表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/76

01 不潔恐怖症

 

 第四()(じゅつ)室には、三人の医療スタッフと、患者が入っていた。

 チームリーダーの工藤(くどう)類照(るいてる)は、黒い革張りの肘掛(ひじか)け椅子に、腰を下ろした。机の上のモニターに目をやり、改めて患者の情報を確認する。

 

 須原(すはら)朱利(しゅり)。三十三歳。女性。不潔恐怖症。

 これで、四度目の施術だ。

 

 くるりと椅子を反転させる。

 施術の担当医と同様、患者にも、黒い革張りの肘掛け椅子が用意されている。

 カーテンの向こうから、着替えを終えた患者が戻ってきた。上は、青い施術着という格好だ。


「どうぞ、こちらへ」


 類照は、自分の正面にある椅子を、右手で示した。

 女性患者は、遠慮がちに歩いてきて、席に着いた。髪を綺麗に後ろで結んでいるが、やや、眉毛の目尻(めじり)が下がった、いかにも神経質そうな雰囲気の患者だ。


「前回の()(じゅつ)から、一ヶ月半ですね。症状のほうは、どうですか?」


 類照が尋ねると、彼女は、とつとつと話し始めた。


「ええっと、そうですね……。職場のコールセンターでは、社員で共用のヘッドセットを着けてるので、以前は、その……、帰宅したら、まず、お風呂に直行して、髪の毛と、あと、とくに耳を、最低でも……、一時間半はかけて洗わないと、気が済まなかったんですけど、今だと、十五分、いや、二十分くらいですかね、それくらいで、汚れは、完全に落ちてるんだと、頭で理解できるようになってきたというか――。

 それでも、あれ? こんな短時間でいいの? みたいに感じて、落ち着かない気持ちは、あるんですけど、思い切って、お風呂を出ちゃうと、そのあとは、わりと気にせずに、掃除をしたり、子供たちに食事を作ったりしていて、自分でも、ちょっと驚いていますね」

 

 類照は、話を聞きながらキーボードを叩き、電子カルテに要点を打ち込んでいく。


「なるほど――。治療の成果が出ている、ということを、それなりに実感できているわけですね?」


「ええ。そのことは嬉しいんですけど、ただ……」


「ただ?」


「あのっ、最近、夫の元気がないことが、心配で仕方なくて……」


旦那(だんな)さんですか。どんなふうに?」


「仕事が忙しくて、朝、出勤して、帰ってくるのが、夜、遅くになる生活は、ずっと当たり前だったんですが、やっぱり、夫も……、もう若くないですし、体力的に、かなりきつそうなのが、よくわかるんです。

 疲れすぎて、食欲が湧かないのか、顔も、げっそりと()けちゃって」

 

「旦那さん、お仕事は、何をされてるんでしたっけ?」


「証券会社の営業です。それで、収入は、わりと安定してるんですけど……、いかんせん、プライドの高い人なので、わたしの前では、弱音を口にしないだろうし、わたしのほうも、『仕事は、うまくいってるの?』とか訊けないし、だから、なおさら心配、というか――。

 まあ……、もっと言うと、夫は、本当のところ、リストラされそうなんじゃないか、とか、夫が、リストラに遭ったら、今の生活は、とても維持できないので、どこに引っ越そう、とか、悪いほうにばかり考えるのを、やめられないんです」


「それは、つらい状態ですねえ」


「はい……。それに加えて、生活に不安を感じ始めると、あのっ……、メディアで目にする、スラム街に住んでる人たちとか、あと、いわゆる……、流浪(るろう)(しゃ)と呼ばれてる人たちのことも、全然、他人事(ひとごと)とは思えないというか、どちらかというと、わたしたちの家庭にとって、かなり差し迫った問題だという意識が働きまして――」


「ははあ……」


「たぶん、そのせいなんでしょうけど、とくに困ってるのは、うちの、下の息子が、今、小学三年生なんですけど、よく、家に友達を連れてくるんですね。

 で……、そのなかに、一人、いつも、ボロボロの服、というか、不潔っぽい格好をしてる子がいまして……。どうも、その子を見ると、わたし、流浪者の人たちを連想してしまうんです。

 それで、その子が、タンスや椅子などの家具に触れたり、部屋の中を走り回ったりするのを見ると、わたし、ものすごい嫌な気持ちになって……、家が(よご)されてるっていう嫌悪感も、あるにはあるんですけど、単に、それだけじゃなくて――。

 なんていうか……、説明するのが難しいんですが……、本来、わたしたちの家庭の生活と、流浪者の人たちの暮らしは、かけ離れているはずなのに、お互いが、だんだんと、境目(さかいめ)がなくなってきて、同居し始めているような、耐え(がた)い抵抗があるんです」

 

 類照は、黙ってうなずきつつ、新たに知った情報として、話の趣旨を電子カルテに入力していった。

 不潔恐怖症といっても、具体的な症状は、人それぞれだが、この患者の語る内容は、現代の社会情勢の縮図でもあると思う。


「ええ、ええ――。自分が、恐ろしく差別的な人間だという自覚は、ちゃんと持っています。それに何より、うちの息子と、仲良くしてくれてる、その子に、申し訳ない気持ちでいっぱいです……。

 母親として、最低ですよね。わかっています。それは、わかっていますけど、どうしても、この性格は、自分で直せそうにありません……」

 

 患者の目には、かすかに涙が滲んでいた。


「わかりました。まだ、大変、苦しい思いをされてるんですね。ですが、治療を続けていけば、きっと、その苦しみから、解放される時が来ますよ。そのために、わたしも、最大限、お力()えしていきますので――。

 では、施術を始めます。楽にしてください」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ