表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の織りなす物語 COCYTUS  作者: 白絹 羨
第三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/42

第二十七話 亀裂の中庭

 中庭は、いつになく広く見えた。昼下がりの光は、石畳の上に均等に降り注いでいる。その光の中に生徒の姿はなかった。噴水の(ふち)も、ベンチの陰も、いつもなら、術式が鳴る音や、小声の議論が響くはずの場所も、すべてが空虚に沈んでいる。

 遠くに、一つ影が横切った。反射的に振り向くと、影は走り去り、石造りの回廊の奥へ消えた。足音さえ、石に吸い込まれたかのように消えている。別の角度からも、白い袖の切れ端が覗いた。その次には黒いリボンが走り、両者は互いを見ようともせずに影へ消えた。

 静けさの下で水面は裂けている。計画の囁き。誰かと誰かを引き込む視線。目に映らないだけで、中庭は血の前段階で満ちていた。


 ――緩衝材が、いない。


 ノエラの皮肉。ロゼルの冷笑。互いを釘刺すようなやり取りで、かろうじて場が崩れずにいた日々。いま、その緩衝がない。均衡を保つ板は外され、崖はいつ落ちてもおかしくない。私はただ、それを横目に通り過ぎた。剣を抜かずとも、亀裂は音を立てて広がり続けていた。

 私の足が向かったのは、学園の資料館。重厚な扉を押すと、ひんやりとした空気が肺に落ちてきた。棚が無数に並び、羊皮紙や革表紙の古書が天井まで積まれている。窓辺には生体標本が瓶に沈められ、光を受けて鈍く揺らめいている。魔導の理論模型が並ぶ展示台には、金属の歯車や水晶片が絡み合い、歪んだ影を床に投げかけていた。

 研究科の学生らはちらほらと机に張りつき、羽根ペンを走らせている。研究者たちは黒衣の背を丸め、声ひとつ立てず資料に没頭している。まるで外の騒擾とは別の国のようだ。

 私は館長を探し、書庫の奥にいる小柄な老人を見つけた。灰色の外套を羽織り、髭を撫でながら古文書を開いている。視線をあげると、鋭さと柔らかさを併せ持つ目がこちらを射抜いた。


「教授。少しよろしいですか」


「ほう、珍しい客だな。君は……剣士科かね?」


「はい。古い記録を探しています」


「記録か、物語か。どちらを求めに?」


 問いに、胸がわずかに跳ねた。私は言葉を選びながら、視線を棚の奥へ泳がせた。


「物語を。笑われるかもしれませんが、古代の……その、デーモンについて。館長はご存じですか」


 老人は目を細め、ゆっくりと書を閉じた。


「デーモン。忌むべき名だ。だが忘れてはならぬ名でもある。彼らは帝国よりも古く、我らの歴史の地層に潜んでいる」


「帝国を憎む理由も、そこにあるのですか」


「そうだ。帝国の皇族は、かつてデーモンと交わした。力を吸い上げ、人を鎖につないだ。だから我らは皇帝を憎む」


 老人はそこで言葉を切った。声の端に、言い淀みがあった。


「……では、その力は。帝国が誇る(つよ)さの源は、何なのですか」


 口にしたとき、胸の奥がひやりと凍った。耳に自分の声が他人のもののように響く。老人は眉をひそめ、書を撫でた。答えは返らない。だが沈黙は重い肯定だった。私は無意識に爪が掌に食い込むのを感じ、慌てて手を開いた。動揺を悟られてはならない。監査局で叩き込まれた呼吸法を思い出し、声を整える。


「……答えられないのですか」


 わずかに間を置き、感情を削いだ声色を作る。


「――それとも、我々自身の力もまた、同じものから来ているのでは?」


 老人の目が、一瞬だけ標本瓶に滑った。黒い臓器に沈む影。私はその視線を釘のように胸に打ち込む。言葉ではなく、その一瞬が全てを語っていた。


「……監査局の娘らしい」


 老人の声は低く落ちた。


「帝国の力の秘密を問うなら、私たちの足元をも問わねばならぬ。欲望を燃料にする器――それを恐れながら、手放せなかったのは我らも同じだ」


 ――やはり。


 胸が冷たく締め付けられた。私は表情を変えないよう必死だった。だが内心では、ポケットに潜んだあの破片の脈動が甦り、老人の言葉を裏付けるように鼓動する感覚を思い出す。帝国も、我々も。どちらも同じ毒を飲んでいる。違いなど、ないのか。


「破壊すべきでは?」


 食い下がると、老人は首を横に振った。


「毒を制すには毒を飲む。石を砕くには石を使う。その理屈に縛られてきた。……それが答えだ」


 抽象的で、直接は言わない。だが十分だった。私はその隙間から真実を繋ぎ合わせた。


 ――デーモンの遺物は、私たちの足元にもある。


「ありがとうございます。館長」


 老人はただ頷き、再び本を開いた。資料館を出ると、外の風が重く感じられた。中庭はいよいよ空虚で、噴水の水音すら不気味に澄んでいた。緩衝を失った世界は、音を吸い込み、ただ次の裂け目を待っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ