4.彼の名は魯粛、ヤベー奴である
初平4年(193年)6月 徐州 下邳国 東城
江都で陶謙の手勢に追い回された俺は、ほとぼりを冷ますのも兼ねて、下邳国は東城へ来ていた。
そして現在は、とある屋敷の前で人を待っている。
やがて日も暮れようかというころ、20人ほどの一団が現れた。
「くあ~っ、今日も疲れたな~」
「ああ、だけどけっこう、行軍は早くなってきたよな」
「それに武器の使い方も、ずいぶんと様になってきた。それもこれも、魯粛さんのおかげだ」
「いえいえ、皆さんのがんばりのおかげですよ」
粗末ではあるが、鎧や刀槍を身につけた男たちが、ほがらかに笑いながら歩いている。
その中心にいるのは、大柄だが落ち着いた感じのする男だった。
彼こそが目的の人物だと知った俺は、近づきながら声を掛ける。
「もし、そこのお方。もしや魯粛どのではありませんか?」
「あ? 何もんだっ、お前!」
すると周囲の男たちが機敏に動き、件の男を囲みながら武器を抜く。
そんな彼らを刺激しないよう、俺は慎重に名乗りを上げた。
「決して怪しいものではありません。私の名は孫策。見聞を広めるため、諸国を旅しております」
「このご時勢に諸国放浪なんて、ますます怪しいぞ!」
1人の若者がさらに警戒度を増したが、例の男がそれを制した。
「お待ちなさい。どうやらこの御仁は、私にご用のようです。お察しのとおり、私が魯粛ですが、どのようなご用件でしょうか?」
「やはりあなたが、魯粛どのでしたか。実は私、先の破虜将軍 孫堅 文台を父に持ちます。今はまだ何者でもない私ですが、叶うならば父の跡を継ぎたいと考えている次第。つきましては高名な魯粛どのと、この乱れた世の行く末について論じたく思い、こうしてうかがいました」
そう、この男こそが魯粛 子敬。
史実で孫権を補佐し、孫呉政権の成立に大きく貢献することになった鬼才である。
たしか俺より3つほど上だから、今年22歳のはず。
あいにくと史実では、仕える前に孫策がおっ死んじまったのだが、今生では逃がさない。
魯粛は最初、俺の言葉に驚き、マジマジと凝視していたが、やがて破顔すると、嬉しそうに話しかけてきた。
「これはこれは。有名な孫堅将軍のご子息にお訪ねいただくとは、嬉しい限り。私もぜひお話ししたく思いますので、我が家へお越しください」
「あにい、こんな怪しいやつを……」
「大丈夫ですよ。さあ、行きましょう」
心配する部下をなだめながら、魯粛は自宅の門をくぐる。
俺もそれに続きながら、無事に第1関門を突破したことに安堵していた。
屋敷の敷地に入ると、魯粛たちは離れの建物へ向かった。
どうやらこの離れに、食客たちを住まわせているようだ。
離れに落ちつくと、魯粛たちは軽く身を清めてから、宴会の準備を始めた。
それぞれが掃除をしたり、夕食の準備をしたりと手際がいい。
そしてそれをテキパキと指示しているのが、当の魯粛であった。
俺は客分として腰を下ろしながら、そんな様を眺めていると、魯粛が手ずから茶をいれてくれる。
「どうもバタバタして申し訳ありません。身の周りのことは、自分たちでやることになっていますので」
「いえいえ、これだけ人がいれば、仕方ないですよね。皆さん、魯粛どのの食客ですか?」
「いえ、自宅から通いの者もいますね」
「ほう……何か、自警団のようなものをやっておられるので?」
「まあ、そのようなものです」
そう言って魯粛は、あいまいに笑った。
彼の家はけっこうな財産を持つ豪族なので、これぐらいの食客を養うのは、さほど苦でもないだろう。
ただし役人とかをやってる名家ではなく、商売で成り上がった家系と聞く。
ところがこの魯粛ときたら、家の仕事などうっちゃって、家財を放出して人助けをしたり、若者を集めて戦争ごっこをするような変人だ。
傍から見れば、家を傾けかねない放蕩息子でしかないだろう。
しかし俺は、彼の本当の目的を知っている。
魯粛はひと口、茶を含むと、また俺に話しかけてきた。
「孫堅将軍については、実に惜しいことをしましたな」
「はい。まだまだこれからというときなのに……しかし常に前へ出ようとする、父らしい最期ではあったと思います」
「なるほど……ところで孫策どのは、これからどうされるのですか?」
「そうですねぇ……ある程度、見聞を広めて人脈も得たら、袁術さまのお世話になろうかと、考えているところです」
「ほほう、やはりそうですか」
魯粛は何気ない風を装ってはいるものの、その目には興味津々といった輝きが満ちている。
それを見てとった俺は、さらにもう1歩、踏みこんでみることにした。
「実際に私がどこまでやれるかは分かりませんが、叶うならば父と同じ夢を、追ってみたいと思っています」
「……孫堅将軍の夢、と言われると?」
「生前、父は江南に独自の勢力を築いて、天下に覇を唱えたいと言っていました。大した名声もない孫家としては、過ぎた野望かもしれませんが、それでも父は破虜将軍までいったのです。全くの夢物語とも、言えないでしょう?」
そう言って正面から見つめると、魯粛は感極まったように、大きな体を震わせた。
「それはすばらしい、すばらしい夢ですな! 孫策どのっ!」
「は、はいっ!」
急に大きな声で名を呼ばれて返事を返せば、魯粛がスッと背筋を伸ばし、俺に頭を下げた。
「ぜひ私にも、その夢を手伝わせてはもらえないでしょうか?」
「えっ、うええ?」
予想外の展開の速さに、俺の声が裏返る。
さらに周りでそれを聞いていた食客たちも、何事かと集まってきた。
「魯粛の兄貴。いきなり何いってんですか?」
「そうですよ、あにい。今日会ったばかりの奴に、頭を下げるだなんて」
手下どもがてんでに文句を言ってくるが、魯粛はそんなことは意に介さない。
それどころか彼らに向かって、堂々と説教を垂れはじめた。
「私は一時の感情で、こんなことを言っているのではありません。もう何年も温めてきた構想を、実現できそうな人物に出会ったのです。もちろん先のことは分かりませんが、私はこの動きに乗るべきだと判断しました。もしも私についてこれないと思うのなら、いつでも出ていってもらってかまいませんよ」
「……何いってんだよ、あにい」
「俺たちに行き先なんてないの、知ってるだろうに……」
魯粛の断固たる態度を見て、手下どもは一様におし黙る。
それを見た魯粛は、また俺に向き直って、話を続けた。
「もちろん孫策どのにもご都合があるでしょうから、今すぐにというわけではありません。しかしいずれは袁術どのの麾下で、戦いに身を投じることもあるでしょう。その時に改めて、お話しするということで、いかがでしょうか?」
「は、はあ、そうですね。もしも互いの利害が一致するのなら、その時はお願いしたいと思います」
「ええ、楽しみに待っております」
そう言ってお茶を飲む彼の姿は、実に落ち着いたものだった。
先ほどの興奮もどこへやら、今は柔らかい笑顔を浮かべている。
そんな彼を見ながら、俺は想像以上の成果に、内心で歓喜の声をあげていた。
魯粛 子敬。
こいつは三国志演義では、けっこうなお人好しの無能に描かれているが、実はかなりヤベー奴である。
そもそも役人でも軍人でもないのに、兵を養う真似事をしてる時点で、けっこうアレだ。
しかし彼の真骨頂は、”赤壁の戦い”の前に発揮される。
西暦208年に荊州の刺史であった劉表が死に、さらに曹操が荊州に攻めこんできた。
この時、魯粛はそんな権限などないにもかかわらず、荊州に逃げてきていた劉備に同盟を提案する。
さらに自軍に戻ってからは、主である孫権を脅しつけ、曹操との開戦を決断させる始末だ。
その後、周瑜という天才の働きもあって、赤壁で孫権軍は奇跡的な勝利を上げた。
(ちなみにこの時、劉備たちは後方で待機していただけで、戦況に大きな貢献はしていない)
結果、魏、呉、蜀の3国鼎立への道筋がつき、魯粛は呉建国において最大級の功労者となるのだ。
魯粛の何がすごいかというと、当時、なんら大きな名声も役職もなかったにもかかわらず、明確な戦略を持って孫権を導いたことだ。
”赤壁の戦い”当時、似たような戦略を持っていた周瑜という味方がいたにしろ、魯粛の功績がかすむことはない。
そんな三国志世界の巨星が、俺に協力を申し出てくれたのだ。
しかしそれは一時の思いつきでも、若さゆえの暴走でもない。
魯粛がなぜ、家業そっちのけで奇態な行動をしていたかといえば、政治へのアクセスを探していたからだ。
なぜなら彼の実家は、裕福な豪族ではあっても、名士を輩出するような名家ではない。
つまりいくら金は持っていても、政治に参加する伝手がなく、指をくわえて見ているしかなかったわけだ。
そこへ将来の話とはいえ、江東で成り上がる道筋を、俺が見せた。
それに相乗りして成り上がることが、自身の天命と考えたとしても、無理はないであろう。
ちょっと心配なのが、魯粛を早めに誘うことによって、歴史が大きく変わってしまうことだ。
何しろ俺のアドバンテージは、ある程度、歴史を知っていることにある。
少なくとも孫策は、西暦200年に暗殺されるまで、トントン拍子に勝ち進むのだ。
そんな情勢を大きく変えてしまっては、将来に不安が残る。
しかしまあ、史実でも魯粛は孫呉政権に合流してくるのだ。
それが数年早まったからといって、大した影響はないと思いたい。
どのみち、この乱世を生き抜くためには、陣営を強化していかないとならないのだし。
史実では周瑜が魯粛をスカウトしてくるんですが、仕える前に孫策が死んじゃうんですよね。
どうやら、祖母の喪に服していたようです。
(一説には仕えたけど重用されないんで、田舎に帰ってたとも)
本作では彼の才能を活かしてもらうため、先取りしました。
三国志演義では無能扱いですが、当時としては、非常に壮大な戦略を持つ人物だったようです。