表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/63

#22:高揚する


 奇天烈な顔を晒した僕だったが、これはのちの「仕掛け」のための大切な布石であるということ、それを含んでの事である、と自分に言い聞かせるようにそう思う。


「……」


 横浜駅には予定通り到着。さくらさんが手配してくれていたようで、駅員さんの介助もスムースに受けられ、京浜東北線の乗り降りも、何事も無く行う事が出来た。


 普段、というか健常に過ごしている時は分からなかったことだけど、車椅子に乗った高さというのは、道行く人に紛れると、結構低い、そして圧迫感を伴って怖さもある。


 子供や背の低い女性の方なんか、相当怖い思いを常日頃からしてるんだな、というような思いを、こうなってみて初めて実感できた。そしてもちろん、車椅子での行動を余儀なくされている方たちも。


「……」


 少し殊勝な気持ちになりながらも、いよいよ目的地の最寄り駅、大森に降り立った僕はやはり高揚感を抑えきれていない。


 駅ビルのエレベーターを使い地上階へ、バスターミナルが目の前を占拠する、まあよくある感じの駅前風景といったところだろうか。


 ここからは徒歩2分くらいだそうで、見た感じ映画館っぽい建物はないけど、どこだろう?


 しかし本当にいい天気だ。暗闇の室内で過ごすのがもったいなく思えるくらい、穏やかな日差しが、普段は病室の中に居がちな僕の肌に、心地よさをもたらしている。


 これだったらいっそ、浜辺に打ち寄せる波の音が……とか言っておけば良かったか。いや、詮無い事を考えてる場合じゃない。


「……あのビルの最上階にあるんです。本当に小さいんですけど、そこがいいんですよ」


 きょろきょろしていた僕を見て、さくらさんはそう説明をしてくれる。目の前に見えてきた建物は、なるほどちょっと古めの「百貨店」っぽい佇まいだ。後から新しめのテナントがどんどん入ってきたような、ちょっとちぐはぐな感じの……ここに映画館があるとは、ちょっと考えにくい所だ。


 それだけに、この穴場感は納得と言ってもいいかも。「インディ」をやっててくれてありがとう、と心の中でお礼を言っておく。


 建物内も生鮮から雑貨屋や電機店まで、いろいろな売り場があったものの、ちょっと閑散とした感じだ。穴場……過ぎやしないかと、僕はやや不安になるが、


「!!」


 最上階に停まったエレベーターの扉が開いた瞬間、僕は確かに映画館の持つ、あの子供の頃に感じたわくわくを思い出させるような雰囲気に、いきなり包まれたわけで。


「ここがピネカです」


 そういうさくらさんの声も心なしか弾んでいて、そして誇らしげだ。


 沢山の映画のポスターがびっしりと貼られたパーティションが、手狭な空間をさらに密に区切っているけど、それによって、それぞれのキャラクターやら、タイトルやら、そしてメッセージが、わあああとこちらに向けて押し寄せてくるようだ。


 何だろう、静かなる迫力を感じる。実際、その「映画館」としてあるスペースは、柔らかなBGMが流れているだけで、静謐感を感じさせるのだけれど。ついでに言うと、人もあまりいない。


 笑顔で近づいてきた係の女の人にチケットを渡すと、僕らは三つあるスクリーンのうちの真ん中、大きさも大中小のうち「中」らしい、「シアター2」と書かれた防音扉から中に入る。


 上映まではあと十分ほど。うん、ちょうどいい時間だ。高い天井、暖色の照明、座り心地の良さそうなシート、座席の数は百も無いだろう、けど、そこはやっぱり「映画館」だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ