表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

ギロチンに関するあれこれ

エッセイです。

 みなさんギロチンって聞くとどう思いますか?

 「野蛮」? 「非人道的」? 「怖い」? 「自殺と関係ねーじゃん」!?

 色々な意見があるでしょう。

 今回はギロチンについて真面目に考えてみたいと思います。


 この世に初めてギロチンなる物が登場したのは、18世紀の終わり、フランスに於いてでした。内科医で立憲議会議員だったジョゼフ・ギヨタンによって提案されたのです。(設計したのは外科医アントワーヌ・ルイ)

 1792年4月25日にギロチンが、フランス議会で正式に処刑道具として認められました。


 それ以前の斬首刑には斧や刀が用いられたそうです。

 死刑執行人が未熟練であった場合、囚人の首に何度も斬りつけるなどという、残酷な光景が展開され受刑者に多大な苦痛を与えることが多くありました。

 そこでジョゼフ・ギヨタン医師によって苦痛の少ない、人道的な処刑道具として開発されたのです。


 ちなみにギロチンという名前、ギヨタン博士の装置(子供)の意味である「ギヨティーヌ 」という呼び名が定着し、その英語読みであるギロティーンが訛ったのだそうです。

 ギヨタン博士はこの不名誉な名称に強く抗議しましたが、以後も改められることはなかったので、家族は姓を変えてしまいました。


 フランス革命後、国王ルイ16世や王妃マリー・アントワネットも、他の平民受刑者と同様にギロチンによって処刑されました。(その時の刃が今もあるそうです。怖いですね)

 また革命の立て役者ジョルジュ・ダントン、恐怖政治を主導したマクシミリアン・ロベスピエールや、受刑者をギロチン台に送り続けた検事フーキエ=タンヴィルも最期はギロチンで斬首されたようです。

 このようにフランスの恐怖政治ですべての党派を次々と呑み込み処刑した状況は、当時の人々によって「ギロチンの嘔吐」と呼ばれたと言います。


 筆者が厨二病まっさかりの頃に、読んだか聞いたかした話で、「ギロチンで落とされた首には意識があって、それを証明するために何度もまばたきをした」というのがありました。

 当然ウィキ先生にもこの事が載っておりました。

 結論から言うとその話はほとんど信憑性のない物ばかりで、現代医学の見地からすると、斬首後に急速に血圧が低下する為、瞬時に意識を失うのだそうです。

 純真な子供だった筆者はいろいろと騙されていたと言う一例です。(レミングの集団自殺も騙されていた。ぐぬぬ)


 ここまでかなりコピペさせてもらいましたが、wikiの方にはもっと詳しく解説されていますので興味のある方は調べてみてください。


参考文献 ウィキペディア

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ