表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文章において一番大切な「文章力」というもの

作者: 心音

 結論から述べると、私は「文章力=思い遣り」であると思っている。


 私はそれを俳句という文学から学んだ。俳句とはたった17音で言いたいことを言わねばならない。しかし、17音で説明できる情景など高が知れている。

 そこで、俳句では読者によって景を完成させるという形態を取っている。作者は多くを語らず、読者の想像力によって足りない部分を補完するのだ。


 一例として私の俳句を一句だけ紹介する。


 羽ペンに鳥の名を聞く夜寒かな


 この句において、私が与えた情報は「羽ペンに鳥の名前を聞いている。そんな寒い夜(厳密には、冬のようになってきたと感じる夜)だ」ということだけである。

 しかし、読者であるあなたの頭にはそれ以上の情報があるのではないだろうか。例えば羽ペンの色は白だとか、その羽は鳩の羽(実際に何鳥の羽なのかは別として)だとか。

 さらに、人によってはその先まで想像する。そんな夜に羽ペンで何をしているのだろうか、手紙だろうか、誰に宛てて書いているのだろうか。そういったことを。


 しかし、これは作者が適度な情報を与えた場合のみ生じる現象である。過度に情報を与えると想像の余地がなくなるし、情報が足りなければ何も想像できない、または想像が作者の手の届かないところまで広がってしまう。


 よって、作者がすべきことは、相手が想像しやすい情報量によって句を構成することである。そして、その「適当な情報量」とは読者を意識する=読者への思い遣りによって形成されるものだ。



 何もこれは俳句のみに通じることではない。小説でも同じだ。


 「江戸時代の町並み」「中世ヨーロッパの町並み」で、読者が理解できるならそれで良い。「A県B市Cの端にあるD百貨店のような店」と言えば情景は具体的だが、まず伝わらないだろう。

 だが逆に、読者が理解できるのならどんな難しい単語だろうと使えば良い。誰も困らないし、自分の表現の幅が広がることだろう。


 つまり、俳句でも小説でも、読者がその作品を構成しているのだ。ならば、すべきことは見えてくる。


 自分に文章力がないと思っている人は、自分の文章を読み返してほしい。その文章で言いたいことは伝わっているのかどうか、見直してほしい。


 そして、作者は読者を大切にしてほしい。pv数が少なくても、その作品を確かに読んでくれた人がいるのだ。


 さらに、読者は作者の意思を全力で受け止めてほしい。あなたには、文章を完成させる義務があるのだから。


 どうか、思い遣りにあふれた優しい世界を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 文章力=思い遣り この一文に尽きると思います。 相手に何を伝えたいか――其処が一番重要な所なんですよね。 ――一番魅せたい所は、細かく書いて。  あまり重要でも無い所はデフォルメする。  …
[一言] 「読者を意識する=読者への思い遣り」という一文に非常に共感しました。自分だけの世界では、小説の意図は絶対に伝わらないんですよね。 最近、俳句を書く機会がありまして、俳句を考える面白さに目覚…
[一言] 内容に違わず、情報量の調節が上手い文章に感動。たまにこういうお話を見つけられるのが、なろうの良いところ。そしてありがとう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ