表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地獄の底から天を衝け!〜仮面の狼編〜  作者: 正坂夢太郎
序章 大きな桜の木の上で
2/5

逢引の円形花壇

 目を開けると知らない天井があった。ああ、と察する。俺は辺りを見回した。右側にある窓から夕陽が射しこみ、その壁際の机の椅子におっちゃんが座っている。俺は柵付きの白いベッドの上で白いシーツを纏い寝ていた。ベッドの左の引き出しの上にある空のバスケット。壁についたいくつかのスイッチ。そして極めつけは、この場所特有の、消毒液のにおい。それらの要素を全て満たす場所、つまり今俺がいるこの場所は。


 病院だ。


 今俺は、病院のベッドの上で寝転がっていた。俺は何とか生きていたようだ。

 壁際の机の椅子に座っているおっちゃんは、地鳴りのようないびきを出して眠っている。鼻からは漫画みたいなちょうちんが出ていて、呼吸に合わせて膨らんでいる。


「おい、おっちゃん、おっちゃん」


 俺が首を伸ばして何度も呼びかけると、鼻ちょうちんがぱちんと割れた。おっちゃんは目を擦り、「なんだヌケサク、起きたのか」と呟いている。


「そりゃこっちの台詞だ」と俺は返す。


 おっちゃんはがしがしと熊のように後頭部を掻き、不機嫌そうな顔で俺を見る。


「……いや、俺の台詞で合ってる。ヌケサク、お前さんは、一週間も寝てたんだからなァ」

「一週間?」

「ああ。きっかり一週間だ」

「んなアホな」


 そんなことがあり得るのか。俺はよっぽど強く頭を打ち付けたに違いない。きっと俺は今、悪い夢を見ているんだ。


「だって、一週間も寝てたんならさ、色々不具合が起こるだろ。なんで起こしてくんなかったんだよ」

「むちゃくちゃ言うな」


 おっちゃんは胸ポケットのタバコの箱を手持ちぶさたに取り出す。


「そうだ、おっちゃん。俺の受験は? 受験はどうなった」

「どうなった、ってなァなんのことだ」


 おっちゃんは、壁に貼られている『NO SMOKING』の張り紙を恨めし気に睨み、タバコの箱を胸ポケットにしまった。


「いや、俺が意識を失った日って、受験の日だったろ。どうなったんだ、受験は」

「どうもこうもねェよ。どうもならねェ。お前は受けてねェんだからな」

「受けてない?」

「あたりまえだ。お前さんが夢遊病持ちなら話は別だがな。少なくともお前さんに届いた『合格通知』は一通きりだ」

「一通?」


 おっちゃんは一瞬動きを止め、俺を見据えた。その瞳はまるで、俺の覚悟を問おうとしているように見えた。


「な、なんだよ、その一通って?」


 俺はまだどこの高校も受けてないはずだ。なのに、合格通知が届いてる? そんなアホな。

 おっちゃんは静かに、足元のくたびれたカバンから、一枚の封筒を取り出した。


「まだ内容は確認してないけどな。お前さんがしっかり確かめろ。これから通うことになる高校だ」


 おっちゃんは俺に封筒を手渡した。薄い。


「俺はまだその高校に入るって決めたわけじゃ――」


 封筒を裏返して差出人を確認し、俺は言葉を失った。

 そこには、赤い文字で『九天きゅうてん高校』と書かれていた。




 ◇◆◇◆




 数日後。俺は、ベッドの上できなこもちを食べながら、窓の外を眺めていた。小鳥や木々のさえずりが耳に心地いい。何一つ生産的な活動をしていないにも関わらず、この時間がとても貴重なものに思える。このベッドの窮屈さにもすっかり慣れたものだ。

 コンコン、と部屋のドアがノックされ、俺は眉を上げた。誰が来たのかは察しが付く。


「どうぞ」


 カラカラ、とゆっくり扉が開く。入ってきたのは、桃髪の少女だった。髪は肩の辺りでくるんと内にカールしている。以前見たときよりも明らかに短くなっているので、切ったんだろう。水色の病院着に白色のスリッパがよく似合っていた。

 彼女は部屋の中をきょろきょろと物珍しそうに見回している。俺は、ベッド横の椅子に置いてあった九天高校の資料を机の上に乗せる。


「ここ、どうぞ」


 俺がそう呼びかけると、彼女は「はい」と遠慮がちに言い、ぺたぺたと歩いてきて椅子に座った。

 ちくちく、と時計が時を刻む音が部屋に響いている。


「えーと、とりあえず、そうだな」


 俺は顎に手を当てる。「俺は白詰朔っていいます」

「はい」


 彼女は身を乗り出して俺に耳を傾けている。


「……」

「……?」彼女は瞬きを繰り返すのみだ。

「名前を聞いても?」

「あっ、は、はい!」


 彼女は椅子に座り直し「福寿(ふくじゅ)さくらです」と、なぜか誇らしげに言った。


「俺は十五だけど」

「……?」さくらは瞬きを繰り返すのみである。

「えーと、年齢」

「はわ、はすっ」

(はす)?」

「わたしもそれです」

「十五?」

「はい、それです」


 さくらは、やりきったかのように小さく息をついた。なんだろうな、この噛み合わなさ。


「俺は吉舎府(きさふ)住みだけど、家ってどこなの?」

「きさふ?」

「さくらの住んでるとこ」

「ここです」

「ここ? って、病院か?」

「そうじゃないんですか?」


 さくらの目に嘘はなさそうだ。俺をからかってる様子もない。


「まあ確かにそうだな」


 俺は、そう返しながら、一日前のことを思い出していた。




「どうですか、具合は」


 あらかた検査を終えたあと、俺の担当医師である流馬先生が、神妙な顔をして尋ねてきた。


「それはアレですか、肉体的な話ですか。それとも、精神的な話で?」

「……そうですね、ぶっちゃけ、あなたが精神錯乱してないかどうかのチェックです」


 流馬先生は真顔で言ってのけた。


「ぶっちゃけすぎだろ。俺は正常だよ。先生」


 俺は寝返りをうつ。流馬先生はやんわりと口元をゆるめた。


「そうですか。それはよかったです」


 看護師がなにやらカルテに書き込んでいる。『白詰朔:精神正常』とでも書いているんだろう。


「ところで先生。訊きたいことがあるんだけど」

「あの女の子のことですね? 彼女もこの病院にいますよ」


 流馬先生は眉一つ変えずに言った。この先生はやけに鋭い。


「私からも二、三質問があるのですよ。彼女とあなたがあの場所に倒れていた、その経緯を教えていただけませんか」


 俺は手短に説明した。


「ってわけです」

「なるほど。あなたが通りかかっていなければ、彼女は飛び降り自殺していた、と。未遂で済んで本当によかった」


 この先生は間違ったことを言ってるわけじゃないんだけど、言葉遣いが物騒だ。


「うーん、自殺というかなんというか。あれは、正気を失ってる感じだったな」

「なるほど。それは難儀ですね」


 看護師がなにやらカルテに書き込んでいる。


「そういや、あの子の名前はなんですか?」


 流馬先生は眉を上げた。


「まさか、わからないんですか?」


 俺がそう問うと、先生はため息をついた。


「そのまさかです。どうやらあの子は、記憶喪失なんですよ、白詰くん。彼女は何も覚えていません。自分の名前すらも」

「記憶喪失」

「まあ正確にはちゃんとした病名があるんですが。記憶喪失、と言った方がわかりやすいでしょう」


 流馬先生は何気ないふうに言った。


「いや、そりゃ、わかりやすいかもしれませんけど……いや、わかんないですよ。記憶喪失? そういうのって、実在するもんなんですか?」

「事実は小説より奇なり、とはよく言ったものです」


 んなアホな。


「信じられませんか。なんなら、会ってみますか」

「いいんですか?」


 流馬先生は静かに頷く。「それで彼女が何か思い出す可能性もあります。だいいち、あなたも気になるでしょう? 彼女のこと」

「まあ、そりゃ」

「ちなみに、今の彼女には仮の名前を与えてあります。『福寿さくら』というんですがね。縁起のよさそうな名前でしょう」

「先生が考えたんですか?」

「はい。記憶を取り戻すまでの仮の名ですが、中々いい名前でしょう」

「まあ」

「早速明日、福寿さんと白詰くんのデートをセッティングしましょう」

「えっ!? あっちょっと先生?」

「あなたも気になるでしょう、彼女のこと」


 俺の引き留めも聞かず、流馬先生は部屋を出ていった。看護師さんの謎めいた含み笑いが気にかかる。




 さくらは俺の次の言葉を待ち構えている。どうしたもんか。ここらで新しい一手を打つべきか。


「ここじゃなんだし、せっかくだから外で話さないか?」


 俺がそう切り出すと、さくらは「えっ、でも」と返した。「白詰くん、けがしてるんじゃ」


 確かにさくらの言うとおり、俺は怪我をしていた。あのとき、俺の頭からは血が出ていたが、どうやら俺の頭はすいかのようにパックリイっちまってたらしく、俺の頭にはまだ二重三重に包帯が巻かれている。それに加え、俺はあのとき左足を折ってしまっていたらしく、左足には大きなギプスがはめられていた。どちらもほぼ治りかけではあるが、動かすと少し痛い。


「いや、大したことない」


 俺はそう言って起き上がる。ベッド脇に立てかけてあった松葉杖を脇に差し込み、立ち上がる。さくらも慌てて立ち上がった。


「だいじょうぶ?」

「それなりに」


 松葉杖をつき、部屋から出る。さくらは俺の後ろをちょこちょことついてくる。

 白い廊下は長く続いており、窓からは桜色の光が差し込んでいる。窓の外を見ると、桜の花が咲いていた。もうそろそろ四月なのだ。


「桜」

「わっ、はい」


 後ろにいたさくらが返事する。


「きれいだな」

「そ、そんなことないです」

「そうか?」


 俺は目を細める。そうか、さくらは桜を見た記憶がないのか?


「桜の花ってなんでこんなにきれいな色してるんだろうな」

「そ、そうですか?」


 さくらは鼻をこすっている。

 俺は、さくらと会った日のことを思い出していた。あのとき咲いていた桜は、とても神々しく光り輝いていた。


 俺達は、中庭に出た。中庭には二羽鶏がいた。中心には円形花壇があり、それを取り巻くようにレンガ敷きの道と木のベンチ、さらにその外側に桜がずらりと植わっている。ここからは青い空と白い雲がよく見える。

 俺は、ベンチの一つに座った。さくらは円形花壇に近寄っていく。


「さくら? こっち座らないのか?」


 さくらは俺の声が聞こえていないようだ。しゃがみこんで吸い込まれるように花を見つめている。仕方がないので俺も立ち上がり、さくらの隣にしゃがみこんだ。さくらが見ているのは、どこにでも生えているような、ありふれた花だった。


「この花を見るのは初めてか?」

「いえ、たぶん初めてじゃないんですけど」


 さくらは青い花の花弁を撫でる。その花は、嬉しそうに顔を上げた。


「でも、初めてです」


 さくらが何を言わんとしているのかは分かる。流馬先生の言っていたとおり、さくらは記憶喪失なんだろう。何を見ても初めてで、新鮮に思えるのだ。

 俺は少し考え込んでから、言う。


「なあさくら? 俺と会ったときのことは、覚えてるか?」


 さくらは右手で花を撫でたまま、顔をこっちに向けた。そしてすぐに、申し訳なさそうな顔になった。


「ごめんなさい」

「ああいや、謝らなくてもいいんだ。ただ、あの日咲いてた桜は、なんか怖いくらいにきれいだったな、と思ってさ」

「咲いてた?」

「……もしかして、桜のことも知らないのか?」


 俺は後ろの桜の木を指さす。「あれが桜。俺達が会ったあの場所には、でっかい桜の木があってな。その日、その桜は満開に咲いてたんだ。覚えてないか」

「……覚えてないです」

「そうか」


 俺は桜の木を見上げる。さくらは、俺の視線を追って、桜をじっと見つめた。


「みんな、きれいです。この花も、あの花も」


 さくらはうっとりとした様子だった。

 さくらはどうやら、本当に記憶喪失のようだった。信じがたいことだが信じるしかない。さくらと話をするときは、それを前提に話さないとな。


「ところでさくら。『高校』って知ってるか?」

「それは知ってます!」と嬉しそうに答える。「わたしは『九天高校』に行くらしいです」

「ああ」


 ああ。

 俺はそうとしか応えられなかった。それは落胆でもあり納得でもあり、諦めでもあった。


「流馬先生からききました、『九天高校』はとってもいいところだって」

「まあ、そうとも言えるな」

「わたし楽しみです」


 純粋な瞳が心苦しい。


「実はな、俺もなんだ」


 俺はそう言っていた。思いがけず仲間となったこの子に対して、親近感が湧いたのかもしれなかった。


「俺も、九天高校に行くことになったんだ」


 俺の言葉は弱音であり愚痴だった。だけどさくらは、手を合わせて喜んだ。


「ほんとですか! 白詰くんもいっしょなんですね!」

「『朔』でいいよ、同い年なんだし」

「あっ、はい、朔くん」


 さくらは少し躊躇したが言葉を続けた。


「わたし少しさみしかったんです、誰も知ってる人がいなくて。でもなんだか嬉しいです」


 そう言ってさくらは俺の手を取り無邪気に笑った。


「よろしくおねがいします、朔くん」

「ああ」


 どうやらさくらは、九天高校が持つ役割を知らないようだった。それに、この様子だと、この世界の仕組みもよく分かってないんじゃないだろうか。

 俺達を取り囲む、最高で最悪な、この世界の仕組みを。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ