13.会稽郡は取ったけど (地図あり)
興平2(195)年 12月 揚州 呉郡 銭唐
朱治による呉郡制圧は、順調に推移しているものの、俺の方は不調だった。
なぜなら呉郡と会稽郡の間には浙江という河が流れていて、こいつを盾に抵抗されたからだ。
厳密にいうと、銭唐の向かい側に固陵城という堅城があって、これが俺たちの行く手を阻んだのだ。
対する敵の首魁は王朗といって、漢王朝に指名された会稽の太守である。
そのせいか俺の降伏勧告にも従わず、徹底抗戦の構えを見せやがった。
奴は固陵城に陣取って、こちらの進軍を邪魔しまくってくれたんだな。
それに対してこちらも、何度も渡河して攻略を試みたのだが、ことごとく跳ね返された。
無理攻めで兵を損ないたくなかったってのもあるが、敵もなかなか手強いのだ。
「このままじゃ、会稽に入る前に年が明けちまう。なんかいい手はないか?」
「あくまで兵力は温存するのですな? そうなると、なかなか……」
「しかり。若の温情も分かりますが、そろそろ強攻してもいいのではないですかな」
主要人物を集めた軍議で、黄蓋と程普が強攻を提案してくる。
しかし俺は常々、それは自重するように言っていた。
やがて黄蓋ほどではないが、年配の将が静かに口を開く。
「フォッフォッフォ。敵は河を背にして城に立てこもっております。それを正面から攻めるのは愚策ゆえ、ここは背後から手を伸ばしてみてはいかがかな?」
そう言って、俺の目をのぞきこむようにするのは、孫静といって、孫堅の弟に当たるおっさんだ。
親父亡き後、孫家の長老格として、敬われている御仁である。
彼は故郷の富春に住んでおり、周辺の地理に明るいということもあって、わざわざ参戦してもらったのだ。
そして彼の献策こそ、俺が望んでいたものだ。
この戦は孫静の活躍で勝利するって、歴史に残ってるからな。
俺は少し考えるふりをしてから、みんなに相談を持ちかける。
「ふむ。孫静どのの言いようは、理にかなっていると思う。なんとかして敵の後背に部隊を送りこみたいが、良い知恵はないか?」
「えっ、そんなの夜陰に乗じて、川上から潜りこめば、いいじゃないっすか」
大した考えもなく呂範がそう言えば、陸遜がそれを否定する。
「いえ、今までにも別働隊を動かそうとして、適切に対応されてきました。まず間違いなく、敵の密偵が潜りこんでいるでしょう。その対策をしておかないと、同じ轍を踏みますよ」
「なら、怪しいやつを、とっ捕まえりゃいいっしょ」
さすがは陸遜、いい指摘だ。
それに対する呂範の答えがまたひどい。
こいつ、ゲームの中では文官キャラなのに、ほとんどチンピラである。
「陸遜の指摘も、もっともだ。そこでこんなことを思いついたんだが、どうだろうか?」
それからしばし、いかに敵の密偵の目をごまかすかを議論し、対策案がまとまった。
「それじゃあ、目くらましは陸遜の方で準備してもらって、別働隊は孫静どのに任せる。敵が動揺したら、みんなで総攻撃だ」
「はい、お任せください」
「フォッフォッフォ、久しぶりの大役じゃのう」
「フフフ、さすがは若。武威だけでなく、智謀にも長けておるとは」
「ほんにほんに。先が楽しみじゃ」
黄蓋や程普が俺を持ち上げてくれるが、ちょっとバツが悪い。
なんてったって俺は、前世知識によるカンニングをしてるんだからな。
このままでは史実から乖離した時に、どうなることやら。
まあ、その時のためにも、いろいろと勉強しなきゃね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
陸遜と孫静に指示を出したその晩、俺たちの陣営では盛大に火が焚かれていた。
これは表向き、”連日の雨で水が濁った。それを飲んだ兵士が腹を壊してるので、湯を沸かせ”という指示の下に行われている。
しかしその実態は敵のスパイの目から、孫静の別働隊の動きを隠すための目くらましである。
噂のバラマキから湯沸かしの手配まで、陸遜が上手にやってくれた。
その手際はもう、大人顔負けである。
やっぱ陸家の神童って言われるだけあるわ~。
一方の孫静はどうかというと、こちらもバッチリだ。
あのおっさん、普段は目立たないけど、仕事はできるのな。
浙江の上流から船で回り込んだ別働隊は、王朗が補給の拠点にしている査涜を急襲。
あっさりと補給拠点を制圧された王朗は、慌てて部下の周昕を派遣してきた。
しかしこれもバッチリ読んでいた孫静は、それを待ち伏せで撃滅。
周昕を斬り捨てた孫静が、王朗に圧力を掛けると、敵軍はあっさりと士気崩壊し、我先に逃げ出したって寸法だ。
ほんと、孫静、優秀すぎだろ。
さて、これから会稽を制圧するんだから、気合いを入れないとな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建安元年(196年)6月 会稽郡 東冶
ロングタイム・ノーシー、エブリバディ。
孫策クンだよ。
会稽太守の王朗を退けた俺たちだったが、それからがまた長かった。
王朗の野郎、重要書類をかっさらって、南の方へトンズラしやがったのだ。
そもそも会稽郡ってのは無駄に広くて、それだけで日本の本州に匹敵するほどだ。
しかも人口密度は低く、まともに統治されてるところなんて、ごく一部しかない。
王朗はそのごく一部の東冶って街へ、船で落ち延びた。
ここは現代の福州に当たる都市で、会稽の北端から500キロ以上は離れてる。
さすがに抵抗する太守を放置はできないから、俺たちも後を追わずにはいられなかった。
しかし陸路で追うにはあまりにも不便なので、なんとか船団を仕立てた。
そのうえで敵のいそうなところをしらみつぶしに探していくのは、とてもしんどいのだよ。
まあ、俺は前世知識のおかげで、王朗の居場所は知ってたんだけどな。
そのおかげで多少は早く、東冶にたどり着けたと思う。
それで肝心の王朗だが、奴は俺たちの接近を知ると、さらに南の交州へ逃げようとしたらしい。
現代でいうと、香港やマカオがある辺りだな。
しかしそれを家臣の虞翻が説得し、投降を促してくれたそうな。
虞翻、グッジョブ。
こうして王朗が投降し、名目上は俺が会稽郡を取った形になる。
しか~し、そうは問屋がおろさない。
さっきも言ったように、会稽郡はメチャクチャ広いのだ。
だから正式な太守の王朗ですら、まともに管理できてたのは、海岸沿いを含むごく一部のみ。
その周囲には、厳白虎というヤクザの頭領みたいなのが幅を利かせてるし、山越賊という蛮族もいる。
ぶっちゃけ、会稽太守なんてのは名目だけで、その実はほとんどないのだ。
会稽を本当に掌握するには、このあと何年も掛けて、地道に進めるしかなかった。
しかし、俺がようやく王朗を捕まえた頃には、丹陽で好ましくないことが起こっていたのだ。
「袁胤が丹陽の太守になったって?」
「はい、周瑜どのから、そのように連絡がありました。詳細はこちらに」
そう言って陸遜が、手紙を渡してくる。
中身を見てみれば、たしかに周瑜の字だ。
それによると、袁術から丹陽太守として袁胤が送りこまれ、周瑜と叔父の周尚は、寿春へ呼び出されたそうだ。
その内容は淡々としたものだったが、困ったことがあれば、いつでも連絡をくれとある。
つまり俺が独立すれば、いつでも駆けつける用意があるということだろう。
それに対しては、俺も疑っていない。
問題はいつ、どのように叛旗をひるがえすかということだ。
俺は主な人物を集めて、今後について相談した。
「――というわけで、丹陽郡は袁術に取り上げられたような形だ」
「なんすか、それ? 相変わらず袁術さまは、勝手っすね」
さっそく呂範が文句を言ってくるが、俺はそれを苦笑しながら諌める。
「袁術からすれば、俺たちなんかただの下っ端だからな。孫家の力を削ぐためにも、袁胤を太守にするのは分かる話だ。まだ呉や会稽に手を出さないだけ、ましだと思うぞ」
「何いってんすか? 兄貴は”江東の麒麟児”として有名になりつつあるんすから、そんなんじゃダメっすよ。ちゃんと抗議しましょう」
「いや。今はまだ袁術と、仲違いしたくない。当面は呉と会稽の反乱分子討伐に集中して、様子を見るさ」
「だけど……」
その後も何人か、不満の声が上がったが、まずは足元が大事ということで、納得してもらった。
実際問題、まだ動くには早いのだ。
しかし独立のチャンスが、そう遠くないうちにくることを、俺は知っていた。