表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/76

35.侵攻開始 (地図あり)

建安8年(203年)6月 揚州 丹陽郡 建業けんぎょう


 ロングタイム・ノーシー、エブリバディ。

 孫策クンだよ。


 中原で曹操が袁家との戦いを繰り広げている中、俺は益州侵攻に向けて準備を進めていた。

 そして劉備が益州入りしてから1年後、それらの努力が結実する時がきたのだ。


「孫策さま。張魯、孟獲との同盟が成りました。両名ともに、我らの派兵と同時に兵を挙げる約束になっております」

「おお、ようやくか」


 魯粛が進めていた同盟の説得工作が、ようやく成功した。

 これにより益州の北と南で劉璋を牽制できるようになり、侵攻の成功率がグンと高まる。

 さらには揚州内でも、戦の準備は進んでいた。


「孫策さま、ようやく会稽の山越賊の、最大勢力をくだしました。すでに豫章は片づいているので、これでめぼしい勢力はなくなります」

「いや~、今回は苦労しました。なにしろ山奥でしたからな」


 山越対策を任せていた徐庶じょしょ賀斉がせいが、満面の笑みで報告にきたのだ。

 彼らは硬軟おり混ぜた懐柔策で、とうとう会稽の山越賊を追い詰めたそうだ。

 そして最後に残った大勢力の頭目を討ち取り、恭順を誓わせたという。


 今後は血の気の多いヤツは平地に移住させ、残った連中も血縁や約定で束縛していく方針だ。

 これによって弱体化した山越賊を、過度に恐れる必要はなくなり、領内の治安に回す兵力が減らすことができる。

 それどころか血の気の多い連中を使って、兵力の増強さえ可能となるだろう。


 こうなってくると、やることはひとつしかない。


「よし、益州侵攻の兵を起こすぞ」

「「「おうっ!」」」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安8年(203年)9月初旬 荊州 南郡 江陵


 あれから3ヶ月ほどで侵攻の準備を整えると、俺たちは江陵を出発した。

 その数、7万を超える本隊が、次々に船に乗り、長江を遡上していく。

 ちなみにすでに孫賁そんほん孫輔そんほが率いる先遣隊1万が出発しており、河沿いの敵拠点をひとつひとつ潰しながら、侵攻していた。


 そして最初の重要目標となるのが江州こうしゅう、現代の重慶じゅうけいだ。

 ここは北へ伸びる西漢水(現代の嘉稜江)との分岐点であり、益州の巴郡でも最大の都市である。

 まずはここを落とすか、無力化させられれば、益州への足がかりとして十分なものとなるだろう。

 当然、激しい抵抗が予測されるが、この大軍を前にしてどれほど粘れるか?


 ちなみに1年前よりも動員兵力が増えてるのは、地道な努力の結果である。

 まず襄陽周辺と、揚州の長江北岸では最近、屯田兵とんでんへいを増やしていた。

 これは周辺で買い上げた土地に、北方からの難民などを住まわせ、平時は農作業に当たらせる制度だ。


 そして一朝ことある時は砦に入り、防御専門の兵士になってもらう。

 守り専門であれば、それほど高度な訓練も必要ないので、難民でも使える。

 これによって、約5千の兵士が補充できた。


 さらに徐庶、賀斉らによる山越賊対策の成功も大きく、揚州での治安維持兵力が引き抜けた。

 これも約5千なので、合わせて1万の兵士が増強され、総勢8万の兵力が益州へ向かえるのだ。


 それを率いる将には、孫策おれを筆頭に黄蓋、程普、孫賁、呂範、孫河の古参組がいる。

 もちろん参謀役として、周瑜、魯粛、陸遜、龐統がついてくる。

 さらには黄忠、太史慈、周泰、蒋欽、陳武、孫輔、凌操、呂蒙、甘寧、魏延という、歴戦の将たちも脇を固めている。


 他にも最近やとった連中で、朱桓しゅかん朱然しゅぜん潘璋はんしょう徐盛じょせいなんてのも加わっていた。

 あとは孫静の息子で、孫瑜そんゆ孫皎そんこうも従軍している。

 こいつらは歴史に残るぐらい優秀だから、先が楽しみだ。


 さらに俺の弟の孫権そんけん孫翊そんよく孫匡そんきょう孫郎そんろう、そして荊州の馬良ばりょう馬謖ばしょく兄弟もいた。

 本来なら、孫権以外は留守番の予定だったんだが、連れてけ連れてけ、うるさいのだ、こいつら。

 結局、戦場の空気を知るという意味でも、価値はあるだろうと思い、従軍を許可した。


 一方、攻めるだけでなく、守りもおろそかにはできない。

 俺は建業に呉景、襄陽に孫静をおきつつ、夏口には朱治と韓当を配置した。

 各地には1万ほどの兵を置き、揚州、荊州の防衛を任せている。

 彼らなら功名心にはやらず、仕事を果たしてくれるだろうとの狙いだ。


 さらに山越対策として、徐庶と賀斉には引き続き、揚州で目を光らせてもらう。

 そうしないと、せっかくおとなしくなったのが、息を吹き返すからな。


 ここまでの体制を作り上げたうえで、俺たちは益州へと乗りこんだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安8年(203年)9月中旬 益州 巴郡 江州


「やっぱり城にこもったか」

「ああ、最初は野戦を挑んできたんだがな」


 孫賁ひきいる先遣隊が江州に到達すると、厳顔げんがんの益州軍とぶつかった。

 その数約5千と、それなりの数がいたので、最初は長江の北岸でにらみ合ったそうだ。

 しかし続々と後続が来るのを知ると、厳顔は江州城へ引きこもってしまう。


 この城は、長江に西漢水が合流する地点に建てられたもので、南北を河に挟まれている。

 つまり両方の河に睨みを利かせられる城なのだが、圧倒的な兵力差の前では大した意味もない。


「それじゃあ、後は任せるぞ」

「おう、俺もとっとと落として、後を追うさ」


 俺は孫賁と孫輔の兄弟に1万の軍を預け、江州城に張りつけた。

 城の西側は低い山になっているので、そこへ上陸すれば圧力も掛けやすい。

 そのうえで俺は軍を3つに分け、それぞれ別に進軍させた。


 まず程普に2万を預け、長江を西に遡上させる。

 さらに黄蓋にも2万を預け、西漢水を北へと向かわせた。

 そして俺は3万を率いて、西漢水からさらに涪水ふすいへと入る。


 これは俺が敵の主力を引きつけてる間に、程普には益州の南側、黄蓋には北側の主要拠点を制圧させる作戦である。

 念のため、程普には陸遜を軍師とし、朱桓、朱然を補佐につけた。

 もう一方の黄蓋には龐統を軍師とし、潘璋、徐盛を同行させている。


 そして俺は涪水を少しさかのぼった徳陽とくようから西に進路を取り、成都を目指す予定である。

 俺が劉璋を押さえてる間に、益州の主要拠点を占拠して、敵の士気をくじいてやろうって算段だ。

 これならたとえ敵が城にこもっても、援軍は期待できないからな。


 しかしさすがに劉璋も、受け身に回るだけではなかった。

 徳陽に上陸したあたりで、新たな敵軍と遭遇したのだ。


「う~ん、ここで出てくるかぁ」

「兵力は、およそ1万というところかな? しかも劉備の旗が見えるね」


 敵陣には劉璋配下の張任ちょうじんと共に、劉備の旗がひるがえっていたのだ。

 幸いにも敵も急いでいたのか、城にこもることなく野戦の構えをとっている。

 しかし3国の一角を担った群雄の登場である。

 決して油断はできない。


 こうして俺たちの侵攻は、早くも緊迫度を増していた。

今回はいよいよ益州へ攻め入りました。

まず益州は漢帝国の南西部(左下の黄色部分)に位置します。

挿絵(By みてみん)


その郡配置は以下のようになっています。

挿絵(By みてみん)


そして厳顔がこもったのが巴郡の江州で、下図の左下にあります。

文中にもありますが、現代の重慶市に当たる場所です。

江州から右の魚復ぎょふくへと流れてるのが長江で、その本流は西へ続いています。

また江州から北へ分岐するのが西漢水で、さらに墊江てんこうから西へ分かれるのが涪水ふすいです。

挿絵(By みてみん)


そして劉備軍と対峙しつつあるのが、広漢郡の徳陽です。

ちなみに孫策が目指す成都は、西側の新都のちょっと下辺りの蜀郡にあります。

挿絵(By みてみん)


地図データの提供元は、”もっと知りたい! 三国志”さま。

 https://three-kingdoms.net/

ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ