表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/76

2.周瑜、やっぱお前、天才だな

初平4年(193年)1月 よう州 廬江ろこう郡 じょ


 父 孫堅そんけん訃報ふほうを聞いた俺は、呉郡にある曲阿きょくあで、葬儀をすることになった。

 なんかしらんが、曲阿には孫堅おやじの拠点があるらしい。

 しかし曲阿に行く前に、俺にはやることがあった。


「話というのはなんだい? 孫策」


 そう言って話しかけてきたのは、親友の周瑜しゅうゆだ。

 そう、周瑜しゅうゆ 公瑾こうきん

 後の孫呉で軍を率い、”赤壁の戦い”で奇跡の勝利をもたらす智将である。

 俺もゲームの中では、お世話になりました。


 そんな彼は眉目秀麗びもくしゅうれい頭脳明晰ずのうめいせきと、歴史に語られるとおりだ。

 その身体はほっそりとしているが、見た目以上の腕っぷしも持っている。

 ちなみに俺と同い年で、今年19歳(数え)である。


 孫堅おやじが黄巾賊討伐の兵を挙げた時に、家族がこの舒に移りすんで以来、周家とは親しくしている。

 特に孫策と周瑜はよほどウマが合ったのか、後に”断金だんきんの交わり”と言われるほどの、強い信頼感で結ばれているのだ。

 ちなみに孫家と違って、周家はバリバリの名門だ。

 彼の一族からは、太尉たいいという総理大臣級の役職者も出ているし、他にも高位の役人を輩出している。


 それに比べて孫家ときたら、祖先が何をやっていたかも分からないような、怪しい家系である。

 一応、正史では、おそらく”孫子の兵法”を著した孫武そんぶが祖先だろう、なんて書かれているが、たぶん違う。

 先祖は海賊だったと言われても、俺はまったく驚かないね。


 それはさておき、俺は今日、大事な話をするために、彼を呼んだのだ。


「知ってのとおり、親父が亡くなった」

「ああ、聞いたよ。実に惜しい人を亡くした」


 周瑜はそう言いながら、うれいを顔に浮かべた。

 う~む、色男ってのは、恐ろしいな。

 憂いの顔すら、美しいんだから。


「ありがとう。それで俺は、曲阿に行かなきゃならないんだが、今後について相談しておきたいんだ」

「今後、とは?」


 周瑜は怪訝けげんな顔をしながらも、興味を示す。

 俺はそんな彼の瞳をまっすぐに見すえ、重大な決意を伝えた。


「……今すぐにじゃないが、俺は親父の跡を継ぐつもりだ。そして叶うならば、この辺りで一大勢力を築き上げたい」

「ッ! なんて大それたことを……いや、孫堅さまの長子である、君ならではの大望たいもうか」


 周瑜は最初、ひどく狼狽ろうばいしたものの、すぐに平然とした顔に戻った。


「笑わないんだな?」

「フフフ、笑ってほしかったのかい? ちょっと驚いたけれど、いかにも孫策らしい話だからね。ところで孫堅さまの軍団は、今はどうなっているのかな?」

「ああ、たぶん従兄弟いとこ孫賁そんほんがまとめて、袁術さまの傘下に収まると思う。呉景ごけいおじさんもいるから、それなりの勢力は残ってるはずだ」

「ふむ、やはりそうなるか……」


 周瑜は思案げな顔で、しばし考えを巡らせる。

 孫堅おやじは孫家と、母方ははがたの呉家を中核に、数千人の軍団を率いていた。

 その中には程普ていふ黄蓋こうがい韓当かんとうなどの有名な武将もいる。


「しかしいくら君が孫堅さまの息子だからって、まるまる指揮権を返してくれるとは、思えないよね?」

「それはそうだろう。最初は孫賁や呉景おじさんと、一緒にやらせてもらうだけで御の字さ。いずれ主導権は、俺が取るつもりだけどな」

「フフフ、そう上手うまくいくかな? だけどまあ、何もないところから始めるよりは、よほどいいだろう。それで君は、私に何を望むのかな?」


 楽しそうに笑う周瑜に対し、俺もニヤリと笑って返す。


「俺の計画を少しでも進めるため、助言をしてくれないか? そして叶うなら、一緒に戦ってほしい」


 すると周瑜は大仰おおぎょうに手を振り上げ、驚いたふりをする。


「おお、なんてことを。私に戦争を手伝えってのかい?」

「そんな楽しそうな顔で、何いってんだ? 元々、興味があったんだろ?」

「フフフ、かなわないな……とっくに見透みすかされてたか」

「当たり前だ。何年つきあってると思うんだ」


 そんなたわいないやり取りをしていると、急に周瑜が表情を引き締める。


「正直いって、今の君には足りないものばかりだ。多少はこの辺りで名が知られている程度で、なんの実績もないんだからね」

「ああ、そのとおりだ。だからといって動かなければ、何も始まらない」


 一応、孫策おれや周瑜は周辺で、名のある人たちと親交を持ち、英邁闊達えいまいかったつなどと持ち上げられている。

 しかしそれは俺が孫堅の息子だったってのも大きく、それを失った今、自ら動かねばならない。

 そのための効率的な助言を、周瑜には期待している。


「たしかに。君が孫堅さまの跡を継ぐには、まず武名。そしてそれを支える家臣団。さらに言えば、物資面で君を支えてくれる、後援者も欲しいところだね」

「ふむ……やはりまず武名か。そのうえで部下や支援については、袁術さまに頼ればいいだろう」

「何を言ってるんだ、孫策。そんなこころざしの低いことで、どうするんだい。袁術さまだけに頼っていては、都合よく使いつぶされるだけだよ。君自身の部下や後援者を、広く求めるんだ」

「おいおい、簡単そうに言ってくれるがな。そう都合よく、人材や後援者が見つかるもんかよ」


 すると周瑜はため息をつきながら、さとすように言う。


「ふ~~~。それこそ何を言ってるんだい? 仮にも孫堅さまの跡を継ごうって者が、そんな弱気でどうするんだ。やるからには江東、いや揚州を切り取るぐらいのつもりでやらなきゃ」

「よ、揚州を切り取るって、いきなり無茶を言いやがるな」

「無茶も何も、江東に覇を唱えるってのは、そういうことさ。それとも誰かの下で、一生を終わるつもりなのかい?」

「ブホッ……な、なんのことを言ってるんだ?」


 鋭い指摘にむせてうろたえていると、周瑜はさらに追求してくる。


「これだけ世の中が乱れきっているんだ。半独立の王国ぐらい、打ち立てたっていいだろう。かの項籍こうせき公は江南から兵を発し、しんを打ち倒して、”西楚せいその覇王”と号したそうじゃないか」

「こ、項籍って、話が大きすぎじゃね?……だけどやるからには、それぐらい目指しても、いいのかな……」


 項籍とは、項羽こううの名で有名な英雄だ。(籍が名で、羽はあざな)

 秦の始皇帝の没後に兵を起こし、劉邦りゅうほうと覇権を争ったのは、有名な話である。

 最終的に劉邦に敗れはしたが、その鮮烈な生き様は男の憧れであり、江南の民からすれば愛着のある名でもある。


 ちなみに後世で孫策は、”江東の小覇王”と呼ばれたりするが、これは覇王の再来みたいな意味合いだ。

 つまり孫策は、項籍の後継者みたいな見方をされたってことだな。

 江東を制しただけで、早死にしちまったけど。


「そう。それほどの権勢を手に入れるには、武勇だけではダメだ。先を見すえた戦略を持ち、それを支える体制を作らないとね」

「そう、だな。たしかにお前の言うとおりだ。ただガムシャラに動いても、先の展望がなければ、犬死にになりかねない」


 周瑜の助言をかみしめながら、俺がそれを認めると、彼は目を丸くして驚いた。


「どうしたんだい? 孫策。今までの君なら、そんなのはやってみなけりゃ分からないとか言って、反発しそうなものなのに」

「失敬だな、お前は。俺はそんな、猪武者いのししむしゃじゃねえぞ」

「いいや、今までの孫策なら、絶対にそう言ってたね……察するに、孫堅さまの死で、少しは考えが変わった、というところかい?」

「うん……まあ、そんなところだ。あれだけ勇猛を誇っていた親父が、あっさりとっちまったんだぜ。そう思ったら、ちょっと怖くなってな」

「フフフ、それはいい傾向だね」


 内面の変化を指摘されて少々うろたえたものの、うまいこと言い訳ができた。

 実は中身は1800年も先の未来人で~す、なんて言ったら、正気を疑われること間違いなしだからな。

 おそらく周瑜にとっては、今の俺ぐらい分別がある方が、望ましいのだろう。

 おかげでいい方向に、勘違いしてくれた。


「そ、それじゃあさ、もしもこの揚州に勢力を築くとしたら、どうしたらいいと思う?」

「う~ん、そうだねえ……基本的には、長江という天然の要害を利用して、江東に地盤を築くべきだろうね。それだけで独立性の維持が、何倍も楽になる」

「江東……つまり丹陽たんよう郡と郡だな」

「ああ、もちろんいずれは、会稽かいけい郡や豫章よしょう郡にも、勢力を伸ばしたいね」


 さすがは周瑜。

 後の孫策が実現することを、早くも構想していやがる。

 しかもそこまでは史実でやれていたってのが、気楽でいいね。

 するとそんな空気を察したのか、周瑜がからかうように言う。


「私としては、ずいぶんと風呂敷を広げたつもりなんだけど、案外おどろかないんだね?」

「ああ、もちろん現状ではただの大風呂敷だよな。だけど俺とお前が力を合わせれば、なんとかなると思わないか?」

「フフン、いいね。なんだか急に、楽しくなってきたよ。君とこんなことを、語り合うようになるとはね」

「ああ、だけど本番は、これからだぜ」

「ああ、そうだね。何もかも、これからだ」


 その晩は遅くまで、2人で夢を語り合った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ