44.江東への帰還
建安9年(204年)6月初旬 荊州 南郡 襄陽
益州での仕事がようやくひと段落ついたので、俺は襄陽へ来ていた。
そして襄陽を任せていた韓嵩と孫静に会い、話をする。
「さすがは孫策さまですな。ほんの1年足らずで、益州を制圧してしまうとは」
「フォッフォッ、まことに見事な手際でしたな」
「今回は運がよかったからな。みんなもよく働いてくれた」
「ええ、南部で反乱が起きた時は、どうなることかと思いましたが」
「ああ、朱治たちが、がんばってくれたらしいな」
この頃になると、南部4郡で起きた反乱も、すっかり鎮圧されていた。
元々、大した勢力ではなかったうえに、朱治、韓当、孫賁、孫輔がいい仕事をしてくれた。
おかげで全体への影響はさほどでもなく、ホッと胸をなでおろしているところだ。
「こちらでも、諸葛兄弟がよい働きをしておりました」
「ああ、おかげで俺たちも物資に困ることがなかった。彼らを兵站担当にした甲斐があったというものだ。それに韓嵩も叔父上も、ご苦労だったな」
「もったいないお言葉」
「なに、大したことはしておりませぬ」
基本的に兵糧は荊州から持ちこんだのだが、やはり諸葛兄弟がいい仕事をしてくれたらしい。
そして襄陽を遺漏なく統治してくれた、韓嵩と孫静にも感謝だ。
「そういえば、馬良や馬謖も戦場に出たようですな。彼らには文官として、成長してもらいたいと思っていたのですが」
「まあ、本人たちが望んだことだからな。しかし馬謖はヘマをしたから、ちょっと落ちこんでいる。韓嵩も気に留めておいてくれ」
「かしこまりました。ところで、わざわざここに寄られたのは、例のことでしょうか?」
軽い世間話の後、韓嵩が本題に踏みこんでくる。
「うむ、軽く今後の話をしておきたいのと、よい人材がいないかと思ってな。この間、頼んでおいたことは調べてくれたか?」
「はい、貨幣経済に詳しい者については調べてあります。今度はそちらに手を付けるのですな。なにしろ益州は、銅の産地ですから」
「ああ、そのとおりだ」
今回手に入れた益州は、銅の産地として有名だ。
それはつまり、銅銭を作りやすくなるということである。
そして俺の領地では今、銭不足が発生していた。
インフラの開発と商業の発展を促進してるから、景気はいいのだが、銭が足りなくなってきたのだ。
そこで韓嵩に手紙を送り、貨幣経済に詳しい者がいないか、調べてもらっていた。
その結果について聞いていると、やがてお目当ての人物の名が挙がる。
「この劉巴というのは?」
「はい、彼はまだ若いですが、都で貨幣の鋳造にも関わったことがあるとのことですな」
「おお、それはいいな。ぜひ一度、会わせてくれ」
「かしこまりました。手配しておきます」
「うむ、頼む」
劉巴といえば、劉備が蜀を乗っ取った後、その財政を建て直したと言われる男だ。
幸いにも荊州にいるはずなので、今回さがしてみたら、すでに仕官していたって寸法だ。
せっかくなので、俺の仕事を手伝ってもらおうじゃないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その3日後に、劉巴に会うことができた。
彼は30歳ほどの見た目で、あまり目立たない男である。
「はじめまして、孫将軍。劉巴 子初と申します」
「うむ、急に呼び出して悪かったな」
「いえいえ、将軍が貨幣経済にご興味をお持ちとのことですので、急いで参りました。何か、私がお役に立てることがありましょうか?」
「ああ、それだがな――」
俺はしばし、揚州、荊州で起こっている事態について語った。
さすがに劉巴はその道の専門家らしく、適切な質問をしながら聞いている。
やがて俺は本題を持ち出した。
「それでな、劉巴。その方にはこれから建業へ同行して、貨幣政策について案をまとめ、推進して欲しいのだ。もちろん他にも何人かは参加する。この法正にも、一緒にやってもらう予定だ」
そう言って俺は法正を紹介した。
彼もこれから建業で働いてもらうため、同行していたのだ。
「法正 考直と申します。今後ともよしなに」
「こちらこそ、よろしくお願いいたす」
こうして俺はまた1人、有望な人材を確保し、ようやく建業へ向かった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建安9年(204年)6月下旬 揚州 丹陽郡 建業
ハロー、エブリバディ。
孫策クンだよ。
ほぼ1年ぶりに建業へ帰還すると、俺はさっそく重臣を集めて会議を開いた。
「おめでとうございます、孫策さま」
「「「おめでとうございまする」」」
すると冒頭に張昭から祝いの言葉が上がり、臣下が一斉にそれに続く。
「うむ、ありがとう。これもみなの働きがあってのことだ。おって恩賞については沙汰をするので、楽しみにしているように」
「ホッホッホ、それは楽しみですな。ところで今回の件、朝廷にはどのように対処するおつもりでしょうか?」
「ああ、それなのだがな、こちらは漢朝のために動いたのだから、新たな官位を賜わるよう、上奏しようと考えている」
「フハハ、今回の出兵を漢朝のためとは、ずいぶんとたくましくなられましたな」
百戦錬磨の政治家である張昭も、俺の言葉に苦笑する。
「そうでもないさ。実際に劉璋は朝廷に呼び出しを受けていたし、曹操にそれを強制する余裕はなかったんだ」
「まあ、ものは言いようですな。それで、どのような官位を望まれるので?」
「うむ、呉王だ」
「「「は?」」」
すかさず張昭の問いに答えれば、臣下一同があっけに取られてしまう。
しかしすぐに立ち直った張昭が、慌てて問いただす。
「そそそ、孫策さま。今、呉王と言われましたか?」
「ああ、そうだ」
「そうだって、王になどなれるはずがないではありませんか!」
「そうか? たしかに今までの慣例では劉姓に限られていたが、こんな時代だ。例外が認められてもいいだろう?」
すると今度は秦松が、血相を変えて俺をたしなめる。
「何をのんきなことを言っておられるのです! そのようなこと、叛意を疑われても言い訳ができませんぞ」
「もしも叛意を疑うものがいるとすれば、それは漢王朝ではなく曹操だ。ならば俺は、堂々とその挑戦を受けて立とうではないか」
「孫策さま! 何を言っているか、分かっておられるのですか?!」
多くの者が、顔面を蒼白にしてうろたえはじめた。
するとそんな中、居残り組の徐庶が、納得の声を上げた。
「なるほど。敵はあくまで曹操であって、漢王朝ではないということですな?」
「ああ、そういうことだ」
「そして我らは、君側の奸 曹操を取り除くため、事実上の独立を果たす。そんな流れでしょうか?」
「フハハ、まあそんなところだ。万が一にも呉王を認めてくれれば、それでよし。そうでなくとも、やはり呉王を名乗るつもりだ。しかしそれが、ただちに漢王朝と決別することにはならない」
「し、しかしだからといって……」
いまだに文官系の家臣は、納得がいっていない雰囲気だ。
もう4年も前に、俺が天下を取ると言ってあるのに、現実にそれを突きつけられると、いまだに戸惑う者は多い。
そんな配下の心情にも配慮して、俺はあくまで漢王朝に従うふりをする。
こういうことには、時間が掛かるものだからだ。
逆に武官どもは割り切ったもので、まったく違うノリを見せた。
「うむうむ、いよいよ孫策さまも呉王になられるか。めでたいのう」
「フハハッ、それでこそ江東の小覇王よ。いや、これからは江南の覇王か?」
「いや~、すごいっすね~。がんばってついてきた甲斐があるっす~」
「ううっ、生きてて良かった」
そんな声を聞いているうちに、張昭たちも落ちついたのだろう。
やがて諦めたように、今後の方針を口にする。
「ふ~~~……まったく、敵いませんな。しかし臣下に報いるという点では、呉王になるのはよい選択かもしれませぬ。なるべく朝廷とは対立しないよう、上奏いたしますか?」
「ああ、その方向で張紘と連絡を取ってくれ。今後も皆には苦労を掛けるが、よろしく頼むぞ」
「お任せあれ」
「ずっとついていくっす」
「「「うお~っ、孫策さま~っ!」」」
こうして俺は、呉王を目指す方針を示した。
それに対して曹操は、どのように出てくるのか?
いずれにしろ俺は、その先を目指して走り続けてやろうじゃないか。