2ページ目
こんにちは、清条 雅です。
本編をお楽しみの皆さん、地図、知りたいですよね?
はいこれです、って出せればいいのですが……うまくできなくて……。
ということで、またまた、皆さんに描いてもらおうと思います。
紙と鉛筆、そして定規の準備はいいですか?
それではいきましょう!
はじめに、一辺10cmの正方形を描きます。
右下の頂点から、横、縦の順に記していきます。例えば、三角点「2、1」、つまり、右下の頂点から左に2cm、上に1cmのところにあるということです。右下の方ですね。
では、残りの建物も描いていきますよ。(地図記号はネットで調べてください)
神社「1、6」
病院「1、8」
図書館「3、8」
中学校「6、7」(僕たちの通っている中学校です。)
町役場「9、6」
博物館「5、4」(宮島 天河氏の博物館です。)
郵便局「7、9」
交番「8、1」
建物はこんな感じですね。
続いて道路。
まず、博物館と市役所、学校、図書館、病院を上下に区切るように横に引きます。
次に、市役所、交番と学校、博物館を左右に区切るよう縦に引きます。これで十字路ができました。
最後に、学校と図書館を左右に区切るよう、縦に引きます。こちらはT字路だから、はじめに引いた道路を貫通しないでくださいね。
ラストは山です。
っていっても、三角点を中心に同心円みたいになるようにいい感じに等高線を引いてください。あ、でも、あまり大きな山ではありません。本数は5、6本ぐらいです。博物館にはかからないように。
以上です。お疲れ様でした。
実は、結構古い地図なんですよ。今とだいぶ違いますね。一緒なのは、学校と博物館ぐらいでしょう。
でも、何でわざわざ本物の裏表紙だけに載せたのかな?
では、引き続き、本編の方をお楽しみください。