表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悠久なる君へ~3300年の記憶~  作者: 雛子
1章 黄金と茶色
1/177

prologue

第1部




3300年。


そんな遠い記憶を、君は思い出してくれるだろうか。

花を摘んで笑ってくれた記憶を、君は覚えているだろうか。


たとえ君が忘れていようとも、


愛しきあの日々を、

輝きに満ちたあの日々を、


俺が、決して忘れはしない。



悠久の時を超え、

我、愛しき汝がもとへ

いざ、帰らん。


「はい、今日の講義はこれで終わり。次の試験は大事よ!単位は落とさないようにね!」


 その甲高い言葉で、今日最後の授業が終わる。

 先生が言い終える前に教科書を閉じる音がぱらぱらと聞こえ始め、言い終えた瞬間にすでに立ちあがって真っ先に教室を出ていく同じ学部生の姿があった。

 アラビア語に混じって英語も聞こえる。考古学科に行けば、もっと沢山の言語が聞こえるのだろうとぼんやりと考えた。


 ふうと息をついて手元にある教科書の脳の血管に視線を落とす。

 今日の内容は脳から頸部にかけての血管、主にウィリス動脈輪について。このあたりの血管はぐじゃぐじゃして入り組んで、それも一つ一つに細かく名前があり、その名前もまた似ているからややこしい。

 試験のことを思いながら溜息をつき、ふと窓の外に視線を流せば、焼きつける太陽光が目についた。──45度くらいだろうか。今日も暑そうだ。


「ヒロコ!……ヒロコ!!」


 弾けるような声に顔を上げると、てっきり教室を出て行ったと思っていた先生が教壇から私に手招きしていた。教科書とノートを閉じて呼ばれた方へ向かうと、心配そうな顔がぐっと近づいた。


「ヒロコ、聞いたわよ。日本に帰るんですってねえ」


 にっこりと褐色の顔を微笑ませて、私の肩をぽんと叩いた。


「父のこちらでの任期が一時終わるので」


 工藤弘子(くどうひろこ)。それが私の名前。

 医学を学び始めた17歳。


 父が博物館の学芸員兼研究員としてエジプトのカイロ博物館に勤めることになって、6歳の頃から家族と一緒にこのエジプトの首都カイロで暮らしている。

 日本とは違って飛び級制度があるエジプトで、ひょいひょい飛んで大学に通っていた。ここではそれほど珍しいことでもない。周りにいる学生も大体は飛び級している。


「日本じゃ、あなたの年では大学入れないんでしょう?飛び級制度無いものねえ。どうするの?」


 先生は小首を傾げた。


「なので、私だけここに残る予定でいます。両親も一時帰国するだけで、日本に戻るのは1年間だけなんです。父もエジプトでの研究を続けたいって言っていましたし」


 少し笑って見せた。


「あら、そうなの!」


 安堵したように先生は笑う。


「ならここで思う存分勉強していきなさいね!心配してたのよ、どうするのかしらって」


「ありがとうございます」


 先生が去って行くのを見てから、荷物を詰めた鞄を持って歩き出した。


「弘子、お疲れ!」


 机から離れた頃、次に呼びかけてきたのは同じ学部のメアリーだった。

 家がキリスト教のため欧米風の名前を持っているだけで、心も外見もれっきとしたエジプト人。いつも一緒にいる、エジプトに来て以来の親友だった。そのおかげか『弘子』の発音に不自然さがない。


「さっきの授業で頭パンパンよ!名前はまだいいとして血管ひとつひとつに略称があるのも面倒。溜息しかでないわ」


「覚えると思うと気が遠くなっちゃう」


 もう嫌だと、笑ってみせる彼女に、わざとらしく肩を竦めて見せたら、だよね、と返ってくる。


「あれって全部覚えなくちゃいけないのかな」


「残念ながら」


  二人で途方に暮れてしまう。教科書にある、あんな蜘蛛の巣みたいな血管を略称も含め全部覚えなくてはならないとなると、どっと疲れのようなものがのしかかってきた。


「ま、これくらいのことで弱音も吐いていられないんだよねえ。まだ初歩の初歩だもの」


 しぶしぶと受け入れるようにメアリーは何度が小さく頷いた。それに対して私はぼんやりと「そうだね」と返事をした。

 私は、自分が本当に医者になりたいのか、正直分かっていない。知り合いも医学の研究をしているし、人のためになれる仕事だからということで、親の勧めもあってこの学問にしたものの、彼女のように本気で目指している人を見ていると、自分の浅はかな考えが申し訳ないように感じる。


「でも弘子が残ってくれるの、私すごくうれしいよ。日本に帰るって聞いた時、どうしようって心配してたの」


 メアリーは丸い目を私に向け、顔をくにゃりと崩して笑った。


「私、弘子と一緒に医師になりたいって思ってるんだから。職場も一緒だったらいいなって」


 素直で明るくて、とても綺麗。そんな彼女が私も最高の友達だと思う。


「私も。メアリーと一緒にって小さい頃から思ってるんだから」


「よし、医師になって一緒に世界を回ろう。国境なき医師団とかいいよね」


「いいね、お供しましょう」


 その時、私のポケットから軽やかな呼び出し音が響き出した。


「弘子、携帯鳴ってる」


 携帯を取り出すと、父の名が表示されていた。


「……あ、お父さん」


 どうしたのだろう、と首を傾げつつ、通話ボタンを押して耳に当ててみる。


「もしもし、お父さん?」


『あ、弘子か?今、学校?』


 聞きなれた父の声は、何か切羽詰っているように感じられた。


「うん、そう、学校。授業が終わって帰るところ」


 ちょっと、嫌な予感がする。


『まっすぐ博物館まで来てくれないか?荷物をまとめるの、手伝ってほしいんだ』


――ああ、やっぱり。


 この暑さの中、あの博物館まで行くと思うとげっそりとしてしまう。今から出れば、博物館に着くのは午後2時ごろ。一日で一番気温の高い時間帯だった。


「お母さんが前もってやっておきなさいって言ってたじゃない。どうせ時間かかるんだからって。やってなかったの?」


『……うん』


 しょんぼりとした声に私も肩を竦めた。きっと、電話の向こうの父も同じように肩を落としているのだろう。


『弘子、頼むよ。父さんとはもうしばらく会えなくなるんだから、少しくらい親孝行してくれよ』


全くもう。


「しょうがない、わかりました、今から向かいます」


 一人娘の私を大切にしてくれているのは嫌というほど分かっている。これから随分と長い時間離れ離れになるのだから、今の内に親孝行はしておきたいという気持ちもあった。


『良かった、本当にありがとう!じゃあ、冷たいもの用意して待ってるよ!水でいいな!それしかない!』


「はいはい、じゃあ後でね」


 ため息をついて電話を切った。


「これから用事?」


 メアリーが私の顔を覗いて小首をかしげている。


「うん、すっごく面倒なことに巻き込まれそう。メアリーは先帰ってていいよ」


「手伝いに行こうか?」


「ううん、大丈夫。私とお父さんがいればすぐに片付くだろうから。メアリー君は試験勉強でもしたまえ」


 少しふざけて笑ってみる。


「うん、じゃあ、そうさせていただくよ、弘子君」


 ふざけて彼女も変な口調で答えた。


「じゃあ、明日ね」


「うん、明日」


 手を振って、彼女の後姿を見送った。



 私も学校の屋根からゆっくりと太陽の下に足を踏み出す。今日も陽光は変わらず強い。

 はあ、息をついて、周りの女性が壺を頭に乗せるように、鞄を頭に乗せて陽を遮りながら、暑い灼熱太陽の下を走り出した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ