表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Gウォーズ  作者:
津軽海峡攻防戦
5/5

1

 あれから、五年が経った。俺は二十三歳になった。五年の間に、事態も少し変化した。

 試作品が完成させた祖父たちはデモンストレーションとして、イベントを開いた。操縦は説明を受けていた俺が務めた。デモンストレーションを成功させ、もっと世間に関心をもってもらうため、また、試作品の稼働状態を見て改善点を見つけるためである。

 デモンストレーションは成功し、政府に興味を持ってもらえた、と祖父が嬉しそうに話していたのを覚えている。だが、改善点がなかったわけではない。ロボの機動性と弾丸とモーターの熱の兼ね合い。ロボは直線的な走行は速いのだが、小回りが効かないのが難点である。これは広い街並みなら問題ないが、住宅街となると路地に逃げ込まれると撃退が難しくなる。

 思い悩んでいた祖父たちを救ったのは、政府公認の研究員たちだった。彼らは普通の殺虫剤が効かなくなったので、より強力な物を作っていたのだ。だが、新型の殺虫剤でも殺すまでにはいかない。その代わりに、奴らの好きな臭いを開発し、奴らをおびき出すことに成功したのだ。

 一番の改善点はモーターの熱と弾丸との兼ね合いである。奴らには普通の弾丸は効かないのは分かりきっていることである。そこで採用されたのが、氷の弾丸。鋼の甲羅をそんなもので打ち抜けるとは、初めは思わなかった。だが、純粋な水から作られた水百パーセントの氷は、鋼鉄の三倍の硬さがある。

 ウォーターカッターという案もあったらしいが、それでは射程距離が調節しにくく、道を傷つけるということで却下になった。

 何よりの問題は、モーターの熱が氷を溶かしてしまうところだった。起動時は問題なく稼働するが、三時間もすればタンクの氷が水に変わってしまう。そこで、背中に積んでいたタンクを両肩に移し、胴部に搭載されていたモーターを、胴と背中、両脚の四つに分けた。こうして熱源から離すことで氷の弾丸が溶ける問題をなくした。

 そうして出来たのが、対G型戦闘機、コッコローチキラー――通称CKである。今は五台が制作されている。

 そして、祖父が死んだ。四台目の製作途中に逝ってしまった。老衰である。作業員たちは祖父を失った悲しみを抱きながら、遺志を継ぎ、五台目まで完成させた。

 そんなこんなで、俺たちはこの日、反撃の狼煙を上げる。

「用意できた?」

 ユニフォームに着替えた俺を松田さんが呼びに来る。

「勿論」

 俺は松田さんの後について会議室に入った。会議室には俺以外の操縦士四人と、整備士たちの顔がある。俺は空いていた席につき、松田さんは全員の前に立った。

「全員が揃ったから、今回の作戦の説明をするわ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ