表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
696/697

レーヴェ神殿での逗留について 12


「フェリスさま?」


何があっても、一生フェリス様を推すのだー! とレティシアが燃えていたら、 フェリス様が何故か真っ赤になっている。


「いや……あの……」


「どうしました? お顔が赤く……、お熱が?」


「いや……。僕は、あまり……人に……そんなに好かれたことがなくて……」


「……? それは大いなる誤解です。フェリス様はみなさまにとーっても好かれておいでです。……王太后様はちょっと特殊な例で、うちのフェリス様は愛され体質ですからね! 竜王陛下と違ってフェリス様は人見知りされるから、皆様は、フェリス様、大好き―! って、ぐいぐい行けないだけです」


レティシアは何と言っても花嫁だから、多少ぐいぐい行けちゃうのだ!


フェリス様って凄い聡明な方なのに、こと、自分のこととなると、謎の過小評価しまくりだからね……。


突然、海の底に沈んでいってしまわれるのよ。


私だってフェリス様大好きなんだけど、フェリス宮の人も、シュヴァリエの人も、騎士団の人も、ディアナ

宮廷の人も、みんなフェリス様大好きなのにね。


「ぐいぐい……、うちのお嫁さんが……相変わらず、可愛くて……おもしろい……」


フェリス様の薄い唇が笑いを堪えている。


「フェリス様。いいんですけど、乙女に、おもしろい、はたぶん誉め言葉じゃないかと……」


「すまない。僕の姫。もっと気の利いた誉め言葉の言える男をめざす……」


「いえ、いいのですが……」


フェリス様の善意は伝わるからね。


いつも、レティシアと話してて、おもしろい本を見つけた無邪気な子供みたいに喜んで下さるから。


「十年後、老けてても、レティシアに推して貰えるような、よい男を目指すから」


「二十七歳は老ける粋じゃないです。それに竜王陛下のどの絵姿見ても、老けておいでの御顔がないので、フェリス様もあまり老けないのでは……?」


前世の実感を持ってお伝えするけど、二十七歳はまだまだ若いよ。


会社の先輩も、そう言ってたよ。


それに竜王陛下なんて、たくさんたくさん絵姿あるけど、ずーっと美青年の御姿ばかりよ。


おじいちゃんどころかおじさんの竜王陛下すら一枚もないわ。


「レーヴェ……。いや、貌の造作は多少似てるけど、僕は不滅の竜王陛下ではないから」


竜王陛下って不滅なのかしら? まあ神様だし、死ななそうではある!


「でも御一族ですし、きっと何処か似ておいでですよ。……もちろん大人っぽいフェリス様も素敵だと思いますけど……」


でもねぇ、フェリス様って、既に老成してるから、何となく十年後も、御姿あまり変わってなさそうな気がする。わりと、この御姿のまんまなんじゃないかしら?


「レティシアは、どんなのが好き? レーヴェみたいに、ずっと老けないのがいい?」


「……?  私は、フェリス様なら、どんな御姿でも大好きです」


ぽん! ぽん! ぽん! と花瓶に飾られてる薔薇たちが音をたてて咲き始めた。


大きな窓の外の桜の樹も、不意の風にさざめいて、薄紅色の花びらを散らして、その花びらがお部屋のなかにふわふわと零れて来る。


……春の陽気かな? 


なんだか、お部屋の温度、一、二度あがったかも……?

「そーなんだよなー、オレずっと若いから、邪神とか苛められるのか? たまに老け顔に化けとくか? レティシア、あんまりフェリスをおだてると、うちの坊やびっくりし過ぎて発火するぞ」fromレーヴェ(笑)



『五歳で、竜の王弟殿下の花嫁になりました①~④巻&コミカライズ1巻』発売中。活動報告に表紙、漫画の一部など載せてます。とっても可愛いのでご覧ください。ポイントやブクマなども頂けると喜びます☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
未来の可愛いお嫁さんにグイグイこられ真っ赤な王子様も素敵です。じぃじは眺めてて楽しいでしょうね。こんな可愛い2人は俺の子孫なんだってよそ様に自慢しそうです。素敵な物語ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ