表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第3章 怪しい浪人生

 何か、ひんやりとした、ぷにぷにのものが、頬に押し付けられた。

 真緒は、目を開ける。

 部屋の中は、明るかった。

 真緒は、携帯に手を伸ばして、時間を見る。


「え?」


 朝だった。AM10:00。


「うわ。午後から夜を通り越して、朝まで眠ってしまった」


 しかも、ベッドの上で。

 しかも、服も着替えず。

 しかも、顔も洗わず、歯も磨かず、お風呂も入らず。


「うう。あり得ない」


 真緒は、頭を抱える。

 落ち込んでいるとはいえ、そういうことは習慣として、かろうじてやれていたことなのに。

 けれども、今から準備しても、十一時からの心理学の講義には、充分間に合う。

 真緒のマンションから大学までは、十五分もかからずに行けてしまうのだ。

 

 ソファを見ると、ほぼ黒猫は、ちゃんとそこにいた。美少年ではなく、猫の姿で。

 さっきの頬のぷにぷにの感触は、たぶん、ほぼ黒猫の前足の肉球だ。

 おそらく、ベッドまで来て、起こしてくれたのだろう。


 パソコンのモニターには、テレビの番組が映っている。

 主婦向けのワイドショーだ。ケーブルテレビの番組ではなさそうだった。


「そういうのも、見るんだ」


 けれども、今の時間、ケーブルテレビではお笑い番組をやっていないので、仕方なくワイドショーをかけているのかもしれない。


 真緒は、それから、テーブルを何げなく見て、固まった。

 また、料理が作ってある。

 お皿の上に、小さめのおにぎりが二つ。

 それから、具がたっぷり入った味噌汁と、ガラスの器に入ったウサギりんごとヨーグルト。


「や、やっぱり……き、きみが作ったんだよねえ」


 ほぼ黒猫は、完全に真緒の反応を無視して、目を閉じ、真ん丸くなっている。


 真緒は料理に近づいて、しげしげと眺めた。

 おにぎりのひとつには青のりがまぶされていた。

 もうひとつのほうにはかけられていなかったが、ところどころ枝豆が見える。枝豆ごはんを作って、それを握ったようだった。

 形は、両方ともきれいな三角とはいえない。真ん丸くもなかった。形としては、じゃがいもにいちばん近いかもしれない。


 味噌汁には、千切りにしたキャベツと、薄く輪切りにしたピーマン、そして、玉子がまるごと一個、入っていた。玉子は半熟で、白身もほどよく固まっている。

 ウサギりんごは、皮の厚さも切り方も、完璧すぎるほどだった。ガラスの器の中で、ヨーグルトのお風呂に、シャープなウサギりんごがつかっている。


 真緒は、念のため、玄関のドアを確認した。

 鍵はもちろんかかっているし、チェーンもしてある。

 誰も外から入っては来られない。

 やっぱり今朝のおにぎりも、ほぼ黒猫が作ったということになる。


 真緒は、ソファで丸まっているほぼ黒猫を覗き込んだ。

 眉間のあたりに、ご飯粒のかけらがくっついている。

 真緒は、ほぼ黒猫の前足をつまもうとしたが、その前に前足は素早く引っ込んだ。


「この手で、おにぎりを握ったの?」


 猫が、悪戦苦闘しながら、おにぎりを作っている図。真緒はしばし、思い描いた。

 確かに苦労して作ったのかもしれないけれど、『猫が前足で握ったおにぎり』というのは、あまり食欲は出ないかもしれない。


「ちゃんと男の子に変身して、作ったんだよね、きっと」


 ほぼ黒猫が何者かは不明だが(こうなると、やっぱり、ただの猫であるはずがないわけだが)、真緒のために料理を作ってくれたのは確かみたいだった。


「じゃあ、せっかく朝ごはん、作ってくれたんだし。ありがたくいただきます。その前に、きみも朝ごはん、食べる?」


 真緒は、二個目の猫缶をお皿に開けた。

 床に置くと、ほぼ黒猫はたちまちソファから下りてきて、まぐろムースにぱくついた。


 おにぎりは、形は不恰好だったが、塩がきいていて、案外美味だった。

 もちろん真緒は、もっと上手なおにぎりが作れるが、そのじゃがいも状おにぎりが何となく、いとおしくて、嬉しかった。


 そして、おにぎりの不出来に対して、ウサギりんごのカンペキさといったら。

 おにぎりを作ったのは初めてで失敗作になってしまったけど、刃物はしょっちゅう使っているので朝飯前、とでもいうような、とんでもない落差があった。


 味噌汁の具が、玉子とピーマンとキャベツ、という取り合わせも意外だった。

 でも、栄養たっぷり。

 おにぎりと味噌汁でも、十分、りっぱなメニューになるんだ。

 これも、目からウロコかな。

 ちゃんとデザートもついてるし。

 


 朝ごはんを食べ終わったあと、真緒は、窓を開けた。


(きのうのあの人たち。まさか、まだいたりして。そんなわけないけど)


 ベランダから覗いてみて、真緒は小さく声をあげる。

 いたのだ。

 きのうの、あのビジュアル系。


 きのうと同じ場所に、きのうと同じ服装で、立っていた。

 隣には、あの男の子はいない。ひとりだけだ。

 こ、今度は、あの人が待たされてるんだね、きっと。

 真緒は思った。


 ビジュアル系が、真緒を見上げる。

 きのうはちらっとだったが、今回は、まともだった。

 目が、おもいっきり合う。

 真緒は、部屋の中に飛び込んだ。

 やっぱり鳥肌が、ぞわっと立ってしまった。


 な、なんなの、あの人。

 まさか、ストーカー?


 違う違う違う。そんなはずない。

 それは、私の思い過ごし。自意識過剰というもの。

 私が窓を開けて見下ろしたから、彼も見上げた。

 ただ、それだけ。

 きっとあの人、美形なのに目つきが悪いから、いろいろ損してるんだ、気の毒に。


 真緒は顔を洗って服を着替え、カバンに教科書とノートを詰めた。


「私は、これから出かけるの。大学に行くから、夕方まで帰ってこれないよ。きみは、おうちに帰る?」


 朝ごはんを食べ終えて再びソファに戻ったほぼ黒猫は、相変わらず丸くなっていた。

 真緒の問いかけにも、無反応だ。

 <ぼくはこのままここにいるよ>と、そのまん丸さは告げていた。


「そう。じゃあ、私は行ってくるね。あ、その前に」


 真緒は、器に三個目の『紀州のとれとれマグロ・ムース仕立て』を開ける。


「これは、夕飯だからね。それまでに食べちゃだめだよ。お腹こわすから」


 真緒は、部屋を出た。

 今度は、パソコンはそのままにしておいた。

 きっとほぼ黒猫は、真緒が留守の間、ケーブルテレビの番組をずっと見続けるだろう。

 たとえ暴れまくったとしても、部屋の中はあれ以上散らかしようはない。



 ポーチに降りてみると、あのビジュアル系の美形はいなかった。


「よかった、消えてる」


 真緒は、ほっと胸を撫で下ろす。

 間近からじろじろ見られたら、一日中鳥肌が立ったまま、直らないような気がする。


「きみ、部屋に、猫、入れただろ」


 突然、背後から声がしたので、真緒は飛び上がった。

 振り向くと、きのうの天パの男の子が、そこにいた。

 きのうはラフなパーカとジーンズだったが、きょうはダークグリーンのジャケットに黒のパンツ、首には空色のマフラーを無造作に巻きつけている。


「な、なんですか。あなた、大家さんの回し者?」


 真緒は、彼に言った。

 そして、きのうはほとんど無視していたので、あまり観察も出来なかったその男の子を遠慮なく眺める。


 思ったより美形だ。結構顔立ちが整っている。

 だが、伸ばしっぱなしらしい髪が、それをぶち壊している。

 もう少し髪を切ったら、もっと素敵なのに。

 真緒は、他人事ながら、ちょっと残念に思う。


 眼鏡の奥の彼の目は、日本人離れした紅茶色だった。そして、白目は薄いブルー。首に巻いているマフラーの空色が映っているわけでもなさそうだ。


「別にぼくは、ペット禁止とか、そういうことを言いたいわけじゃない。ここの大家さんも知らないさ」


 彼が言った。


「問題は、あの猫だ」


「あの猫? ほぼ黒猫さんのこと?」


「ホボクロネコ?」


 彼が変な顔をしたので、真緒は思わず笑ってしまった。

 そんなこと言っても、わからないよね。


 あ。

 そういえば、私、笑ったのって、久々かも……。

 真緒は、ふとそのことに気づく。


「私が勝手に呼んでるの。前足の先と尻尾の先が白いだけで、あとはほぼ黒いから、<ほぼ黒猫>さん。あなた、もしかして、あの猫の飼い主?」


「違う。あれには、ちゃんと別に飼い主というか、主人がいる。あの猫は、今もまだきみの部屋に?」


「いるよ。たぶん、今は、テレビ見てるんじゃないかな」


「きみ、よく朝まで無事でいられたな」


 彼が、真剣な表情をして、言った。


「どういう意味?」


「あの猫は、普通の猫じゃない。魔猫だ」


「マビョウ?」


「つまり……化け猫ってことだ」


「化け猫。あ、そうなんだ。それで、パソコン使ったり、ケーブルテレビの番組にチャンネル変えたり、料理作ったり出来るんだ。納得」


「納得するな。料理まで作ったのか、あの猫っ」


 彼は、くわっと口を開ける。


「うん。きのうは、焼きうどんとキムチのお味噌汁作ってくれたよ。今朝は、青のりのおにぎりと枝豆のおにぎりと、それから玉子とキャベツとピーマンのお味噌汁。ウサギりんごとヨーグルトも付いてた。でも、作ってるところは見ていないけどね。気が付いたら、料理が置いてあったから」


「で、き、きみ、その料理、食べたのか?」


「せっかく作ってくれたんだもん。おいしそうだったし」


「普通、食べるか?」


 彼は腕組みをして、あきれたように真緒を見下ろした。


「どういう神経をしてるんだか。猫が料理作るなんて、変だと思わなかったのか?」


「うーん。今ちょっと、私、感覚おかしくなってるかも。なんせ、とんでもなく落ち込んでるから。化け猫がやってきて、料理作ったくらいでは、びっくりしないかもね」


 彼は、ますますあきれ顔になる。


「でも、あなたのお友達は、ちょっとこわかったけど。あなたの友達、目つき悪いよ」


 真緒が、彼と話していたビジュアル系のことを思い出して言うと、彼は、眉を寄せた。


「まあ、彼の目つきがきついのは、あっちの影響が強いからだけど……。別に悪気はないよ。いい人だ。ぼくが保証する」


 あっちの影響?

 やっぱり、ビジュアル系バンドでもやっているのだろうか?

 それに保証するったって、そもそも、そう言っているあんたが、ものすごくうさん臭い。

 真緒は、しらっとその謎の男の子を見上げる。


「彼はね、きみを守っていたんだ、一晩中」


「はああ?」


 何を言い出すんだ、この人は。


「なんで、私があの人に守ってもらわなくちゃなんないのっ!」


「あの猫がきみに手を出したら、すぐに阻止できるようにね」


「手を出す? 阻止? ほぼ黒猫さんが、私に何をするっていうんだよ」


「きみは知らないだろうけど、あの猫は、危険なんだ」


「危険? なんで?」


「その……」


 彼は、ちょっと空を見上げるような感じで考えていたが、考えつかなかったのか、それとも真緒に何かを説明するのを避けたのか、結局、こう言った。


「それはやっぱり、化け猫だからさ」


「あ。私、大学に行かなくちゃ。遅刻するから」


 真緒は、時計を見るふりをし、足早に歩き出す。

 彼は、あわてて真緒の隣に並んだ。


「ついてこないでよ。あなたたちのほうが、よっぽどあやしいんだから」


「きみは、ぼくらよりも、料理を作る化け猫を信用するのか?」


「当然でしょ。別に料理には毒も入ってなかった。悪意で作ったんじゃないってことは確実だもの。誰かに料理を作ってあげるとか、誰かに作ってもらった料理を食べるのって、とても大変なことなんだから。その人の命の糧を作ってあげること。作ってもらうこと。相手を信頼してなかったら、そんなの出来ない」


「じゃあ、きみは、例えば、ぼくがきみのために料理を作ったら、信用するのか?」


 真緒は立ち止まって、彼をしげしげと見上げた。


「しないと思う。最初からあやしいもん。でも、あなた、料理、作れるんだ?」


「……カップラーメンなら」


 彼は、真緒に見つめられ、少しのけぞって、弱々しくつぶやいた。


「そういうの、料理っていうか?」


 真緒は、再び早足で歩き始める。

 彼は、あきらめずに、真緒の隣に肩を並べる。


「きみ……。S大の学生?」


 彼がたずねた。話題を変えるらしい。


「そうだけど。もしかして、あなたも?」


「いや」


 彼は、首を振る。


「高校生?」


「いや。今は予備校に通ってる」


「浪人してるんだ」


 もうあと三ヶ月もしないうちに、大学入試が始まる。

 推薦入試ならとうに終わっているし、一次日程での試験を行う大学もそろそろ出始める。受験生には追い込みの時期だ。真緒も、高校三年だった去年の今頃は、結構勉強をしていた。

 受験生は、この時期何かと気が立っているもの。しかも、浪人生なら、なおさらだろう。

 けれども、だからといって、化け猫がどうとか言い出して、見知らぬ女子大生にふらふら話しかけてていいのか?


「S大は、第二志望だったな」


 彼がつぶやいた。

 真緒は、ちょっとむっとする。

 私は、第一志望だったぞ。

 S大だって、世間的には、レベルはそんなに低くはない。


「あっそ。じゃあ、第二志望のS大には受かったけど、第一志望の、どこかものすごくレベルの高い大学に落っこちたから、浪人してるんだ」


「第一志望はもちろん落ちたし、第二志望のS大にも落ちた。それどころか、第五志望まで、見事に全部落ちた」


 彼が言った。

 それは、大学の選び方が、最初から間違っているのではないのか?

 真緒が思った途端、彼はすぐに言い訳する。


「ちょっと去年の今頃からごたごたがあって、勉強に集中できなかったんだ」


「それは、ご愁傷様でした。そのごたごたが何なのかは、興味ないから」


「きみ、高校、K学院だった?」


 彼がたずねた。


「なんで知ってるの。ますます、あやしい」


「S大の入試のとき、きみはぼくの二つ前の席だった」


「……」


 そんなことを言われても、真緒のほうは、覚えているわけがなかった。他の高校の受験生のことなんて。

 入試のときに、そんな余裕など、あるわけはない。

 しかも、第一志望の大学の入試なのだ。

 緊張していて、試験官の顔さえ、定かではない。

 桃華だって、同じ教室で受験したはずなのだが、お互い、まるで記憶がないのだから。

 なのに、なんでこの人は、真緒のことをわざわざ覚えているのだ?


「ご、誤解しないで。K学院の制服は、目立つからだよ」


 彼が、言い訳するように言う。


 確かに、真緒の出身高校の女子の制服は、有名だった。

 『あの高校の制服は、かわいい』という評判が、他府県まで広がっている。

 紺色のセーラー服で、白い衿の端に星マークの入った、ちょっとレトロっぽいデザイン。

 その制服にあこがれて、入学してくる女の子も多い。


「じゃあ、あなたとは同い年なんだ」


「でも、ぼくは浪人したから、学年は一つ下になってしまうわけだけどね」


 なんか、普通に、雑談してる、この謎の男の子と。

 真緒は、改めて、思った。

 正体もわからない、あやしい子なのに。

 でも、男の子と並んで歩きながら話をするのは、久しぶりだ。

 彼以外の男の子と……。



 学生たちの人数が、風景の中に増加してくる。

 大学が近い。


「で、あなた、何者なの?」


 真緒は、彼にたずねた。


「ぼくは、その……予備校に通ってる浪人生」


「なんであの猫が化け猫だって、知ってるの?」


「それは……知ってたから」


「わけわかんない」


 受験生なのに、国語、大丈夫か?

 真緒は、少し心配になったりする。


「ごめん。きみの質問には、答えられない」


 彼が、ちょっとうなだれ気味に言った。


「あ、そ。じゃあ、聞かないけど」


「だけど、あの猫には、かかわらないほうがいい。このまま部屋においといたら、きみは明日の朝、冷たくなってるかもしれないよ」


「こわいこと言うね。でも、ほぼ黒猫さんは、そんなことしないよ」


「なんでわかる?」


「なんとなく」


 彼は、真緒の答えを聞いて、救いがたいという感じで、ため息をついた。


 

 いつの間にか、大学の門の前だった。

 真緒は、彼を振り返った。


「部外者は入れないからね。最近、大学も厳しいんだから。私たちだって、学生証は常に携帯しておくようにって、きつく言われてる。ここでお別れだね。じゃあね、予備校に通ってる、謎の浪人生さん」


 真緒は、他の多くの学生たちに混じって、大学へと入った。

 ちら、と振り向くと、浪人生は門の前で、学生の流れに逆らって、ただひとり、突っ立っている。

 同じような年齢の学生たちの中で、彼の存在は、妙に浮き上がっているように、真緒には思えた。

 その浮き上がり方は、浪人生だからという理由だけではないような気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ