表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/63

#43:昇華する


 一日が、何の思わせぶりなところも無く、するりと過ぎていく。


 あれよあれよと言う間も無いまま、「10がつ14か」まで、残すところあと一日まで迫っていたわけで。


 10月13日。僕はまた、朝食後のきついリハビリを終えて、自分の病室まで戻ってきたところだ。


 痛みもそうだけど、今まで使わずにいたところがガチガチに硬くなっているようで、正座あとの痺れに痺れまくったような、足首をあらぬ方向に曲げてしまうという失態を幾度となく演じながらも、僕は少しづつ「歩く」という動作を再び得ようとしている。


「……」


 松葉杖があれば歩けるのか? の問いに対しては、メイビーイエス。ただ、右手はまだ満足に物を掴むことが出来ないので、左の杖を前方に突き刺し、次いでそこに体を引き付けるようにして両脚揃えて移動、そしてその後のバランスが崩れてしまうのを、右の松葉杖で何とか支えると。そんなくらいが精一杯なのだけれど。でも、それでいい。

 

 「決行」の場所は、おそらく波打ち際になるだろう。足元は砂浜のはずだ。松葉杖での砂浜が歩きやすいのか、にくいのかは予想できないけど、これで、さくらさんの顔を、同じくらいの高さで見ながら、話すことが出来るはず。


 僕が生きる「今」が果敢なく崩れ去るその瞬間くらいは、好きな人の、好きだった人の顔を見ていたい。


 面と向かって話せるか、だって? それはまた別の話だ。でも、あれから数々の「記憶」の断片を手に入れた僕は、シンヤの言葉に想起され、ふと思った「ある事」が、おそらく真実なんだろうことを、確信するに至っていた。だから、最後。最後くらいは、出来るはずだ。そうだろ? 僕。


 僕が、僕に失望する時を、さくらさんが運んで来る、とシンヤは言っていた。失望だけなら儲けものだよ。失望すら、感じられない状態に、僕は陥ってしまう可能性もあるわけで。

 

「10がつ3 0にち さくらさんを いえにまね くふた りでなべをかこ んでよどおしい ろんなことをはなし あった」


「11が つ21にちさ くらさんのたんじょうびぼ くはほそ みのうでどけ いをおくっ たすごくよ ろこんでくれた」


「12がつ 19にち さくらさんのごり ょうしんにあうぼ くのことはあまりきにいってく れなかったみたいだ けれどこ こからがんばっ ていく」


 必死でかき集めた、のたうつ文字を何度読み返しても、何ひとつ思い出せなかった。それは僕が記憶を失っているからか? いや、そうじゃない。


 柏木恵一が過去に体験し、「日記」として記したもの。それが「予言」だ。なぜ、体が自動的にそれを再び「複写」するのか? 「僕」という者の意識が途絶えた時に、それは開始される。それは何故か。いきついた答えはこれだ。


 「僕」は「記憶を失った柏木恵一」では無かった。


 何かに追い詰められた柏木恵一が、閉ざした心の奥底で作り上げた、記憶を持たない、虚ろな人格だった。

 

 「僕」がにおいにより昏倒した時にだけ、本物の柏木恵一が少し顔を見せ、「予言」というメッセージを残す。


 誰かに、助けられたいと。でも自分からは行動を起こそうとしない、そんな根っこのところは弱い人間なんだろう、「柏木恵一」は。


 そしてきっと本当の「柏木恵一」がその「人格」を取り戻したのなら、僕は消える。


 さくらさんは、僕の記憶を取り戻そうとしているんじゃない。本当の柏木恵一を取り戻そうとしているんだ。


 「僕」がニセモノの柏木恵一であることは見抜かれている。見抜こうと、毎日二回も、あの「会話」を続けていたのだろう。脈拍とか、脳波とかを測りながら。


 そして、過去の楽しかった日々をトレースすれば、本物が目覚め、甦ると考えているのではないだろうか。だから「予言」通りに事は運んだ。


 そう。要は、僕は邪魔者でしかないわけだ。だったら消してもらえばいい。他ならぬ、最愛のひとに。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ