李信伝
第二回です!
第二回はキングダムで一躍有名となった李信です。
ためになったら高評価をお願いします!
おすすめの本・・世界史劇場「春秋戦国と始皇帝の誕生」、岩波文庫 史記列伝「1」、岩波文庫 史記世家「上・下」、文春文庫 戦国名臣列伝、新書漢文大系 史記【本紀】
李信は本貫地、生年ともに不明の戦国時代の秦の将軍である。前漢の司馬遷の史記にはその字は見られない。ただ北宋の欧陽脩(欧陽修とも)や宋祁たちの新唐書によればその字は有成だという。
新唐書では秦の大将軍(将軍最高位)で隴西侯に封ぜられたという。
新唐書宗室世系表上によれば、李信は顓頊高陽氏の子孫である嬴姓隴西李氏の出自であるという。これが事実だとすれば李信は三皇五帝の黄帝(西晋の皇甫謐の帝王世紀による)の子孫だということになる(顓頊が黄帝の孫であるため)。また老子もその先祖にいるという。
新唐書宗室世系表上によれば祖父は秦の隴西郡守(隴西郡の長官)で南鄭公の李崇といい、父は南郡守(南郡の長官)で狄道侯の李瑤だという。
李信が文献に初めて見られる最古のものは戦国策巻三十一燕策三である。
・王翦を総大将とする秦軍が趙へと侵攻すると同時に出陣して太原と雲中に進撃した。
史記趙世家によればこの遠征は始皇18年(紀元前229年)から始皇19年(紀元前228年)の10月(当時は10月が年の最初だった)にかけて趙の首都であった邯鄲を陥落させるまで続いたという。
始皇21年(紀元前226年)に、前年である始皇20年(紀元前227年)(史記燕召公世家では始皇19年(紀元前228年)だが誤り)に燕の太子である姫丹(もしくは姞丹)主導で起きた始皇帝暗殺未遂事件の報復として王翦と王賁(唐の司馬偵がつくった史記索引に「賁は奔と同じ音である」とある)が率いた秦軍に李信は従軍した。
・燕の督亢を陥落させ、続けて燕の首都であった薊を十ヶ月かけて陥落させたのち王翦に数千の兵を与えられ遼東半島へ逃亡する燕王喜(姫喜(もしくは姞喜)のこと)と姫丹を追撃し衍水にて姫丹を捕えた。
これは史記白起・王翦列伝に拠った記述である。同じ史記でも燕召公世家では遼東の地にて父の燕王喜が子の姫丹の首を刺客に命じて落とし、献上したとしており、刺客列伝(曹沬(もしくは曹沬、曹劌、曹翽)、専諸(もしくは鱄設諸)、豫譲、聶政、荊軻の勇者の列伝)には刺客が衍水にて殺したと記されている。また秦始皇本紀では薊陥落と同時に姫丹は斬られたとされているが、暗殺されかけた怒りにかられ遼東まで追いつめたにも関わらず戦線を二年間停滞させたことからも何かしらの理由があったと考えられることからこの記述は誤りであろう。
始皇22年(紀元前225年)に始皇帝は楚(史記では秦の荘襄王の諱(嬴楚(旧名は嬴異人、男性への尊称の子をつけて子楚、子異人が有名、戦国策では子異が本名とされているが人(じんが抜けたものである)を避けて荊とする)侵攻の軍議を行った。
始皇帝問う。
「李将軍(李信のこと)は荊を攻めるために幾らの兵力が必要か。」
李信答えて曰く。
「20万もあれば十分かと。」
始皇帝これを聴いて喜色を浮かべて曰く。
「可し。」
始皇帝再び問う。
「王将軍(王翦のこと)は荊を攻めるために幾らの兵力が必要か。」
王翦答えて曰く。
「60万ほどあれば十分かと。」
始皇帝嗤いて曰く。
「王将軍の耄碌、いよいよ極まりけり。」
60万といえば当時、王賁に率いられていた魏遠征軍30万と合わせて秦軍全軍の数となる。
この問答ののち李信は楚討伐軍の総大将となり蒙恬と共に20万の兵を率いて楚へ侵攻した。王翦は隠居した。
・李信は蒙恬と20万の兵力を二分した。李信は平輿を、蒙恬は寝(劉宋の裴駰の史記集解では寝丘)をそれぞれ陥落させた。楚の首都であった郢周辺で蒙恬と共に楚軍を破ったが蒙恬と軍を合流させた城父にて三日三晩かけて猛追してきた楚の将軍である項燕に急襲されて二つの土塁(迎撃用の簡単な土壁)と7人の都尉(将校)を失い敗走した。
この記述は史記白起・王翦列伝によるものだが史記秦始皇本紀では昌平君(史記にその姓名は記されていないが中華人民共和国の李開元の末代楚王史跡鉤沈や秦謎によれば羋啓(もしくは熊啓)であるというが駐屯していた(流刑になっていたとも)郢陳にて占領民の反乱が起こり李信が鎮圧しようと西へ軍を向けたところ、項燕の軍に背を向けるかたちとなり急襲され大破されてしまったと記されている。
通常なら敗戦した李信と蒙恬は自らも含めて三族(血族一同の意)皆殺しの憂き目に遭うはずだったがこの戦いのあとにも記述がある。そのため敗戦後に何かしら敗戦の挽回になるような功績を挙げたと思われるが史書には記載されていない。
始皇25年(紀元前222年)に王賁の副将として代・燕討伐軍に参加した。
・遼東半島を陥落させ燕王喜を捕えて燕を滅亡させたのち、引き返して代王嘉(嬴嘉(もしくは趙嘉のこと)を捕え代を滅ぼした。
始皇26年(紀元前221年)に王賁を総大将とする軍に蒙恬とともに従軍して斉へ攻め込んだ。
・旧燕領から斉北部へ侵攻し、斉王建(田建のこと)は戦わずに降伏した。
没年は不明。
新唐書宗室世系表上によれば跡は子の李超(李伉とも)が継いだ。
ここまでが通説である。しかしこの李信の経歴には多くの疑問が残る。
第一に、なぜ楚での大敗があったにも関わらずすぐに一軍を率いる将軍として復帰しているのかということである。同時代の秦の将軍である樊於期や桓齮が敗戦後に処罰を恐れて燕へ逃亡して三族が殺されている(ただし樊於期は始皇帝の政策に反対して逃亡したとも、戦国策趙策四では桓齮は戦死したとも、そして中華民国の楊寛の戦国史では二人は同一人物とされている)ところから見ても不自然である。蒙恬はまだしも大口を叩いて始皇帝に恥をかかせた李信ならなおさらである。しかも、代・燕、斉攻めに参加したという記述は李信の時代から130年後に記された史記にしか見られず、その前に記されたと思われる世本(戦国時代中期から前漢初期に成立した)といった一次史料、二次史料には登場しないためやはり賜死したと見るのが妥当だろう。
第二に、李信の血胤に関してである。新唐書には官職についていたり、著名な先祖がいる、というようなあたかも名家の出身のように記されているが実際のところ、これらの記述は唐の皇族であった李氏の血統に箔をつけたかった人々に捏造されたものである。史記李将軍列伝に李信の子孫とされる李広やその孫の李陵についての記述があるがこれは確かなものと見てもいいだろう。また、李陵の処罰後隴西の人々が李氏の姓を避けたともあるので隴西ゆかりの一族であることは間違いないだろう。またその子孫を五胡十六国時代の北涼の皇帝である李暠や唐の詩人である李白は称している(どちらも隴西出身)。李超とその子供たちである李元曠、李仲翔も大将軍、侍中(皇帝の側近)、征西将軍(西の反乱鎮圧を行う将軍)という高位に上っているにもかかわらず新唐書にしか記述がないので架空の人物だろう。
とにかく、将軍として留任できたかは分からないが三族に至るまでは殺されていないところからも始皇帝の信任は厚かったのではないかと推測できる人物である。
系図をボロクソに叩きましたがそれでも敗戦した将軍がその子孫を根絶やしにされていないことは凄いことです。
次回に乞うご期待!