃ、奴の命を助けろと言うのか?」
「もしも城を明け渡してくれるなら、それぐらいはしないと……。ムダに兵士や兵糧を損なうよりは、いいですよね?」
俺が遠慮がちに頼むと、袁術も渋々認めてくれた。
「むう、仕方ないのう……たしかに今、必要なのは、奴の命ではなくて兵糧じゃ。十分に攻略期間が短縮できたと言えるなら、それぐらいはよいじゃろう」
「ありがとうございます。それではさっそく、準備に取りかかりますね」
「うむ、頼むぞ」
こうして俺は、廬江の攻略に出かけることになったのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
興平元(194)年 9月 廬江郡 舒
ハロー、エブリバディ。
孫策クンだよ。
あれから3ヶ月たち、俺は2千の軍勢を率いて、陸康のこもる城を囲んでいた。
「チッ、奴ら一向に、出てきませんね。ちょっと兵を率いて、特攻してきましょうか?」
「それよりも俺が忍びこんで、陸康の首を取ってくるっす」
暇を持て余している孫河と呂範が、物騒なことを口走っている。
しかし彼らの言うことも、分からないではない。
なにしろ敵の陸康ときたら、初戦に敗れると、亀のように城に閉じこもってしまったのだ。
こちらがいくら挑発しても出てこない徹底っぷりは、いっそ見事なものである。
「まあ、待て。むやみに兵を損なうのは、俺の好みじゃないんだ。それに他に手がないわけでもない……お、噂をすればってやつだ」
「え、なんすか?」
ちょうどその時、俺の陣営に駆けこんでくる騎馬があった。
その馬を操っているのは、無二の親友である。
「周瑜! よく来てくれたな。その分だと、頼んだことは上手くいったのか?」
「ああ、孫策。いろいろと大変だったけど、ご要望には応えられそうだよ」
周瑜はそう言いながら馬を降りると、同乗させていた子供も降ろす。
「彼がご要望の、陸遜だ」
「り、陸遜です。はじめまして」
「ああ、はじめまして。俺が孫策だ。よく来てくれたな」
彼は後に呉の重臣となる陸遜であり、今は敵になっている陸康の甥でもある。
彼こそが、名家を敵に回さず、廬江を落とすための切り札なのだ。
今回も前世知識によるインチキ工作です。
孫策に仕える陸遜を見たくて、ストーリーにぶっ込みました。
名家の話も事実だったようで、後々に効いてくる予定です。