そして彼は、
ただ、知るために体験する、それだけだった。
そして彼は、屋上から足を一歩踏み出した。
彼は、〇〇として、この世に生を受けた。
彼は、兄弟姉妹のいない、親子3人家族の息子として生まれた。
彼の親は、ごく平凡な性格の、ごく平凡な収入を持ち、それなりに彼を愛していて、それなりに幸せだった。
しかし小学の半ば頃から、彼自身は少し常識から外れていった。
というのも彼は、人一倍好奇心や探究心が強くなっていき、気になったことはなんでも目で、耳で、この身体で体験してみたいと考えるようになったのである。
彼は、人より頭が良くなった。
だが彼は、少し常識が分からなかった。
ある日は遠く離れた地のーーーを見たいと言い、またある日は〜〜について実験してみたいと言う。また違う日はそこらで連れてきた虫をバラバラにし、ある日は家に石や草を持ち込んでくる。
彼の親はこの彼の行動に少し気味の悪さを覚えたが、時に彼のわがままを聞き入れ、時にわがままを止めるように説得した。
それでも彼は、ただ、知りたくてたまらなかった。
彼は、高校生に成って自立し始め、自分の知りたいことを自分で確かめるようになった。
彼は、時折ひとりでに何処かへいってしまうことがあった。
ある休日に、彼は何か遠出をするような準備をしていて、親がどこへ行くのかと聞くと、その目的地はおおよそ新幹線か飛行機で行くような場所だった。
長期休暇中に、一週間以上も家に帰ってこない時もあった。
全て彼自身が考えている疑問を解くための行動だった。
彼の親は、何度も続く彼の行動に、段々と慣れ始めていた。
ある日彼は、唐突に『死』について考え始めた。
単純なこと、人は死ぬとどうなるのか。
彼は考えの中で、1つの矛盾に行き着いた。
それは、死んだ人の意識はどうなるのかを考えている時だった。
一般的には、死んだ人の意識は永遠に戻らないという。
彼はそこに少しの矛盾を覚えた。
意識を失った人は、意識を失っている間のことはわからない。
意識を失った人の意識が戻る時、その人自身にとっては、意識を失っている時間など、一瞬でしか無い。
しかし、死に、意識を亡くした人の意識は、永遠に戻らないという。
その人自身にとっては一瞬であり、また、永遠でもある。
彼には、この永劫と刹那の矛盾がどうしても解けなかった。
彼は考えた。
死んだら意識が戻らないのだから永遠に戻らないのだろう、というのはごく簡単なことである。
しかし、本当にそうなのか。
死んだ人の意識が永遠に戻らないと誰が分かるのか。
死んだ人の意識はどこに行くのか。
彼は考え続けた。
いくつかの人に何をそんなに悩むのかと訊かれたが、誰にも理解はされなかった。
彼は考え続けた。
別に理解してもらおうとも思わなかった。
自分が理解できればよかった。
彼は考え続けた。
彼は考え続けて、1つの結論を出した。
答えは出なかった。
答えを出すために、いつも通りのことをすることに決めた。
彼の考えは常識から外れていた。
その歪みは、少年の時よりも遥かに大きくなってしまっていた。
彼の考えは常識から外れていた。
知りたいことを知るために何でもした、何でもするようになっていた。
彼の考えはある意味、世界の常識であった。
ただ、知るために体験する、それだけだった。
そして彼は、迫り来る電車を見上げた。
彼は、△△として生を受けた。
彼は、人一倍好奇心、探究心が強かった。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。