表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/76

14.独立のとき

建安2年(197年)3月 揚州 会稽かいけい郡 山陰さんいん


 俺は会稽郡の北端に位置する山陰に腰をすえると、呉と会稽の統治に取りかかった。

 ここはわりと交通の便が良く、呉にも近いため、いろいろと都合が良かったのだ。

 そのうえで俺は会稽の各地に武将を送り、少しずつ統治を進めていった。


 しかし広大な会稽郡を治めるには、人材が圧倒的に足りなかった。

 いかに俺が王朗おうろうくだしたとはいえ、現地の役人や武将は素直に従ってくれないからだ。

 そんな中でなんとかやりくりをしていたら、とうとう大事件が起きた。


「袁術が皇帝になったって?」

「はい、寿春で”ちゅう”という国を興し、初代皇帝を名乗っているそうです。これから一体、どうなるんでしょうか?」


 陸遜からそんな報告がもたらされると、周りで聞いていた連中も、ザワザワと騒ぎはじめた。


 あ~あ、やっぱりやっちまったか、袁術えんじゅつ 公路こうろよ。

 こうなることを知ってたとはいえ、やはり衝撃的な出来事ではある。

 しかしこうなるにはそれなりの経緯があるもので、孫堅おやじが死んでからの中原の状況を、ここでさらってみよう。


 まず親父が死んだ192年だが、すでに董卓とうたくは呂布に暗殺されていた。

 その後は呂布をそそのかした王允おういんって奴が、朝廷を牛耳ろうとする。

 しかし董卓の部下だった李傕りかく郭汜かくしに、首都長安はあっさりと陥落させられた。

 この際に呂布は逃亡し、王允は殺されてしまう。

 その後、決定的な強者がいない状況で李傕と郭汜は争いあい、やがて自滅して、皇帝にも逃げられるのだ。


 他の群雄はその頃、何をしていたかというと、まず袁紹えんしょうはわりと早いうちに州のぼくに収まっていた。

 それからさらに公孫瓚こうそんさんを打倒し、ゆう州、せい州、へい州をも支配する一大勢力に成長するが、これはまだ少し後のことだ。


 一方、曹操はというと、最初は袁紹に使われていたが、いろいろと苦労したあげくにえん州を手に入れた。

 そこでさらにいろいろと苦闘してるうちに、長安から逃げてきた献帝を迎え入れるという、大金星を挙げる。

 おかげで曹操は大将軍に任じられ、一躍、勢力争いのトップに躍り出るんだな。


 また、後に3国の一角を形成する劉備も、紆余曲折うよきょくせつをへて徐州牧へ就任した。

 その後、一時は調子が良かったんだけど、やがて呂布に乗っ取られて、今は曹操の下に逃げている。


 その他に荊州牧の劉表も、それなりの勢力を有していたものの、あまり積極的な動きは起こさなかった。


 そして我らが袁術閣下であるが、最初は南陽を押さえていたものの、曹操に負けて寿春へ移動する。

 そこで孫策おれに江東を攻めさせつつ、自分は徐州にちょっかいを掛けたりしていた。

 しかし何をトチ狂ったのか、とうとう皇帝を僭称せんしょうしちまったのだ。(今ココ)


 まったく、何を考えてんのかね~。

 まじめにやってりゃ、まだまだ逆転の目はあったろうに。

 そんなことを考えていたら、陸遜に指摘される。


「孫策さま。何をニヤニヤと笑っているのですか?」

「え? 別に笑ってねえよ」

「いえ、笑ってますよ」

「うむ、あまりの衝撃に、おかしくなったかと思ったぞ」

「ちょっと不気味っすよ、孫策さま」


 しまった、感情が顔に出ていたか。

 俺は顔を引き締めつつ、みんなに宣言する。


「コホン……この際だから、はっきり言っておこう。俺は今後、袁術と手を切り、独立する」

「ええっ、なんでまた急に」

「急にじゃねえよ。前から考えてたことだ。今のままじゃ、どんだけ領地を切り取っても、袁術に取り上げられちまう。それに考えてみろ。いまだ漢王朝の天子さまがいるのに、皇帝を僭称せんしょうする袁術は逆賊だ。このままじゃ、一緒に沈む未来しかない」

「うっ、それはそうですけど……」


 俺の考えを聞いた陸遜が、不安そうに言いよどむ。

 未来の大軍師も、まだまだ初心うぶなようだ。

 すると黄蓋が、当然の疑問を口にする。


「しかし、袁術さまと縁を切ったとして、その後はどうするんじゃ? 我々が単独でやっていけるとも、思えんがのう」

「ああ、それなんだが朝廷、正確にいうと、曹操と同盟を組もうかと考えてる」

「曹操か……信用できるんかのう?」

「いえ、いい考えだと思いますよ」


 曹操と聞いて、黄蓋が疑問を呈せば、陸遜は良い手だと言う。

 さすがは陸遜、俺の考えをよく分かっている。


「ああ、みんなも知ってのように、曹操は昨年、天子さまを保護している。つまり最も正統な権威は、曹操の下にあるんだ」

「しかしのう……天子さまの権威を笠に着て、好き放題やっておると聞くぞ」

「そんなもの、ぎょくを取りそこねた奴の、負け惜しみさ。少なくとも今のところ、おかしなことはやってないぞ」

「そうなんかのう?」


 実際のところ、あれだけ敵の多い場所で地盤を確保し、すかさず献帝を保護してのけた曹操の手腕は、大したものだと思う。

 当時、曹操の他にも、袁紹や袁術、劉表なんかには、献帝を保護するチャンスはあったのだ。

 しかし彼らはリスクを取ることを恐れ、みすみすそのチャンスを逃した。


 可能であれば、俺も献帝を手中にしたかったよ。

 しかし献帝の逃げこんだ洛陽らくようはあまりに遠く、その途中には敵性勢力も多い。

 あいにくと去年は会稽の制圧に忙しかったのもあり、俺は泣く泣くそれを見送ったのだ。

 もちろん、その後の対応に抜かりはないが。


「ふむ、まあそれは良いとして、問題は向こうがこちらを、認めてくれるかどうかではないか?」

「それについては抜かりがない。すでに魯粛ろしゅくに頼んで、こちらの意向は伝えてあるんだ。ここで袁術と手を切れば、俺を利用しようと、動きだすはずだ」

「ほほう……」

「さすがは若……」


 そこにいるほとんどの者たちから、尊敬の目が向けられる。

 現実には前世知識によるフライングなんだが、これはこれで悪くない。


「ということで、俺はこれから袁術に手切れの手紙を送り、丹陽たんようにいる袁胤えんいんも追い出す。そうなったら丹陽郡や豫章よしょう郡の制圧に動くから、忙しくなるぞ」

「うわぁ、ますます人手が足りなくなりますね」

「ああ、そのためにも曹操から、爵位や官職をもらうつもりだ。そうすれば、今まで非協力的だった役人どもも、こぞって参加してくるぞ」

「さすがです、孫策さま!」


 人材不足を嘆く陸遜に、俺の見込みを教えてやると、彼の顔が喜びに輝いた。

 何しろ俺たちの人材不足は、深刻だったのだ。

 孫家はどう見ても名門とはいいがたいし、今までは袁術の手下ぐらいにしか見られていなかった。


 おかげで呉や会稽では、既存の役人の多くは出仕を拒み、支配地域の統治はうまくいっていないのだ。

 しかし漢王朝から正式に官職を認められれば、そんな状況も一変する。

 やはり権威というのは、重要なのだよ、残念ながら。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


建安2年(197年)6月 丹陽郡 秣稜ばつりょう


 その後、宣言どおりに俺は袁術へ絶縁状を送りつけると、曹操に官職のおねだりをした。

 これによって袁術は激怒したそうだが、その頃にはすでに袁胤は丹陽から追い出されており、奴には打つ手がない。

 ついでに歴陽には孫賁そんほんの弟である孫輔そんほを配置し、寿春に圧力を掛けてやった。

 そうしながら丹陽の統治を進めていると、念願の使者が到着する。


「貴殿を騎都尉きといならびに会稽太守に任じるとともに、烏程侯うていこうに封ずる」

「ははーっ、つつしんでその任、お受けいたします」


 曹操から王甫おうほという使者が遣わされ、俺に爵位と官職がもたらされた。

 騎都尉ってのは近衛軍の将校で、これで俺も立派な官軍の将となる。


 烏程候は孫堅おやじに与えられた爵位だったが、彼の死後に弟の孫匡そんきょうに継がせていた。

 それを改めて俺がたまわる形で、追認みたいなもんだが、少なくとも箔はつく。

 それから正式な会稽太守になったので、今後は人材登用もしやすくなるだろう。


 それでも、”騎都尉と会稽太守の組み合わせじゃあ、バランス悪いですよね~?” チラッ、チラッとかしたら、明漢めいかん将軍に任じてくれた。

 ラッキー。

 使者の権限内に収まる雑号将軍だが、これで俺も正式な将軍だぜ。

 昨日までの俺とは、ひと味もふた味も違う。(キリッ)


 こうして俺は、袁術の配下ではない、1人の群雄として立ち上がったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作始めました。

それゆけ、孫堅クン! ~ちょい悪オヤジの三国志改変譚~

今度は孫堅パパに現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] ヤッタネ(((ο(☆▽☆)ο))) これで孫策も群雄の1人になったなーーーーー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ