表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

その、召喚陣っぽいものが現れたのは、俺ーー菅野公明すがのきみあきが、ちょうど高校の修学旅行で泊まってた旅館を出て、貸し切りバスに向かう途中の駐車場だった。


その時、現れた陣(←多分)が囲んでいたのは、俺を含め五人。ちなみに、全員同じクラスだった。

目がくらくらするようなキツい光とともに、どことも分からない方へ引っ張られる感覚が、確かにあった。


ーーこ、これはもしかして噂の、異世界召喚ってヤツですか?


剣と魔法だの、チートだの、無双だのハーレムだの、ありとあらゆる夢だの希望だのが、俺の頭の中を踊った、その時。


唐突に。引っ張られる力も、まぶしーい光も召喚陣も、役目を果たさないままに消滅したのだった。

後には、何事もなかったかのように、その場に呆然と取り残された俺ーープラス、四人。


「なんだ、なんだなんだ?」

「何だったんだ、今の?」


駐車場に残された俺らが、口々にしゃべっていたとき。俺は、確かに見たのだった。俺らのクラスの担任の結城ゆうきのヤツが、意味ありげにニンマリしながら、俺らの方ーーというか、陣の消えた辺りを眺めていたのを。


ーーちょっと待て、あいつ、何しやがった?


           * * * *


イタいヤツだと思われたくないので、大っぴらには口にしないのだが。異世界というのは、実際に存在している。

いや、マジで。


なぜそう断言できるかというと、俺の何代か前の先祖が異世界人だからだ。何をアホなことをと思われるかもしれないが、ホントのことだ。

 異世界というのはいくつかあって。異世界から来た先祖を持つ『マレビト』たちが何種族か、普通の顔してこっそり暮らしているんだよ、というのが、普通の人たちは知らない、俺らの身内での常識だった。

その証拠に、田舎のひいばあちゃん家の蔵の中には、何やらオーパーツっぽい道具が転がっているし。ほかの人達が持っていないような、超能力っぽい異能持ちが身内に何人もいる。


実は、ウチのクラスの担任の結城 うしおも同族の一人だったりする。

俺とはかなーり遠縁だけどな。一応、ガキの頃からの知り合いで。異能の方も、ちょくちょく見せてもらってたし。

そういう能力皆無な俺は、マジでリスペクトして、シオにいなんて呼んでた頃もあったりする、んだが。


           * * * *


「つまり、何か? おまえが異世界召喚とやらをされるところを、俺がなんかやって妨害したと。つまりそう言いたいわけか?」

修学旅行から戻って、結城の家に押しかけて問い詰めると、逆に問い返されてしまった。


「そ、そうだ!」

「自分で、バカっぽいこと言ってるなぁと思わないか?」

「お、思うけど。でも、絶対、何かやった!」

「証拠でもあるのか?」

「証拠? 証拠って。う……それはその、つまり……俺の直感だ!」

「ということは、根拠は無いんだな。」

「う……ううっ」そ、そうとも言う、けど……。


結城は、わざとらしく溜め息をついて。

「そもそも、俺の異能がどんなのか、おまえ覚えているか?」

「えーっと、『人間映写機』?」

「覚えているじゃないか。それで、どうやって異世界召喚なんか、阻止できるんだ?」

「あー。うーっ」

言われてみれば。俺の親戚が持っている異能は、映像系、というか。”見る”とか、”見せる”とかなんだよな。

遠くのものを見る、遠見とおみとか。隠れたものを見る、透視とうしとか。覚えてるものを、フィルムとかに焼き付ける念写とか。

頭の中にだけあるものを、その場に映して見せる、人間映写機とか(結城がやれるのは、これだ)。

子供ウケする楽しい能力だけど。それで、召喚の邪魔なんかできる方法が思い付かないっ!


頭を抱えた俺を見て、結城は淹れたてのコーヒーをカップに注いで、俺の前に置くと。

「あーあ。相変わらず、勢いで突っ込むばっかで、深く考えない。お兄ちゃんは、おまえの将来が心配だよ」言いつつ、自分の分のカップを手に、向かいの椅子に座る。

「『お兄ちゃん』違うし」

 いじけつつ、コーヒーを一口すする。万馬券当てたんで買ったとかいう最新式のコーヒーメーカー、いい仕事しすぎ。まじウマ。

そんな俺の様子に、結城はニヤリと笑うと。

「ま、今回は、おまえの直感が正しかったけどな。あの場に召喚陣が現れるのは分かってたんで、ちょっと邪魔してみた」

と、あっさり認めた。

「は? え?」

つまり、俺らはホントに異世界召喚されるとこだったらしい。んで、結城がそれを妨害しやがった、と。


「なな、なんだって、んな、余計なことしたんだよぉ」

「そりゃ、修学旅行中だったからな。俺が引率するクラスの生徒が、五人もいっぺんに失踪とか、何の嫌がらせだ」

「そんな理由で?」

「当たり前だろ? この不況の時に、責任問題とか、免職とか、冗談じゃねえぞ」

「そんな理由で、俺の夢をツブしやがったのか? いや、マジで?」

「夢、って。おまえまさか、異世界召喚なんかされたかったのか?」

「当たり前だろ? 異世界だぞ? 魔法だぞ? 勇者でチートで無双な、俺のハーレム伝説、どうしてくれるんだよおぉぉぉ!」


ふむ、と結城は腕を組み。

「召喚されたかった、というのは初めてのパターンだな。他の四人の中じゃ、助かったという意見が多かったんだが」

「え? そうなの?」

「何が起こったのか、わかってないやつもいたが。気づいたやつからは、感謝の言葉が聞けたぞ」

「何でまた。あいつら、召喚がイヤだったってことか?」

「むしろ、何で嫌がらないと思うんだ? 三枝さえぐさのやつ、入院中の妹が心配で、それどころじゃないだろうし。島津はインターハイを控えて、主将が失踪とか大問題だろう? 瀬尾のとこは父子家庭だぞ。あいつがいないと、小学生の弟のメシは誰が作るんだ」

「あー……そういうこと言われると……」

「ちなみに相馬は、できたての美人の彼女と、楽しくラブい時期なんで、召喚なんか冗談じゃないそうだ」

「何だと! 相馬爆発しろ!」じゃなくって。ええっと。

そうじゃなくって。

「でもその。現に、俺らを呼んでる世界があるわけだろ? 俺らが行かないと、その世界のヤツらが、すっごく困ったりするわけだろ?」

「困る、と思うのか?」

「そりゃ、やっぱ呼ばれてるのに、勇者が行かないと。魔王とか出張ってたりするんだろうし……」

「勇者、ねぇ……」

結城は、深々と溜め息をついて。

「召喚理由が、根拠も無しに、勇者召喚 一択いったくか。どこまで残念なヤツなんだ」何やら、ブツブツ言っている。よく聞こえないが、バカにされているような……。


「分かった。この次に召喚陣が現れたら、止めないことにしよう」

「ホントか?」

「ああ。校外とか俺の責任範囲外で起こった場合は、だがな。お前についてだけは、止めないことにする。他の四人に関しては止めるが」

「え、止めるの?」

「当たり前だろ。犯罪を見過ごすわけにはいかないからな」

「え? 犯罪?」

「当人の意思を無視して連れ去るのは犯罪に決まってるだろ?」

「う、ん。まあ……」

そういう話かなあ。そうなのかなぁ……。

何か、五人まとめて召喚って、意味があったりしないのかなあ。勇者だけじゃなく、賢者とか剣士とか、それぞれ役目が割り振られてたりしたら、困るんじゃ……。

いいのかなぁ……。


 俺が考え込んでる間にインターホンが鳴って、結城はモニタを覗くと「お、三枝か。ちょうどいい。上がれや」

 部屋に上がってきたのは、一緒に召喚されそうになった三枝だった。

「あれ。菅野? おまえも来てたのか?」

「ああ、この間の一件でな」結城が答える。「ま、そこ座れや。コーヒーでいいか?」

「いえ、お構いなく。報告終わったらすぐ帰るんで」三枝は、ちらっと俺のほうを見る。

「大丈夫。聞かれても問題ない。こいつも関係者だからな」

「ああ。先生の親戚でしたね」三枝は頷いて。「じゃあ、一応これ、見積です」なんか書類っぽいものを結城に渡す。

「サンキュ。お、もしかして、かなり割り引いてくれてる?」

「身内割引だそうです。一応、俺が対象者に含まれるんで」

「ほうほう、そりゃ助かるけど。ちょっと依頼内容変更していいか?」

「内容にもよると思いますけど。何ですか?」

「こいつ」と、結城は俺を指さし。「対象から除外してくれ」

「は?」三枝は、首をかしげ。「ええっと。それは、つまり。召喚防止の対象から外すってことですか?」

「そう。異世界召喚、されたいんだとさ」

「あの条件で、ですか?」

「そう」

「……頭、おかしいんですか?」

 三枝は、ひじょーに失礼なことを、理解に苦しむ、とでも言いたそうな口調でつぶやくと。なんか、かわいそうなものを見るような眼で俺を見ていて。

 --えっと。なんか、話が見えないんだけど。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ