表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/79

第6章

 茶太郎は、すぐに環境に慣れ、ぼくが毎朝エサをやりにケージをのぞきにいくと、いつも大喜びでジャンプし、ぐるぐるケージの中を何周もうれしそうに走り回って、ご機嫌でぼくを出迎えてくれた。


 彼がいる16畳の部屋は、コンクリート床の古い木造の家屋の中。


 ここは、ぼくが1989年から2004年まで自室として使っていた、二階建ての、1976年の建築家屋である。


 そのコンクリート床には、ぼくがボディビルのトレーニング用に買った、安物の器具・・・バーベルやダンベル、ラットマシン、ベンチプレス用のベンチなどがところせましとえ置いてある。


 しかし、次第にネズミが出現するようになり、そのフンや尿の影響でぼくの喘息ぜんそくがひどくなったということもあり、母屋の母たちが暮らす家屋に自室を移したという経緯があった。


 以前、ハムスターを飼っていたことも、もしかしたら原因のひとつかもしれない。


 同じ、げっ歯類しるいだから、ケージからこぼれたエサも連中の好みだったろうからね・・・。


 でも、茶太郎のエサは、完全なる「草のカタマリ」。


 ・・・『スマック』という商品を固定して与えていたが、茶太郎がこの「前のうち」(と私たちは、茶太郎の住まいの家屋を呼んでいた)に住むようになってからというもの、ネズミが顔をのぞかせることはなかった。


 さすがに「草のペレット」では、ネズミも食べられまい(苦笑)。


 茶太郎のケージは、安い机・・・背の低い机の上に置き、ちょっとした「高床式たかゆかしき」にして、粗末な木戸きどから吹き込んでくる冬のスキマ風や、梅雨時の湿気、夏の高温などを少しでも避ける目的で、コンクリートの地面から、30センチほどかさ上げして飼育することにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ